ひらがな「を」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「を」徹底解説

今回はひらがな「を」です。

ひらがな「を」は「ち」と「と」が合体したような字です。

なので

ひらがな「ち」

ひらがな「と」

の2つを先に読んでいただけると良いです。

「を」はなんともバランスの取りづらい字です。

「ち」「と」とダブってしまう部分が結構ありますが、ご容赦ください。

シルエットはタテ長の長方形

ひらがな「を」のシルエットはタテに長い長方形になります。

「を」シルエット

基本的にはタテ長の長方形ですが、変化をつけるべく書き分けたりすると正方形ぎみにもなったりします。

「を」シルエット2

後でまた書きますが、「を」は漢字の「遠」からできた字なので、もともと持っている本来の形は正方形に近い形になります。

1画目は少し右上がり

「を」の1画目のヨコ画は「少しすくい上げるように書く」と良いです。

いろは歌の順番に記事を書いていますが、「ろ」「ち」「る」のそれぞれ最初の画と要領はぜんぶ同じです。

こちらの記事でも書いたヨコ画は

・「若干右上がりに書くのがコツ」

・「その角度は6度(時計の針でいうと14分の角度)」

の2つのポイントと同じことなのですが、すくい上げるように角度をつけて書くと良いです。

すくい上げて書く時のリズムも大事です。

1画目の書き方

1画目と2画目の交差点に注意

1画目と2画目の交差点に注意していただきたいのが

交差するトコロは直角ぎみ(鈍角)にする

と良いです。

こちらの記事も参考にどうぞ。)

1画目2画目の交差点

あくまで直角ぎみに交わらせることが大事です。

厳密に直角ではなくて鈍角ぎみとも言えます。逆の鋭角ぎみに交差してしまうと、画の方向もヘンになってしまうので直角ぎみ鈍角ぎみを意識すると良いです。

それから、「を」と「ち」を比較すると分かりやすいのでここで参考までにご紹介します。

「を」も「ち」も交差点は直角ぎみなのは同じなのですが、2画目の方向性が微妙に違います。

1画目2画目の交差点2

比べてみてやっと分かるぐらい、あんまり意識しないとこなんですが、

・「を」は一度くるっと回して上から降ろすように交差

・「ち」はナナメ気味に交差

というように方向性が微妙に違うのが本来の書き方になります。

これはひらがなの元になった草書(そうしょ)がこういうカタチや書き方になっているからなのですが、でも絶対にこうじゃないといけにというわけではないです。

音を表すためだけのひらがななので、文字として交差する方向性なんて関係ないのかもしれませんが、

本来の形やルーツを知ってホントはこうなんだというのを分かっていることは、きれいな字を書けるようになる上でも大切なことだと思います。

1画目2画目の交差点3

2画目の折り返し部分はしっかりと

続いて、「を」を書く時の大事なコツの一つが、

折り返し部分をしっかり書く

です。

2画目は折り返しを意識

これは「ろ」「る」「ち」でそれぞれ折り返し部分がありますが

「を」も折り返し部分をしっかりと書くことでアクセントを付けると良いです。

2画目の最後はまっすぐ下ろす

2画目の最後ですが、ここは

まっすぐと下ろすか倒すなら右ナナメ

を心がけて下さい。

ここを左ナナメに倒してしまうとがバランスが悪くなってしまうので倒すなら右に倒すようにすると良いです。

2画目の最後は下ろす

2画目と3画目の「見えない画」を意識

「と」と同じように、「を」の2画目の終わりから3画目にかけては

しっかりと「見えない画」を空中に意識して

書くようにすると良いです。

2画目から3画目が大事

「と」とまったく同じ書き方になりますが、

「見えない画」と「見える画」が実は交差している

ということもオモテには出ない見えない情報ですが、大事なことだと思います。

なのでこの「見えない画」というモノをしっかりと意識していただきたいです。ここをしっかりと意識できれば、2画目の終わりの収筆と3画目の始めの起筆に自然と流れが出てきます。

細かい所ですが、こういった細かい所を分かって書いているかどうかがきれいな字かそうでないかを分けるポイントになると私は考えます。

 2画目3画目の自然な流れ

2画目と3画目の交差点も注意

最後の3画目ですが、「と」の2画目を書く時と同じように書くと良いです。

1画目と2画目の交差点の時と同じように

画と画の交差点は直角ぎみ(鈍角)

を心がける、です。

2画目3画目の交差点にも注意

3画目の最後は空間を意識する

3画目の最後ですが、ここも「と」と同じく

空間(〇か三角おむすび)を意識

して書くと良いです。

3画目の最後

空間を意識するということで、「を」の場合この最後あたりは画と画が入り組んでゴチャゴチャしてしまいます。

なので丸い空間を意識して画と画がすっきり見えるように書くと良いです。

「を」は「遠」漢字の成り立ち

ひらがな「を」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「を」書体の流れ

「を」の元になった漢字「楷書」は「遠」です。

この文字は「しんにょう」と「袁」を組み合わせた文字で、「しんにょう」は「行くとか進む」という意味、「袁」は「とおざかる」という意味で、組み合わせて「とおざかっていく」「遠い」という事を表す文字です。

私は篆書(てんしょ)の「袁」の部分を見た時に「右足と左足」をイメージして「とおざかる」なのかなと思っています。(真ん中の部分はナゾですが…)

「とおざかる」という意味

それからこれは雑学みたいなものですが、

草書(そうしょ)をこれ以上ないぐらい省略したのがひらがなですが、画像みてもらえると分かるように

・「を」の3画目の後半が「しんにょう」

・それ以外が「袁」の部分

なのです。

「を」それぞれに対応する部分

ふだん何気なく書いている「を」ですが、こういった基になった形を知ることも美文字に繋がることだと私は考えます。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「を」を考えた場合ですが、例によって

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書行書に合わせる

こういう風に心がけることで調和していくと思います。

ヨコ書きの「を」を考えた場合

問題のヨコ書きの「を」を考えた場合ですが、3画目の最後が水平で終わる字なので比較的ヨコ書きしやすい字だと考えます。

「を」ヨコ書き

「を」ヨコ書き2

ヨコ書きを考えた時に

全体的に左下に倒すようにする

とヨコ書きが書きやすくなります。

まとめ

  • シルエットはタテ長の長方形
  • 1画目は少し右上がり
  • 1画目と2画目の交差点に注意
  • 2画目の折り返し部分はしっかりと
  • 2画目の最後はまっすぐ下ろす
  • 2画目と3画目の「見えない画」を意識
  • 2画目と3画目の交差点も注意
  • 3画目の最後は空間を意識する
  • ヨコ書きは全体的に左下に倒すように書く

「を」まとめ

「を」は「てにをは」の助詞のひとつなので、日本語の多くを占める「ひらがな」の中でも使うことが多い字です。

たくさんのポイントをまとめましたが、

・交差点は鈍角

・後半の空間を意識

の2つを押さえれば良いと思います。

ひらがな「を」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

ひらがなを本気で綺麗になりたいあなたへ

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都の住まいから地元鹿児島へ戻りさらに奮闘中!書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。下↓のYouTubeボタンから、または「SYODOUGA」で検索下さい。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP