カタカナ「ケ」書き方解説

カタカナ

カタカナ「ケ」徹底解説

カタカナ「ケ」のペン字の綺麗な書き方を徹底解説していきます。

カタカナは「漢字」の一部分のパーツだったり、または丸ごと全部から作られている文字です。

実はあまり知られていない?かもしれませんが「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道だったりします。

そんなカタカナの「ケ」ですが、一番のポイントは3画目をタテぎみにしてゆっくりハラうということです。そういった点もふまえて説明してまいります。

シルエットはひし形をイメージして

まずは書く前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、

カタカナ「ケ」のシルエットは「ひし形」

をイメージすると良いです。

シルエットはひし形をイメージして

書き出す前のほんの一瞬、なんとなくで良いのでひし形をイメージしてから書くようにすると良いです。

1画目、トンスースーのリズムで

まずは1画目、短い左ハライの線(画)ですが

トンスースーのリズムで書く

ようにするのがポイントです。

1画目、トンスースーのリズムで

トンスートンという、線(画)の書き方の基本中の基本をこちらの記事の中にある「楷書の基本であり極意であるトンスートン」で詳しく説明してありますのでぜひご覧いただきたいです。

そのトンスートンを基本・ベースにした上で、

「おわりのトン」のかわりに「おわりのスー」

で書くイメージです。

おわりを「トン」とする所を「スー」と左にハラっていきますが、このスーの部分を線(画)をおさめるような気持ちでケジメをつけて、

紙からやさしくスッと離れていくように書くと良いです。

紙の上にハラウギリギリまでペン先がいてスーと飛行機が離陸するときの一瞬ふわっと浮くようなイメージです。

1→2画目の見えない線を意識

短い左ハライの「おわりのスー」でやさしく紙から離れたら、次は2画目に移っていきますがその時に

見えない線をきちんと空中に書く

気持ちが大切です。

1→2画目の見えない線を意識

書いている時の実際の動きとして、きちんとつなげる必要はありませんが、

つながっているような気持ちで「見えない線」を書くことが大切です。

2画目、ヨコの線は少し右上りに

1画目のまん中あたりに戻って、次は2画目を書いていきますがヨコの線は、

・イメージしたシルエットのカドに向かって

・少しだけ右上がりに

に書くと良いです。

2画目、ヨコの線は少し右上りに

「ケ」の2画目はわりと長いので、キツイ右上がりになってしまいがちです。

「ほんの少し」と述べているように、キツい右上がりにならないようにおさえ気味に書いていくと良いです。むしろ水平になってしまっても大丈夫です。

2→3画目の見えない線を意識

2画目を書いたら、さいごの3画目に移っていきますが、この時も、

見えない線をきちんと空中に書く

気持ちが大切です。

2→3画目の見えない線を意識

上の画像のように、2画目の「おわりのトン」できっちりと戻す動きをして、

その動きのまま、見えない線を空中に書いていくイメージです。

3画目はタテぎみにゆったりハラう

さいごの3画目、ここが一番のポイントですが、

・タテぎみにして

・ゆったりハラっていく

ことが「ケ」の重要なポイントです。

2画目はタテぎみにゆったりハラう

はじめにイメージしたシルエットにそって、タテぎみになるように書いていきます。

そしてさいごの左ハライも1画目と同じようにハラっていきます。

タテぎみを心がけることで、1画目よりもハライの角度が変わってきます。

「ケ」は2回左ハライがありますが、こういった変化をつけることで綺麗な「ケ」という文字を書くことができます。

「ケ」の元ネタ、「ケ」は「介」の草書体から

ここでカタカナ「ケ」の元になったネタをご説明しますと、

「ケ」は漢字の「介」の草書体から

できています。

「ケ」の元ネタ、「介」の草書体から

漢字の「介」は「たすける」とか「すけ」とも読み、よく人の名前にも用いられますし「カイ」とか「ケ」とも読みます。鎧を着た人、という意味です。

その「介」の草書体(そうしょたい)という「くずし文字」から、カタカナ「ケ」はできています。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「ケ」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書・行書それぞれに合わせるには

カタカナ自体、そもそも角ばった形なので自然と楷書(かいしょ)にマッチしてきます。

ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには、

画像のように書いている時の動きをいつも以上に意識して、流れるような気持ちで書くようにすると良いと思います。

ヨコ書きの「ケ」を考えた場合

「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。

「カタカナ」が発明された理由からもそうですが、左下に打ち込むようにしてハラって終わるカタカナの「ケ」は右へ右へと書いていくヨコ書きにはそもそもマッチさせにくいと思っていた方が良いです。

ヨコ書きの「ケ」を考えた場合

左下へ向けて右へ書くのと逆方向でペンの動きが終わる字なので、いつも以上につながりを意識して書くようにすると良いと思います。

まとめ

  • シルエットはひし形をイメージして
  • 1画目、トンスースーのリズムで
  • 1→2画目の見えない線を意識
  • 2画目、ヨコの線は少し右上りに
  • 2→3画目の見えない線を意識
  • 3画目はタテぎみにゆったりハラう

「ケ」まとめ

カタカナ「ケ」で一番心がけていただきたいのは3画目をタテぎみにしてゆっくりハラうということです。

3画目は「ケ」の背骨みたいなもので、ここをタテぎみを心がけることでバランスが取れて、綺麗な「ケ」になります。

このポイントだけで良いのでぜひ覚えて実践してみて下さい。

綺麗な字を書く方法を定期レターでお届け。登録無料です。

田畑明彦

書を学ぶ者、書学者の田畑と申します。30年の書の研究・実践の成果をなるべく分かり易く、ここに残しておきたいと思います。最近はYouTubeがメイン。動画は微妙なニュアンスを伝え易いです。YouTube動画もこのブログにヒモ付けしております。宜しければご覧ください。

特集記事

コメント

  1. I don’t usually comment but I gotta admit thankyou for the post on this great one : D.

  2. hey there and thank you for your information – I have certainly picked up anything new from right here. I did however expertise a few technical issues using this web site, since I experienced to reload the website many times previous to I could get it to load correctly. I had been wondering if your web hosting is OK? Not that I’m complaining, but sluggish loading instances times will sometimes affect your placement in google and could damage your high-quality score if advertising and marketing with Adwords. Anyway I am adding this RSS to my e-mail and can look out for much more of your respective fascinating content. Ensure that you update this again soon..

  3. Wow, awesome blog layout! How long have you been blogging for? you make blogging look easy. The overall look of your site is fantastic, let alone the content!

TOP
CLOSE