カタカナ「ン」徹底解説
カタカナ「ン」のペン字の綺麗な書き方を徹底解説していきます。
カタカナは「漢字」の一部分のパーツだったり、または丸ごと全部から作られている文字です。
実はあまり知られていない?かもしれませんが「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道だったりします。
そんなカタカナの「ン」ですが、一番のポイントは2画目でつつみこむように、全体を見ながら書くということです。
そういった点もふまえて説明してまいります。
シルエットは三角形をイメージして
まずは書く前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、
カタカナ「ン」のシルエットは「三角形」
をイメージすると良いです。
少しナナメにした不安定なカタチの三角形ですが、
書き出す前のほんの一瞬、この形のシルエットをイメージしてから書くことを心がけると良いです。
1画目は短い画ですがしっかりと書く!
まずは1画目、短い画になりますが、
短い点のような画だからといって、おろそかにしない、
軽い気持ちで書かないのがコツです。
短い画だからこそトンスートン(スー)をしっかり行いながら
書くと良いです。
トンスートンというのはこちらの記事の中にある「楷書の基本であり極意であるトンスートン」で詳しく説明してありますので必ず参考にされたいのですが、
トンスートンの「おわりのトン」を「スー」の動きに変えて、紙からスッとやさしく離れるように書くと良いです。
1→2画目の見えない線を意識
続いて、2画目に移っていきますが、
1画目の終わりから2画目までが
見えない線でつながっているように書く
ことがすごく大事なことです。
画像の赤い点線のように、見えない画を空中に書くように、
つながりを意識して2画目に移っていくのがポイントです。
2画目、下から力を込め1画目と包みこむように
そして2画目、「ン」を書くときの一番のポイントですが、
・グっと力を入れて、
・1画目をつつみこむように右上へ進め、
・全体にバランスを見ながらゆっくり右上へハラう
ように書くと良いです。
1画目の点をつつむような気持ちでまあるく書き進めていき、
ぼんやりと全体を見ながら長さを調整しながら、さいごゆっくりと右上へスッとハラうようにすると良いです。
「ン」に限らず、さいごの画で全体のバランスを考えながら書くことを心がけるのは、
ほかの文字を書く時にも応用できるので、普段から意識して書くようにすると良いです。
「ン」の元ネタ、「ン」は梵字から
ここでカタカナ「ン」の元になったネタをご説明しますと、
「ン」は梵字から
できています。
梵字(ぼんじ)という仏様などを表す文字がありますが、その中のひとつの文字に、
画像のような梵字があるそうで、これからカタカナ「ン」ができているとされています。
諸説あるようですが、漢字のパーツからできてるカタカナの中でも、「ワ」と同じくなかなかイレギュラーな元ネタのようです。
楷書・行書それぞれに合わせるには
楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「ン」を考えた場合ですが、
・「楷書」は「直線的」に
・「行書」は「曲線的」に
です。
カタカナ自体、そもそも角ばった形なので自然と楷書(かいしょ)にマッチしてきます。
ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには、
画像のように書いている時の動きをいつも以上に意識して、流れるような気持ちで書くようにすると良いと思います。
ヨコ書きの「ン」を考えた場合
「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。
ですが「ン」に関しては最後を右上へハラって終わる字なので、逆にタテ書きよりもヨコ書きにマッチしていると言えます。
右上へハラって終わる「ン」は、右へ右へと書くヨコ書きは問題なく書けます。
まとめ
- シルエットは三角形をイメージして
- 1画目は短い画ですがしっかりと書く!
- 1→2画目の見えない線を意識
- 2画目、下から力を込め1画目と包みこむように
カタカナ「ン」で一番心がけていただきたいのは2画目でつつみこむように、全体を見ながら書くということです。
2画目の角度や長さで「ン」のバランスが決まります。
全体のバランスを見ながら書くと良い字ですし、こういった感覚は他の文字でも役に立ちます。
このポイントだけで良いのでぜひ覚えて実践してみて下さい。
コメント