カタカナ「ア」書き方解説

カタカナ

カタカナ「ア」徹底解説

カタカナ「ア」のペン字での綺麗な書き方を徹底解説していきます。

カタカナは「漢字」の一部分のパーツだったり、または丸ごと全部から作られている文字です。

実はあまり知られていない?かもしれませんが「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道だったりします。

そんなカタカナ、まずは「ア」ですが、一番のポイントは2画目をタテぎみに書くということです。

そういった点もふまえて、説明してまいります。

シルエットは逆三角形

まずは書く前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、

カタカナ「ア」のシルエットは「逆三角形」

をイメージすると良いです。

書き始める前の一瞬で良いので、だいたいの形が三角形を逆さまにした逆三角形になるようにイメージして書くようにすると良いです。

1画目、ヨコ線は左右のキョリが同じになるように

「ア」はまずはヨコの線から始めります。

「はじめのトン」をしっかりと打ち込んでケジメをつけたら、基本は水平を意識しながら、少しだけ右上がりに書いていきます。

その時のヨコの線のキョリ感ですが、中心をイメージして左右のキョリが同じぐらいになるように心がけながら書くと良いです。

トンスートンというのはこちらの記事の中にある「楷書の基本であり極意であるトンスートン」で詳しく説明してありますのでぜひご覧ください。

1画目、きちんと折り返してカドをつける

左右を同じようなキョリ感で書いたら、カドを付けて折れ曲がりますが、

上の写真のように、少しだけ折り返してカドを付けることがポイントです。

何もしないでカクっと折れ曲がっても間違いではないですが、一瞬だけペンの動きを止めてグッと少しだけ戻すような要領で(この時、線と線が少しだけ重なります)書くようにすると、アクセントがついて角ばったカタカナらしい文字になります。

この「角ばった曲がりカド」がカタカナはもちろん漢字をきれいに書く上でも大事なポイントです。先に述べました「漢字をきれいに書く近道はカタカナを練習する」と言ったのはこういった所からも来ています。

漢字はもちろんカタカナにもこのカドがたくさん出てきますので、このポイントを心がけて書くことが美しい文字を書くコツになります。

1画目、カドの中に空間を意識

しっかりとカドを付けたら、もうひとつポイントがあります。

カタカナ「ア」の場合、カドの中に空間ができるように書くということです。

上の画像のように、折れ曲がり具合が×の方はキツくなっていますが、○の方はユルくなっています。角度をユルくすることで中の白い部分が多くなって、中が明るく見えます。こういった部分は地味すぎてあまり言われないかもしれませんが、実はきれいな字の大事な部分です。

1→2画目の見えない線を意識

きっちと折り返して、角度をユルく書いたらハライになりますが、ハライはゆっくり「スッ」と紙から離れるようにするのもポイントです。

ゆっくりと離れたら、紙の上でペンをくるっと回すようにして見えない線を空中に書くようにして2画目に移っていくようにします。

2画目はタテぎみに

2画目に移ってきたらここが一番のポイントですが、

あまり寝かさないでタテ気味に書く

ことが「ア」の重要なポイントです。

もちろん左下にハラっていくので、2画目としての姿は左ナナメに倒れるようなカッコウになりますが、気持ちはタテ気味を心がけて書くようにすると良いです。

タテ気味~タテ気味~を原則にして、最後の部分にきたらハッと思い出したかのように左にハラウ、という風にすると上手くいくと思います。

「ア」の元ネタ、「ア」は「阿」の左側のパーツから

ここでカタカナ「ア」の元になったネタをご説明しますと、

「ア」は漢字の「阿」の左側のパーツ「こざとへん」の1画目と2画目の部分

からできています。

教養としてだったり、雑学としても知っておくと良いと思います。

そしてこういった元ネタと知ることで、逆にいうとカタカナ「ア」をキレイに書けるようになると自然と「こざとへん」もキレイになっていくという事にもなります。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「ア」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

カタカナはもともと漢字のパーツだったり全部だったりするので、普通に書いていくと楷書(かいしょ)に自然とマッチしてきます。

ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには上の画像のようにカドを丸くして流れるような動きで書くようにすると良いと思います。

ヨコ書きの「ア」を考えた場合

「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。

「カタカナ」が発明された理由からもそうですが、左下に打ち込むようにして終わるカタカナの「ア」は右へ右へと書いていくヨコ書きにはそもそもマッチさせにくいと思っていることが大事です。

左下の向きでペンの動きが終わる字なので、つながりを意識して書くようにすると良いと思います。

まとめ

  • シルエットは逆三角形
  • 1画目、ヨコ線は左右のキョリが同じになるように
  • 1画目、きちんと折り返してカドをつける
  • 1画目、カドの中に空間を意識
  • 1→2画目の見えない線を意識
  • 2画目はタテぎみに

カタカナ「ア」で一番心がけていただきたいのは、2画目をあまり寝かさずにタテ気味にすることがポイントです。

ですが1画目の折り返しやその角度も大切な部分になりますので、そういった所に気をつけて書くようにするとバランスの取れた「ア」が書けるようになると思います。

このポイントだけで良いのでぜひ覚えて実践してみて下さい。

綺麗な字を書く方法を定期レターでお届け。登録無料です。

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法・本当の書を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都で奮闘しております。書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。「SYODOUGA」で検索下さい。

特集記事

コメント

    • 山崎千代
    • 2021.09.04 3:27pm

    初めまして。
    先ずは自己紹介させて下さい。
    今から8年程前、自分の文字が何故か怒っているような文字に見え(怒っていないのに)通信のパイロットペン習字を始めました。
    50才を越えていたので、とても迷いました。
    お恥ずかしながら通信教育、続いたためしがなかったので。
    それでも、このまま60才、70才になっても同じ字を書いているだろうな…。それは、イヤだ!!とその思いだけで、今日まで何とか続けきました。 
    どこかのお教室に通っている訳ではないので、
    ネット上で、色々な方々がアップしてくださるものが、テキスト以外の唯一の先生です。
    今回田畑先生のブログにたどり着き、感謝しています。今までのどのサイトより、分かりやすいです。お教室に行き先生に直接習っているようです。カタカナをしっかり練習するのが、漢字の上達の近道。目からウロコでした。
    カタカナの解説、赤や青で書いて下さっているコメント。参考になります。
    これからもじっくり読ませて頂きます。
    スマホが熱もちそうですが。(笑)
    長々とすみません。これからも宜しくお願いします。

    • コメントありがとうございます。また合わせてメルマガの登録もありがとうございます。
      このようなコメントをいただけると大変励みになります。

      綺麗な字への一番の近道は、ブログでもお伝えしていますが、
      「綺麗な動きを知る」ことに尽きると思います。
      姿形も大事ですが、字が書かれていく過程に注目していただければと思います。

      そのため練習ノートに「ひらがな」や特典としている「カタカナ」に、
      書いている過程を観ていただけるようにしております。

      スマホが熱を持つのは盲点でした。バッテリー劣化にもなってしまいますので、
      あんまり熱い時は保冷剤を当てていただくのも一つの手かと思います。

      現在ブログ記事は大きく書き直してまして、系統立ててブラッシュアップしております。
      もっと分かり易いどこにも無い情報をお伝えしていきますので、
      今後とも読んでいただければ大変励みになります。

      コメント、ありがとうございました。

      田畑光陽

TOP