ひらがな「ね」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「ね」徹底解説

今回はひらがな「ね」です。

「ね」は「わ・れ」と前半部分の形が同じでコツがそのまま通用しますが、「ね」はただでさえムズカシイひらがなの中でも屈指のムズカシイ字です。

たくさんのコツをご紹介して行きますので、一読いただければ絶対にきれいな字になります。

こちらも参考にどうぞ

ひらがな「わ」

ひらがな「れ」

また「ね」は画数が2画と3画の場合がありますが(どちらも正解です)、解説するにあたっては3画として解説させていただきますのでご理解願います。

「ね」3画で解説

そして実際のところ、2画の「ね」は2画目が相当長い画になります。ここが「ね」が屈指のムズカシサである理由になります。

ヒトイキで書かないといけないキョリが長くなれば長くなるほど難易度が上がります。なのでキョリを短くできる3画の「ね」を私はおススメします。なにより3画の方がカッコいいと思うのです。

シルエットは四角形

まずはシルエットとして全体を捉えていただきたいですが

「ね」のシルエットは四角形かヨコ長の長方形

になります。

「ね」シルエット

また後からも書きますが、ひらがな「ね」は漢字の「禰(祢)」(この漢字も「ね」と読みます)から来ていて、もともとヘン(偏)とツクリ(旁)という2つのパーツからできている字です。

なので下図のように2つに割ったエリアをイメージして書くようにすると良いです。

「ね」ヘンとツクリの2つのエリア

1画目は左寄りから始める

まずは1画目のスタート地点ですが、中心をイメージして

1画目は左寄りから始める

と良いです。

1画目の開始場所

ヘンとツクリもイメージして、ヘン側の真ん中ぐらいから1画目を書いていくと良いです。

「わ・れ」と同じように左右を1:1としたときに、中心から左に0.5ぐらいの場所から1画目を書き始めると良いです。

1画目の最後は徐々に紙から離す

1画目の最後は「ハネ」る部分がありますが、ここは

紙から徐々に離していって「ハネ」る

ことが大事です。

「れ」1画目の終わり

「ハネ」はその言葉のとおり「跳ね」なのでピョンと速い動きにしたくなりますが、そこをじっと我慢してゆっくり紙から離れていくイメージで「ハネ」ることがすごく大事なことです。

「れ」1画目の終わり2

そしてゆっくり上げたペンの動きをそのまま2画目に繋げると良いです。

また、しっかりと「見えない画」もイメージして書くようにすると良いです。

2画目のヨコ画はすこし右上がり

「ね」の2画目の最初はヨコ画ですが

すこし右上がりに書く

と良いです。

こちらでも書いておりますヨコ画は

・「若干右上がりに書くのがコツ」

・「その角度は6度(時計の針でいうと14分の角度)」

の2つのポイントと同じ要領での角度をつけて書くと良いです。

「れ」2画目の最初は右上がり

2画目の折り返し部分はしっかりと

2画目のナナメに下りていく画ですが、ここは

しっかりと折り返しを意識

して下さい。

「れ」2画目のナナメ画

ここの折り返し部分をしっかりと意識して書くようにすると良いです。

画数が少ない「ひらがな」は字の中で変化がつけにくいのもムズカシい理由の一つです。なのでこの部分で一瞬止まって(留まって)アクセントをつけることでリズムが産まれて変化がでてきます。

2画目のナナメ部分はリズムよく

2画目の最後のナナメに上がっていく部分ですが、ここは

リズムよくスッと上げる

と良いです。

「れ」2画目の終わり

「ね」は画を「つなげる場合」と「つなげない場合」の2パターンがありますが、どちらにしても3画目につなげるようにリズムよく勢いをつけて書くと良いです。

3画目の最初は自然に受けて曲がる

3画目の最初の部分ですが、ここは

・2画目からの動きを自然に受けて

・だいたい45°で曲がる

ようにすると良いです。

3画目の最初

3画目の回転部分は三角を意識

3画目の回転部分ですが

三角形をイメージして書く

ようにすると良いです。

3画目の回転部分は三角

3画目の回転部分は一度止めるのもアリ

そしてムズカシイ所の一つである回転部分ですが

ここは一度止まる(留まる)のもアリ

です。

3画目の最後は止めるのもアリ

・キョリが長いこと

・左に回る動き(左旋回)は右利きにはツライ

という2つの理由から、一度止める(留める)ことで書く難易度を下げることができます。「留める(とどめる」と書いたのは書くときの流れは「止める・ストップ」ではなく流れは意識したまま書いてほしいからです。

美文字の秘訣は、リズミカルなペンの動きが紙の上に再現された結果として書かれるものですので、動きは決してストップせずに気持ちは続けて書くようにして下さい。

「ね」は「禰=祢」漢字の成り立ち

ひらがな「ね」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「ね」書体の流れ

「ね」の元になった漢字「楷書」は「禰=祢(「ね」と読みます)」です。

この「禰」という字、なんとも画数が多くて、なんて読むのかすら分からない意味不明な字ですが、

「禰」という字は

父のおたまや。親の霊廟(レイビョウ)。禰廟。

「新 漢語林 米山寅太郎 蒲田 正 著」

というように字典には載っていますが、

「おたまや」というのは「御霊屋」とも書いて、要は「お墓」ということです。

なので、ひらがな「ね」は「お墓」という意味の漢字から来ている字ということになります。

「禰」の左側は「示(しめすへん)」で「祭壇」を表していまして、「お墓」はご先祖様を祀る(まつる)神聖な場所ですので、音を表す字とはいえ「ね」は神聖な字とも言えます。

普段はなかなかこういった事は意識しないことだと思いますが、覚えておいて損は無いと思います。

そういえばこの「ね」=「禰=祢」は鬼〇の刃のヒロイン?の竈門禰豆子の「禰」でもありますね…。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「ね」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

「ね」楷書行書に合わせる

ヨコ書きの「ね」を考えた場合

問題のヨコ書きのですが、「ね」の場合は比較的ヨコ書きはしやすい字なのかなと思います。

ヨコ書き

右に突き出して終わる字なので、いつもよりも右へ突き出し気味に書くと上手く繋がっていくと思います。

まとめ

  • シルエットは四角形
  • 1画目は左寄りから始める
  • 1画目の最後は徐々に紙から離す
  • 2画目のヨコ画はすこし右上がり
  • 2画目の折り返し部分はしっかりと
  • 2画目のナナメ部分はリズムよく
  • 3画目の最初は自然に受けて曲がる
  • 3画目の回転部分は三角を意識
  • 3画目の回転部分は一度止めるのもアリ

「ね」まとめ

ひらがな「ね」の一番のコツは

・1画目と3画目のスタート地点を考えて書く

ようにすれば良いと思います。ここを押さえて、他の部分は自然な流れの動きで書くように心がけると良いです。

ひらがな「ね」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

 

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

綺麗な字を書く方法を定期レターでお届け。登録無料です。

田畑明彦

書を学ぶ者、書学者の田畑と申します。30年の書の研究・実践の成果をなるべく分かり易く、ここに残しておきたいと思います。最近はYouTubeがメイン。動画は微妙なニュアンスを伝え易いです。YouTube動画もこのブログにヒモ付けしております。宜しければご覧ください。

特集記事

コメント

  1. It’s a pity you don’t have a donate button! I’d most certainly
    donate to this brilliant blog! I suppose for now i’ll settle for bookmarking and adding your RSS feed
    to my Google account. I look forward to brand new updates and will talk about this
    blog with my Facebook group. Chat soon!

  2. My brother recommended I might like this website. He was entirely right. This post actually made my day. You can not imagine simply how much time I had spent for this info! Thanks!

  3. Absolutely pent content material, Really enjoyed looking at.

  4. Thanks , I’ve recently been searching for info about this topic for ages and yours is the best I’ve discovered so far. But, what about the conclusion? Are you sure about the source?

  5. hi!,I really like your writing very a lot! percentage we communicate more about your post on AOL? I require a specialist on this house to solve my problem. Maybe that is you! Looking ahead to look you.

  6. Would you be concerned with exchanging hyperlinks?

TOP
CLOSE