ひらがな「て」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「て」徹底解説

今回はひらがな「て」です。

ひらがな「て」は、シンプルなひらがなのとおり、1画で書ける単純な字ですが、シンプルであるがゆえにムズカシイので、いろいろとコツをご紹介していきます。

シルエットは逆三角形

まずはシルエットとしての全体像をとらえていただきたいのですが、

ひらがな「て」のシルエットは「逆三角形」

になります。

「て」シルエット

三角形をひっくり返して、上が広くて下がせまいイメージで書くと良いです

ただノーマルでは逆の三角形ですが、文章の流れの使いわけで「て」はタテ長にもヨコ長にも書ける自由度の高い字だということを、どこかで覚えていていただけると良いです。

「て」シルエット2

最初は少し右上がり

「て」はヨコの画とナナメ画を1画で書く字ですが、最初のヨコの画は、水平の真ヨコではなく少し右上がりに書くと良いです。

最初は少し右上がり

少し右上がりの角度ですが、こちらの記事でも書いておりますように、

「右上がり具合の角度は6度(時計の針でいうと14分の角度)」

で書くようにするときれいに見えます。

カドでしっかりと折り返す

ヨコの画を書いたらナナメの画を書いていきますが、その途中の、

ヨコからナナメになる折り返しの部分が「て」を書くときの一番大事な部分です。

人間でいえば関節の部分になるヨコからナナメに切り替わる部分のこの「折り返し」の所を、

ヨコとナナメを少しだけダブらせるように書いたり、くいっと喰いこむような気持ちで書くと良いです。

中心に向かってナナメる

くいっと喰いこみ気味に折り返したら、

ナナメの画は字のまん中の中心に向かって書く

と良いです。

ナナメ画は中心まで引く

まん中に向かっていって、中心をちょっとすぎるぐらいまで引くと良いです。

ただ気持ちは過ぎるぐらいで書いて、実際は過ぎなくても良いですが、そういった気持ちで書かないと「て」はその字のツクリ的に、右側に寄ってしまいがちなので、中心を越える気持ちで書くと上手くいきます。

最後は直角ぎみに丸く折る

そして最後は、

直角ぎみに丸く折る

と良いです。

最後は直角に丸く折る

あまり意識しすぎて極端に曲げたり長くするとヘンになってしまいますので、ひかえめに直角に丸く戻すような感じで折り曲げるようにすると良いです。

私が小学生のころに通っていた習字教室の先生が、この部分で「後ずさりするように」という言い方をされていたのを今でも思い出しますが、後ずさりするように少し戻す気持ちで書いても良いと思います。

また、最後の最後で、画が終わって紙からペンを離す時に、ちょっとだけ戻して止めることも大事です。

なにごとも終わりが大事なので、「て」の後ずさりする最後のこの部分で全体のバランスを見ながら整える気持ちで書くと良いです。

「て」は「天」漢字の成り立ち

ひらがな「て」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「て」書体の流れ

「て」の元になった漢字「楷書」は「天」です。

天地や天気の「天(てん)」ですね。

「天」という字は、

【解字】

指事。甲骨文でよくわかるように、人の頭部を大きく強調して示し、うえ・いただき・そらの意味を表す。

「新 漢語林 米山寅太郎 蒲田 正 著」

というように字典には載っています。

甲骨文というのは、篆書(てんしょ)のひとつの書体だと思ってください。

篆書(てんしょ)を見たときに「人」の頭の部分を長くして、「人」の上の部分を強調して「天」という意味を表しているのが分かると思います。

ひらがな「て」は、「天(てん)」の「て」の音をあてて「て」を発音するようになった文字ですが、「人の上」を表す「天」の漢字の草書(そうしょ)から来ています。

草書(そうしょ)を見たときに、ひらがな「て」になっていったことは、うかがい知れると思いますし、先に述べました「後すざり部分」も草書(そうしょ)の形がそうなっていることから来ていることも分かると思います。

「ひらがな」は、もうこれ以上できないぐらい点や画を省略した文字なので、シンプルすぎてムズカシイです。

草書(そうしょ)のカタチを知ることで、シンプルすぎる「ひらがな」をきれいに書くヒントが隠されていると私は思います。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「て」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書行書に合わせる

ほとんど変わりませんが…そういった気持ちで書くことが大事です!。。

ヨコ書きの「て」を考えた場合

ひらがなでは問題になるヨコ書きを考えた場合ですが、

ひらがな「て」の場合は、最後が右下に向けて終わる字なので特に問題なく書けると考えます。

ヨコ書き「て」

まとめ

  • シルエットは逆三角形
  • 最初は少し右上がり
  • カドでしっかりと折り返す
  • 中心に向かってナナメる
  • 最後は直角ぎみに丸く折る

「て」まとめ

ひらがな「て」は1画のシンプルな字ですが、シンプルだからと言って簡単な字ではないです。

「折り返し」と「後ずさり」部分をしっかり押さえれば、美文字な「て」が必ず書けるようになると思います。

ひらがな「て」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

 

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

綺麗な字を書く方法を定期レターでお届け。登録無料です。

田畑明彦

書を学ぶ者、書学者の田畑と申します。30年の書の研究・実践の成果をなるべく分かり易く、ここに残しておきたいと思います。最近はYouTubeがメイン。動画は微妙なニュアンスを伝え易いです。YouTube動画もこのブログにヒモ付けしております。宜しければご覧ください。

特集記事

コメント

  1. Do you mind if I quote a couple of your articles as long as I provide credit and sources back to your website? My blog is in the very same niche as yours and my visitors would definitely benefit from some of the information you provide here. Please let me know if this alright with you. Thank you!

  2. Fantastic goods from you, man. I’ve consider your stuff prior to and you are just too excellent. I really like what you have obtained right here, certainly like what you are saying and the way through which you assert it. You make it entertaining and you continue to take care of to keep it sensible. I can not wait to read far more from you. This is really a terrific website.

  3. I liked as much as you’ll obtain carried out proper here. The cartoon is tasteful, your authored material stylish. nevertheless, you command get got an shakiness over that you wish be turning in the following. unwell for sure come further before again since precisely the same just about very ceaselessly inside of case you defend this increase.

  4. Somebody essentially help to make seriously posts I would state. This is the very first time I frequented your web page and thus far? I amazed with the research you made to create this particular publish incredible. Fantastic job!

TOP
CLOSE