ひらがな「え」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「え」徹底解説

今回はひらがな「え」です。

ひらがな「え」は、ひらがなの中ではかなりムズカシイ方に入ります。画数は2画しかなく少ないのですが、バランスがホントに取りづらい字です。

ひらがな「え」を書くときの一番の極意は、2画目の真ん中のトコロの折り返す部分をしっかりと折り返すこと、です。

そのあたりを特に詳しくご紹介していきます。

シルエットは将棋のコマの形

まずはシルエットとしての全体像をとらえていただきたいのですが、

ひらがな「え」のシルエットは「将棋のコマの形」

になります。

「え」シルエット

五角形なのですが、将棋のコマみたいに五角形で下が広い形の五角形になります。

この下の部分が広くなる、というのを特にイメージして書くようにすると良いです。

1画目は点ですが、しっかりと書く

1画目ですが、「え」の1画目は「点の画」になります。

この「点の画」というのはただの「点」だからということで、チョンっと軽く書かれがちです。なので、

点の画ですが、しっかりと書く

ことを心がけると良いです。

1画目.点の画だけどしっかり書くこと

「トンスートン」という書くときのお約束みたいなのが書道の言葉にあるのですが、「入って→進んで→出る」というペンが紙に触れるときのケジメみたいなものをしっかりとつけて書くようにすることが大事です。

全部の画に通じるルールですが、「点の画」はおろそかになりやすいので、特に意識して書くようにすると良いです。

※「トンスートン」というペンの動きについてこちらの記事でも詳しく書いてありますので、こちらも読んでいただけるとさらに美文字に近づけます。

1画目の終わりは慎重に

1画目の終わりは「ハネ」になります。

パソコンの字などの活字をよく見ると、「え」の1画目の最後はチョンっと「ハネ」ているフォントも多いと思いますが、この「ハネ」を書くときは、

紙からちょっとずつ離れていって慎重に書く

ことが地味ですが、重要な美文字のコツです。

1画目の終わりは慎重に

紙からちょっとずつ離れることを意識しながら書くと、自然と慎重になってくると思います。

そうすることによって、自然と書くときのスピードがゆっくりになってきます。

書くときのスピードを変えて書くことも、大事です。

1画目→2画目への「見えない画」を意識

1画目を慎重に「ハネ」たら、2画目に移っていきますが、

1画目から2画目への「見えない画」があるものと意識して書く

ようにすることも大事なことです。

1→2画目への「見えない画」を意識

書いた文字がきれいに見えるようにするコツとして、流れが見えるように字が「つながって見える」ように書くというのがあります。

この1画目から2画目への「見えない画」というのを意識して、画と画がつながって見えるように書くことが美文字に見えるコツです。

「見えない画」でつながっているということを意識しながら、「見えない画」を空中に書くようにイメージして書くということをしても良いです。

2画目、最初の画は少し反り気味に右上がりに

「見えない画」でつながりを意識しながら、ペンの動きをそのまま受けて2画目を書いていきますが、

2画目の最初の画は、少し反り気味に右上がりに書く

ようにすると良いです。

2画目の最初は右上がり

「見えない画」からのペンの動きを止めないでそのまま自然に受けて、少し下に反らせ気味に右上がりに書くと良いです。

少し右上がりの角度ですが、こちらの記事でも書いておりますように、

「右上がり具合の角度は6度(時計の針でいうと14分の角度)」

で書くようにするときれいに見えます。

2画目、1つめのカドは折り返す

2画目の最初を右上がりに書いたら、

2画目の1つめのカドはしっかりと折り返す

と良いです。

2画目、1つめのカドはしっかり折り返す

しっかりと、ダブるように折り返すと良いです。

また、ナナメに下ろしていきますが、ナナメ具合は45°ぐらいに書いて、だいたい1画目と直角になるようにすると良いです。

2画目、45°のナナメ具合

2画目、2つめのカドが一番大事

ナナメ45°ぐらいで下したら、2つめのカドが一番大事です。

2つめのカドは1つめ以上にダブらせて、しっかりと折り返す

ようにすることが重要です。

2画目、ナナメ画めっちゃダブらせる

画像のように、ナナメ画の3分の1以上がダブるように折り返すことが一番のポイントです。ここのダブらせる部分が少ないと、バランスが悪くなってしまいます。

2画目、丸くしてまっすぐ下りる

しっかりとダブらせて書いたら、

そのまま丸くまっすぐ下ろす

と良いです。

2画目、まっすぐ垂直に

ここのまっすぐ具合が曲がってしまってもバランスの悪い「え」になってしまいますので、注意が必要です。

2画目、最後は直角に

最後の部分になりますが、

丸く書きながら、直角ぎみを心がけて書く

と良いです。

2画目、最後は丸く直角ぎみに

画としてはカドが丸っこくなるように書きますが、コッカク(骨格)と言いますか骨組みは直角ぎみを心がけると良いです。

「え」は「衣」漢字の成り立ち

ひらがな「え」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「え」書体の流れ

「え」の元になった漢字「楷書」は「衣」です。

洋服とかの衣類の「衣(ころも)」ですね。

「衣」という字は、

【解字】

象形。身体にまつわる衣服のえりもとの象形で、ころもの意味を表す。

「新 漢語林 米山寅太郎 蒲田 正 著」

というように字典には載っています。

衣服のえりもと(襟元)の形を取ったものということで、篆書(てんしょ)を見ていただくと、服のえりもとの形に見えます。

私は最初、この説明を読んで篆書(てんしょ)を見たときにハンガーにかかったカッターシャツを連想しましたが、

着物のえりもとなどは服と服を交差させて着ますので、衣服を表す文字としてできたのはなるほど納得しました。

なのでひらがな「え」はもともと洋服のえりもとのカタチから来ている、と言えます。

草書(そうしょ)を見ていただいても分かるように、漢字の「衣」の草書(そうしょ)は「え」の元になったのだというのは分かると思いますし、

2画目の2回目の折り返し部分はダブるように書くのも、この草書(そうしょ)の形がそうなっていることに由来します。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「え」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書行書に合わせる

あんまり変わりませんが…気持ちが大事です!。。

ヨコ書きの「え」を考えた場合

ひらがなでは特に問題になるヨコ書きを考えた場合ですが、

ひらがな「え」の場合は、最後が右向きで終わる字なので、特に問題なく書けると考えます。

ヨコ書き「え」

まとめ

  • シルエットは将棋のコマの形
  • 1画目は点ですが、しっかりと書く
  • 1画目の終わりは慎重に
  • 1画目→2画目への「見えない画」を意識
  • 2画目、最初の画は少し反り気味に右上がりに
  • 2画目、1つめのカドは折り返す
  • 2画目、2つめのカドが一番大事
  • 2画目、丸くしてまっすぐ下りる
  • 2画目、最後は直角に

「え」まとめ

ひらがな「え」を書くときに一番大事なのは、2画目の真ん中を3分の1以上ダブらせることを意識することです。

ここを特段強調して教えるということをなかなかしないのではないかと思っていますので、心がけるだけで美文字な「え」が書けるようになると思います。

ひらがな「え」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

 

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

【ついに解禁!】深掘り書道サロン【毎日更新中】

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都の住まいから地元鹿児島へ戻りさらに奮闘中!書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。下↓のYouTubeボタンから。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE