【世界的名画も展示される美術館にて!】2024水明書道展に出品(作品備忘録)&今年から会場に行けないけど…

京都水明

お手本解説でも活用させてもらっている月刊書道「水明誌

それを発行されている水明書道会が毎年主催している京都でも屈指の書道展「水明書展」。

2022年2023年と出品させていただいていて、鹿児島に帰りはしましたが、せっかくのご縁で今年も出品させていただくこととなりました。

書道展も競書(?)という側面が強いですが、選んだ漢詩は諸行無常を詠った句。

迫力をあまり全面には押し出さずに、物事の儚さを表現できれば・・・という思いで書きましたが、なかなか上手くいかないです。

それに一字一字の平衡やバランスももっともっと練り上げる必要ありと感じます。

最近の私のテーマは上手さ偏重ではない拙さをどう込めることができるか、なのですが・・・それももまだまだ。精進します。

それから篆刻も例年どおり出品させていただき、5cm角の大きな印ですが、これもまた良い勉強と経験になりました。

こちらももっと篆書の理解を深める必要ありと、課題はまだまだ山積みです。

という感じで、漢字の二尺八尺作品と篆刻作品の2つを今年もまた出品しました。

京都の京セラ美術館での展示ですが、今は鹿児島なので今年から観に行くことは叶いませんが、でもせっかく京都でできた書の縁なので、来年も好きなテーマや字で出品を続けていこうと思います。

【書について深く知りたい方へ】深掘り書道サロン【登録無料】

田畑明彦

書を学ぶ者、書学者の田畑と申します。30年の書の研究・実践の成果をなるべく分かり易く、ここに残しておきたいと思います。最近はYouTubeがメイン。動画は微妙なニュアンスを伝え易いです。YouTube動画もこのブログにヒモ付けしております。宜しければご覧ください。

特集記事

コメント

  1. Perfectly pent written content, regards for entropy.

  2. Thanks for the auspicious writeup. It if truth be told used to be a enjoyment account it. Glance complex to far brought agreeable from you! By the way, how can we be in contact?

  3. This design is steller! You most certainly know how to keep a reader entertained. Between your wit and your videos, I was almost moved to start my own blog (well, almost…HaHa!) Great job. I really enjoyed what you had to say, and more than that, how you presented it. Too cool!

  4. Great wordpress blog here.. It’s hard to find quality writing like yours these days. I really appreciate people like you! take care

TOP
CLOSE