ひらがな「さ」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「さ」徹底解説

今回はひらがな「さ」です。

ひらがな「さ」は、なかなかバランスの取りづらい字です。

ひらがな「ち」と正反対のカタチにもなりますが、ペンの動きは単純に正反対ではなく、独特の動きをします。

「さ」の極意は、2画目の交差させる部分を直角ぎみにすること、また2画目最後の折り返し部分をしっかり書くことで、2画目をどう書くかがキーになります。

詳しくご説明&ご紹介していきます。

シルエットはひし形

まずはシルエットとしての全体像をとらえていただきたいのですが、

ひらがな「さ」のシルエットは「ひし形」

になります。

「さ」シルエット

「さ」のシルエットについては、「丸い形」だったり「逆三角形」だったりいろいろと悩みましたが、一番近いのは「菱形(ひしがた)」のカタチかなと思います。

なので、なんとなく「ひし形」のイメージでとらえていただけると良いです。

1画目は少し右上がり

まずは1画目はヨコの画になりますが、

ヨコ画は少し右上がりに書く

ようにすると良いです。

1画目、少し右上がりに

水平なヨコの画ではなく、少し右上がりにすると良いです。

そしてその右上がり具合の角度ですが、こちらの記事でも書いておりますように、

「右上がり具合の角度は6度(時計の針でいうと14分の角度)」

で書くようにするときれいに見えます。

またヨコ画の長さについてですが、「さ」の場合、シルエットでとらえている空間のハシからハシまで届くように長めに書くと良いです。

1画目、長めに

1→2画目への「見えない画」を意識

次に2画目に移っていきますが、

1画目から2画目への「見えない画」を意識する

ことがとても大事です。

1→2画目への見えない画を意識

書いた文字が美しく見えるための秘訣として、「画と画がつながって見えること」というのがあります。

1画目から2画目へ移るときに「見えない画」があるものとして、空中にペンで書くようなイメージを意識することを心がけると良いです。

2画目は直角ぎみに交差させることを意識

「見えない画」を意識して、次は2画目を書いていきますが、

2画目は1画目と交差する画になりますが、その交差する部分は「直角ぎみ」になることを意識する

ことが「さ」を書くときに一番大事な部分です。

2画目、直角ぎみが大事

でも、厳密に直角にこだわりすぎるとかえってヘンになってしまいますので、あくまで「直角ぎみ」を心がけると良いです。

2画目、最後はしっかり折り返してハネる

「直角ぎみ」に交差をさせたら

・ぐいっと曲げて

・しっかり折り返して

・紙からゆっくり離していって「ハネ」る

ようにすると良いです。

2画目、折り返してハネる

直角ぎみに交差のあとは、ぐいっと90度ぐらいに曲げて、その先から押し出すようにくいっと折り返しながら、紙からゆっくりと離れていって「ハネ」る、ようにすると上手くいきます。

また、「さ」を書くときの中でこの部分が一番書くスピードを落として、じっくり書くことも、地味で書いたあとには気が付かない部分ですが美文字のコツです。

2→3画目への「見えない画」を意識

ゆっくりと「ハネ」たら、3画目に移っていきますが、ここも1→2画目と同じように、

2画目から3画目への「見えない画」を意識する

ことがとても大事です。

2→3画目への見えない画を意識

ここもしっかりと「つながり」を意識して画と画がつながってみえるように空中に「見えない画」を書くようにすると良いです。

3画目は包み込むように

最後の3画目ですが、「見えない画」からのペンの動きをそのまま受けて、

丸い空間を意識しながら包むこむように書く

ようにすると良いです。

3画目、包み込むように

・「見えない画」からのペンの動きを止めないで、そのままスッと入って

・中に丸い空間を意識しながらくるりと包み込むように

・だんだんと力を入れていって、少し戻してしっかり止める

ようにすると良いです。

特に、2画目からの動きを止めないことが大事で、動きそのままに自然に書いていくと3画目の先っぽは細くなってだんだんと太くなるような感じになると最高です。

「さ」は「左」漢字の成り立ち

ひらがな「さ」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「さ」書体の流れ

「さ」の元になった漢字「楷書」は「左」です。

英語でレフトの「左(ひだり)」ですね。

「左」という字は、

【解字】

会意。ナ+工。ナは、ひだり手の象形。工は、工具の象形。工具を持つひだり手、ひだりの意味を表す。

「新 漢語林 米山寅太郎 蒲田 正 著」

というように字典には載っています。

会意というのは、字と字を組み合わせてできた字という意味を表しています。

「ナ」はカタカナの「ナ」ではなく、「左手」を表す文字の「ナ」です。(パソコンでは表示できませんでした。。)

はるか昔は「占い」でいろんな事を決めていたようで、その時の記録を残すために文字ができたこともあるようで、

その占いの時に「左手」には道具を持って、「右手」には容器を持って、占いをしたそうです。

ちなみに「左手」は工具という道具の形で「工」ですが、「右手」は容器・入れ物の形を取って「口」の形で表しています。

ひらがな「さ」は草書(そうしょ)の「左」からきていますが、「さ」の2画目の後半~3画目が「左」の「工」の部分にあたります。

ホントは続けて書いても良いのでしょうが、草書(そうしょ)の形が本来そうなっているので、続けない形として「さ」になったのだと思われます。

ひらがなはムズカシイですが、ルーツである草書(そうしょ)の形を知ることも美文字になるための一つの方法です。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「さ」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書行書に合わせる

あんまり変わりませんが…そういった気持ちで書くことが大事です!。。

ヨコ書きの「さ」を考えた場合

ひらがなでは問題になるヨコ書きを考えた場合ですが、

ひらがな「さ」の場合、最後の3画目が右下に向かって終わる字なので特に問題なく書けると考えます。

ヨコ書き「さ」

ただ、いつもよりも最後の3画目を右へ出し気味にして、右へつながりやすく書くようにすると、流れが出て美文字へつながります。

まとめ

  • シルエットはひし形
  • 1画目は少し右上がり
  • 1→2画目への「見えない画」を意識
  • 2画目は直角ぎみに交差させることを意識
  • 2画目、最後はしっかり折り返してハネる
  • 2→3画目への「見えない画」を意識
  • 3画目は包み込むように

「さ」まとめ

ひらがな「さ」をきれいに書く一番のコツは、1画目と2画目の交差点を「直角ぎみ」を心がけて書くことです。

そうすることで、紙の白い部分がひとしくなってきれいに見えます

交差を直角に、は「さ」に限ったことではないので、ここで知っておくといろんな字で応用できると思います。

ひらがな「さ」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

ひらがなを本気で綺麗になりたいあなたへ

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都の住まいから地元鹿児島へ戻りさらに奮闘中!書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。下↓のYouTubeボタンから、または「SYODOUGA」で検索下さい。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP