ひらがな「り」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「り」徹底解説

今回はひらがな「り」です。

ひらがな「り」は分かり易い字だとは思いますが、いくつか押さえておきたいポイントがあります。

また、「い」と共通する部分がたくさんあるので、

ひらがな「い」

を読んでから読み進めていただけると、より理解が高まると思います。

シルエットはタテ長の楕円形

ひらがな「り」のシルエットは、タテの楕円形になります。

みためもそのままにタテにすごく長いに字です。

ひらがなの中では「し」と1位2位を争うぐらいタテに長く場所を取る字なので、そんなイメージで覚えておくと良いです。

「り」シルエット

1画目と2画目が対称となるようなイメージ

「り」は「い」にも言えることなのですが、画と画が向かい合うカタチになっています。

なので1画目と2画目が向かい合って左右対称(シンメトリー)っぽくになるように書くと良いです。

お互いに呼びかけたら返事が来るような字…っていうとムズカシイですが、流れるようなリズムで書けば、必ずそうなってきます。

「り」対称になるように

1画目の終わりが大事

それから例によってですが、1画目の終わりに注意してください。

1画目が終わって、徐々に紙からペン先を離していく

ように書いていくと、自然に「ハネ」も出来て良い感じに書けます。

それから

1画目から2画目にかけての「見えない画」

を意識するということ。

「り」1画目の終わりが大事

1画目から2画目にかけての「見えない画」をしっかり空中に書くことがとても大事です。

そうすることで上に書いたような自然な流れが出できます。

1画目と2画目の中に空間をイメージ

次にこれも「い」と共通する部分ですが、1画目と2画目の間に空間をイメージすることが大事です。

「い」の場合は〇をイメージでしたが、

「り」の場合はタテ長の楕円形をイメージすると良いです。

「り」中の空間をイメージ

私が「り」を書く時に一番気を付けていることが、この空間の部分です。

空間の大きさやバランスを上手く取ることこそが、「り」を書く一番のコツなんだと私は考えています。

「り」書き分け

その日の気分だとか、いろんな変化を付けた「り」を書く時に、この中の空間をどう取るかで「り」の良し悪しが決まると私は考えます。

「り」は「利」漢字の成り立ち

ひらがな「り」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「り」書体の流れ

「り」の元になった漢字「楷書」は「利」です。

「利用」するの「利」ですね。英語では「メリット」という意味もあるかと思います。

この「利」は篆書を見ていただくと分かるように「お米などの穀物を刀で収穫する」ことを表した字です。

私の実家は昔お米を作っていたのですが、そのお米を収穫するときは、現代の文明の利器であるコンバインというお米収穫マシーンでお米を収穫していました。

ですが田んぼの端っこにある稲はマシーンが届かないので、自分たちで鎌で切って収穫していました。

これぞ「利」だ!と今なら思いますが、ひらがな「り」も音を表すための字ですが、ルーツはこういうのだということを感覚的に覚えてもらえるとありがたいです。

楷書・行書それぞれに合わせるには

こちらの記事でも書きました「楷書」と「行書」に合わせる場合の心がけとしては、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

なので、

「り」楷書行書の調和1

「り」楷書行書の調和2

こういった風に、骨格のイメージを直線と曲線で書き分けると良いです。

ヨコ書きの「り」を考えた場合

問題意識の高いヨコ書きの「り」を考えた場合ですが、

「り」も左下に払って終わる字なのでなかなか困ったちゃんです。

「ろ」や「ち」みたいに左払いを短めにするという苦肉の策(汗)も「り」という字の性質上、2画目を短くすると「り」にならないので困りました…

いろいろ考えて最近ふと思いついた作戦があります。

それは左下の払いは払いっぱなしにして、文章としての休符みたいな感じにするです。

「り」ヨコ書きを考える

字そのものをヨコ書き対応に変えることはあきらめてできないので、「文章」を書くときのリズムの「間」を取るようなに、だとか音楽で言うトコロの「休符」みたいな感じで書くのはどうかなと思うのです。

 まとめ

  • シルエットはタテ長の楕円形
  • 1画目と2画目が対称となるようなイメージ
  • 1画目の終わりが大事
  • 1画目と2画目の中に空間をイメージ
  • ヨコ書きは普通に書いて文章の「間」とする

「り」まとめ

「り」の書き方の極意は、やはり中の空間の取り方になると思います。

空間のイメージさえしっかりしていれば、美文字「り」は間違いないと思います。

ひらがな「り」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

美しい文字を書ける秘訣・本質を書籍化しました。

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都の住まいから地元鹿児島へ戻りさらに奮闘中!書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。下↓のYouTubeボタンから、または「SYODOUGA」で検索下さい。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP