カタカナ「ク」書き方解説

カタカナ

カタカナ「ク」徹底解説

カタカナ「ク」のペン字の綺麗な書き方を徹底解説していきます。

カタカナは「漢字」の一部分のパーツだったり、または丸ごと全部から作られている文字です。

実はあまり知られていない?かもしれませんが「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道だったりします。

そんなカタカナの「ク」ですが、一番のポイントは2画目を折れた後をタテぎみにしてゆっくりハラうということです。そういった点もふまえて説明してまいります。

シルエットはナナメ四角をイメージして

まずは書く前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、

カタカナ「ク」のシルエットは「ナナメ四角」

をイメージすると良いです。

シルエットはナナメ四角をイメージして

数学で言えば、タテに長い平行四辺形になります。

なんとなくで良いので、書き始める前のほんの一瞬だけ意識することを心がけるようにすると良いです。

1画目、トンスースーのリズムで

まずは1画目、短い左ハライの線(画)ですが

トンスースーのリズムで書く

ようにするのがポイントです。

1画目、トンスースーのリズムで

トンスートンという、線(画)の書き方の基本中の基本をこちらの記事の中にある「楷書の基本であり極意であるトンスートン」で詳しく説明してありますのでぜひご覧いただきたいです。

そのトンスートンを基本・ベースにした上で、

「おわりのトン」のかわりに「おわりのスー」

で書くイメージです。

おわりを「トン」とする所を「スー」と左にハラっていきますが、このスーの部分を線(画)をおさめるような気持ちでケジメをつけて、

紙からやさしくスッと離れていくように書くと良いです。

紙の上にハラウギリギリまでペン先がいてスーと飛行機が離陸するときの一瞬ふわっと浮くようなイメージです。

1→2画目の見えない線を意識

短い左ハライ、おわりのスーでやさしく紙から離れたら、次は2画目に移っていきますがその時に

見えない線をきちんと空中に書く

気持ちが大切です。

1→2画目の見えない線を意識

実際にきちんとつなげる必要はありませんが、つながっているような気持ちで「見えない線」も「2画目」も書くことが大切です。

2画目、ヨコの線は少し右上りに

1画目のスタート地点にもどって、2画目を書いていきますが、まずは短いヨコの線は、

少しだけ右上がり

に書くと良いです。

2画目、ヨコの線は少し右上りに

人間のからだの作り的に、実際は勝手に右上がりになってきます。

「ほんの少し」と述べているように、キツい右上がりにならないようにおさえ気味に書いていくと良いです。そのため水平になっても大丈夫です。

2画目、カドはきちんと折り返して

続いて、カクっと折れる「折れ」の部分を書いていきますが、この時に

きちんと折り返してカドをつける

ことが大事です。

2画目、カドはきちんと折り返して

線と線を少しだけ重ねるような動きで、きちんとカドをつけることがポイントです。

あんまり言われることのない地味~な部分ですが、こういった小さなことが綺麗な文字を支える大切な部分になります。

2画目、タテぎみにゆったりとハラう

きちんと折り返したら長めの左ハライを書いていきますが、ここの線を

・タテぎみにして

・ゆったりハラっていく

ようにすると良いです。

2画目、タテぎみにゆったりとハラう

はじめにイメージしたシルエットにそって、タテぎみになるように書いていきます。

そしてさいごの左ハライも1画目と同じようにハラっていきます。

1画目よりもゆったりと、変化をつけてハラうようにするとなお良いです。

「ク」の元ネタ、「ク」は「久」の一部分から

ここでカタカナ「ク」の元になったネタをご説明しますと、

「ク」は漢字の「久」の一部分から

できています。

「ク」の元ネタ、「久」の一部分から

漢字の「久」は「久しい(ひさしい)」だったり、また「久(く)」とも読みます。

そういったことからも、「久」の一部をとって「ク」ができているのはルーツが同じと納得できます。

ちなみにひらがな「く」も同じ元ネタになります。

こちらもぜひ参考にされて下さい。

「く」は「久」漢字の成り立ちのところで説明してあります。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「ク」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書・行書それぞれに合わせるには

カタカナ「ク」は漢字の「久」の一部からきていると述べたとおり、もともと漢字の一部分なのでそのまま書いても自然と楷書(かいしょ)にマッチしてきます。

ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには、画像のように書いている時の動きをなめらかにして、

ペンの動きをとくに重視してを流れのある動き・気持ちで書くようにすると良いと思います。

ヨコ書きの「ク」を考えた場合

「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。

「カタカナ」が発明された理由からもそうですが、左下に打ち込むようにしてハラって終わるカタカナの「ク」は右へ右へと書いていくヨコ書きにはそもそもマッチさせにくいと思っていた方が良いです。

ヨコ書きの「ク」を考えた場合

左下へ向けて右へ書くのと逆方向でペンの動きが終わる字なので、いつも以上につながりを意識して書くようにすると良いと思います。

まとめ

  • シルエットはナナメ四角をイメージして
  • 1画目、トンスースーのリズムで
  • 1→2画目の見えない線を意識
  • 2画目、ヨコの線は少し右上りに
  • 2画目、カドはきちんと折り返して
  • 2画目、タテぎみにゆったりとハラう

「ク」まとめ

カタカナ「ク」で一番心がけていただきたいのは2画目を折れた後をタテぎみにしてゆっくりハラうということです。

タテぎみにすることで、カドの白い部分が自然と「直角ぎみ」になって綺麗に見えます。

このポイントだけで良いのでぜひ覚えて実践してみて下さい。

ひらがなを本気で綺麗になりたいあなたへ

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都の住まいから地元鹿児島へ戻りさらに奮闘中!書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。下↓のYouTubeボタンから、または「SYODOUGA」で検索下さい。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP