カタカナ「イ」書き方解説

カタカナ

カタカナ「イ」徹底解説

カタカナ「イ」のペン字の綺麗な書き方を徹底解説していきます。

カタカナは「漢字」の一部分のパーツだったり、または丸ごと全部から作られている文字です。

実はあまり知られていない?かもしれませんが「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道だったりします。

そんなカタカナの「イ」ですが、一番のポイントは2画目がナナメらないように書くということです。そういった点もふまえて説明してまいります。

シルエットはタテに細長い三角形

まずは書く前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、

カタカナ「イ」のシルエットは「タテに細長い三角形」

をイメージすると良いです。

「イ」シルエット

書き出す前のほんの一瞬で良いので、なんとな~くだいたいの形が、タテにひょろ長い三角形をイメージして書くようにすると良いです。

ちなみにこの形は、三角定規のタテ長の方とも同じなのでそちらをイメージしてもOKです。

1画目はあまり寝かさないこと

「イ」は2画だけのシンプルな文字ですが、

シンプルだからこそムズカシイとも言えます。

ですのでちょっとしたことで綺麗に見えたりそうではなくなったりします。

そういったことでまずは1画目はナナメの線(画)になりますが、

あまり寝かさない

ようにすることがポイントです。

タテぎみを心がける、でも良いです。

1画目はタテぎみに

最初の1画目の角度が、あまりにもナナメ過ぎてしまうとバランスがくずれてしまいます。

カタカナの「ノ」ほどではありませんが、それに近い角度でまずはナナメにスッと書いていきます。

1→2画目の見えない線を意識

1→2画目見えない線を意識寝かさないでタテぎみに書いてきたら、そのままハライになります。

このハライの時に、ペンのスピードを気持ちゆるめて、

紙からゆっくりと離れていく

ようにすると良いです。

そしてゆっくりと離れたら、クルッと、

紙の空中に見えない線を書く

ように意識してつながりを持たせることが大事です。

クルッとまわしてきたら、

だいたい1画目の真ん中ぐらい

に着地するように2画目を書いていきます。

2画目はナナメらないようにまっすぐおろす

2画目のここが一番のポイントになりますが、

2画目はナナメにならないように、

まっすぐおろす

のが一番のポイントです。

2画目まっすぐ下ろす

1画目のまん中あたりにピタッとくっ付けるようにして2画目をスタートさせたら、

とにかくドまっすぐに垂直に降ろす、のが大事です。

まっすぐにする時のポイントですが、ペン先にグッと力を入れて

自分のおヘソに向かってゆっくりと書いていく、ようにすると良いです。

「イ」の元ネタ、「イ」は「伊」の左側のパーツから

ここでカタカナ「イ」の元になったネタをご説明しますと、

「イ」は漢字の「伊」の左側のパーツ「にんべん」

からカタカナ「イ」はできています。

「イ」の元ネタ

教養としてだったり、雑学としても知っておくと良いと思います。

そしてこういった元ネタと知っておくことで、人にも自慢できたりしますし、最初に述べたとおりこういった事から、

カタカナを綺麗に書けるということは漢字も綺麗に書けるようになるということにつながってきます。

「にんべん(人偏)」は漢字の中でもとにかくよく出てくるパーツになりますので、カタカナ「イ」を綺麗に書けるようになると自然と「にんべん(人偏)」のある漢字も綺麗に書けるようになってきます。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「イ」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書行書に合わせる

カタカナ「イ」は漢字の「伊」の一部からきていると述べたとおり、もともと漢字の一部分なのでそのまま書いても自然と楷書(かいしょ)にマッチしてきます。

ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには画像のように書いている時の動きをなめらかにして流れるような気持ちで書くようにすると良いと思います。

ヨコ書きの「イ」を考えた場合

「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。

ですがカタカナ「イ」は最後をタテの線で終わらせるので、こちらの記事の「トンスートン」のおわりのトンをしっかりと書いて、少し戻すような動きをそのまま右へとつなげるようにすると良いです。

ヨコ書きの「イ」

まとめ

  • シルエットはタテに細長い三角形
  • 1画目はあまり寝かさないこと
  • 1→2画目の見えない線を意識
  • 2画目はナナメらないようにまっすぐおろす

「イ」まとめ

カタカナ「イ」で一番心がけていただきたいのは、2画目をナナメにしないでドまっすぐに書くことがポイントです。

たった2画しかないシンプルな文字ですが、シンプルゆえにポイントをはずしてしまうとすぐにバランスをくずしてしまいます。

このポイントだけで良いのでぜひ覚えて実践してみて下さい。

【書について深く知りたい方へ】深掘り書道サロン【登録無料】

田畑明彦

書を学ぶ者、書学者の田畑と申します。30年の書の研究・実践の成果をなるべく分かり易く、ここに残しておきたいと思います。最近はYouTubeがメイン。動画は微妙なニュアンスを伝え易いです。YouTube動画もこのブログにヒモ付けしております。宜しければご覧ください。

特集記事

コメント

  1. Way cool, some valid points! I appreciate you making this article available, the rest of the site is also high quality. Have a fun.

  2. What’s Happening i’m new to this, I stumbled upon this I’ve found It absolutely helpful and it has aided me out loads. I hope to contribute & aid other users like its aided me. Great job.

  3. Utterly pent articles, thank you for information. “The bravest thing you can do when you are not brave is to profess courage and act accordingly.” by Corra Harris.

TOP
CLOSE