カタカナ「キ」書き方解説

カタカナ

カタカナ「キ」徹底解説

カタカナ「キ」のペン字の綺麗な書き方を徹底解説していきます。

カタカナは「漢字」の一部分のパーツだったり、または丸ごと全部から作られている文字です。

実はあまり知られていない?かもしれませんが「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道だったりします。

そんなカタカナの「キ」ですが、一番のポイントは3画目を直角に交差させ、自分に引き寄せるようにして書くということです。そういった点もふまえて説明してまいります。

シルエットはひし形をイメージして

まずは書く前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、

カタカナ「キ」のシルエットは「ひし形」

をイメージすると良いです。

シルエットはひし形をイメージして

少しナナメになったひし形をイメージするとなお良いです。

書きはじめる前のほんの一瞬、ぼんやりとで良いので意識することを心がけるようにすると良いです。

1画目、トンスートンをしっかり書いてキツめの右上がりに

まずは1画目、短いヨコの線(画)ですが

トンスートンをしっかり書いて「キツめ」の右上がり

にするのがポイントです。

1画目、トンスートンをしっかり書いてキツめの右上がりに

いろんな所でヨコ線は基本「少し右上がり」をお伝えしていますが、

カタカナ「キ」については「キツめの右上がり」に書くようにすると良いです。

トンスートンは何か?というのはこちらの記事の中にある「楷書の基本であり極意であるトンスートン」で詳しく説明してあります。

毛筆だけでなくペン字・筆ペンで書く「ひらがな」「カタカナ」「漢字」すべて、この動きで書くことが本当の意味での綺麗な文字を書く秘訣です。

1→2画目の見えない線を意識

短いヨコ線、おわりのトンをきちんと書いたら、次は2画目に移っていきますがその時に

見えない線をきちんと空中に書く

気持ちが大切です。

1→2画目の見えない線を意識

上の画像のように、1画目の「おわりのトン」できっちりと戻す動きをして、

その動きのまま、見えない線を空中に書いていくイメージです。

2画目、1画目と平行に2倍の長さで

見えない線を空中に書くようにして、

つながりのある動きで書いてきたら2画目を書いていきますが、

・2画目は1画目と平行になるように

・長さはだいたい1画目の2倍ぐらい

がポイントになります。

2画目、1画目と平行に2倍の長さで

1画目と2画目を平行にして角度をそろえると、それだけで綺麗に見えるようになります。

長さを1画目の2倍ぐらいになるように、えいっと思い切ってひっぱる気持ちで書くようにすると良いです。

2→3画目の見えない線を意識

続いて最後の3画目に移っていきますが、

・2画目もきちんと「おわりのトン」できちんと戻す動きをして、

・イメージしたシルエットの頂点に向かって、そのまま見えない線を空中に書くようにする

と良いです。

2→3画目の見えない線を意識

上の画像のように、途中の動きというのを見るだけで良いので「こういう動きか…」とか、

なんとなくで良いので感覚で書くようにするのもたまにはいいです。

3画目、1・2画目と直角に交差するように

最後の3画目ですが、ここの線が「キ」の中で一番大事で、ムズカシイです。

・直角交差になるように引いていき

・シルエットのカドに向かって自分へ引き寄せるように書く

と良いのかなと思います。

3画目、1・2画目と直角に交差するように

自分の方に引きよせながら書くこのナナメ線はなかなか引くのがムズカシイ線です。

小さめの字(1㎝ぐらい)なら気にならないかもしれませんが、大きくなるにつれて引くのがムズカシイと感じます。

自分へ引きよせるように、どっしりと、じっくりと書くようにすると良いと思います。

「キ」の元ネタ、「キ」は「幾」の草書体の一部から

ここでカタカナ「キ」の元になったネタをご説明しますと、

「キ」は漢字の「幾」の草書体(そうしょたい)の一部から

できています。

「キ」の元ネタ、「幾」の草書体の一部から

幾何学模様(きかががくもよう)の「幾」とか「幾ら(いくら)」という漢字の、草書体(そうしょたい)という「くずし文字」の一部から、カタカナ「キ」はできています。

「幾」という字は「き」と読むように、カタカナ「キ」も「き」と読みます。元ネタなので「読みの音(発音)」が同じなのは当たり前かもしれませんが、文字はよくできていると思います。

ちなみにひらがな「き」も同じ元ネタになります。

こちらもぜひ参考にされて下さい。

「き」は「幾」漢字の成り立ちのところで説明してあります。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「キ」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書・行書それぞれに合わせるには

カタカナ自体、そもそも角ばった形なので自然と楷書(かいしょ)にマッチしてきます。

ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには、

画像のように書いている時の動きをいつも以上に意識して、流れるような気持ちで書くようにすると良いと思います。

ヨコ書きの「キ」を考えた場合

「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。

ですがカタカナ「キ」は最後をタテぎみの線で終わらせるので、こちらの記事の「トンスートン」のおわりのトンをしっかりと書いて、少し戻すような動きをそのまま右へとつなげるようにすると良いです。

ヨコ書きの「キ」を考えた場合

まとめ

  • シルエットはひし形をイメージして
  • 1画目、トンスートンをしっかり書いてキツめの右上がりに
  • 1→2画目の見えない線を意識
  • 2画目、1画目と平行に2倍の長さで
  • 2→3画目の見えない線を意識
  • 3画目、1・2画目と直角に交差するように

「キ」まとめ

カタカナ「キ」で一番心がけていただきたいのは、3画目を直角に交差させ、自分に引き寄せるようにして書くことがポイントです。

ムズカシイ3画目ですが、どっしりと、じっくりと書く、というこのポイントだけで良いのでぜひ覚えて実践してみて下さい。

本気で書を学びたい方のみ、ご覧下さい。

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都の住まいから地元鹿児島へ戻りさらに奮闘中!書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。下↓のYouTubeボタンから。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE