ひらがな「な」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「な」徹底解説

今回はひらがな「な」です。

ひらがな「な」は、

・ひらがなの中では4画と一番画数の多い字

・画数が多いので比較的バランスが取りやすい(書いてる途中で修正しやすい字)

・一画一画の長さが短めなので書きやすい字

・しかし、画数が多いということはバラバラになりやすい面もあります

なので書いている途中の流れやリズムがとても大事になる字です。

シルエットはひし形

まずは全体像としてシルエットとして捉えていただきたいのですが

「な」のシルエットは菱形(ひしがた)

になります。

「な」シルエット

なんとなく、そんな形になるぐらいの認識で良いです。ただ形はそんな感じになるとして「な」は4画と画数が多いのでその分場所を取ります。

なので大き目のひし形になるということを頭の片すみで覚えておいてもらえると良いです。

1画目のヨコ画は少し右上がりに

「な」の1画目の最初はヨコ画ですが

すこし右上がりに書く

と良いです。

1画目は右上がり

こちらの記事でも書いておりますヨコ画は

・「若干右上がりに書くのがコツ」

・「その角度は6度(時計の針でいうと14分の角度)」

の2つのポイントと同じ要領での角度をつけて書くと良いです。

1画目から2画目の見えない画を意識

次に1画目のヨコ画から2画目のタテ画に移動していく時を意識することが美文字の秘訣です。

1画目から2画目に移る時の「見えない画」を空中で書く

ことを意識することが大事です。

「た」1画目から2画目の虚画が大事1

それから、2画目に移っていくときの「見えない画の経路」というのは次のように書くのもアリです。

・回りこんで上から下りるように書く

・そのまま上に上がる

の2つのパターンがあってどちらでも良いです。

「た」1画目から2画目の虚画が大事2

左の場合は、楷書(かいしょ)的で右の場合は行書(ぎょうしょ)的です。ペン字ではメモ書きなどで速く書く場合が多いので、右の場合もおススメです。

2画目のナナメ画は直角ぎみに交差

1画目と2画目が交差するトコロで注意していただきたいのが、

交差するトコロは直角ぎみ(鈍角)にする

と良いです。

1画目2画目の交差点は直角ぎみ

こちらの記事でも同じような事を書いていますので、参考までに読んでいただけるとありがたいです。

2画目から3画目の見えない画を意識

2画目が終わったら3画目を書いていきますが

2画目から3画目に移る時の「見えない画」を空中で書く

ことが「な」を書く上で一番大事な部分です。

2画目から3画目の虚画が大事

ここをナイガシロにしてしまうと、バランスが崩れてしまいます。この部分こそが「な」の背骨みたいな部分になります。

ここをしっかりと心がけることで、一番大事な流れ・リズムが出てきます。

3画目はしっかり書く

3画目ですが、

3画目はしっかり書く

ようにしましょう。

3画目はしっかりと

この3画目は「点」みたいな画なので、軽く書かれがちてす。

ちゃんとした「画」なので「トンスートン」を守ってしっかりと書くことが美文字に繋がります。

※「トンスートン」とは…こちらで解説しております。

3画目の終わりはゆっくり「ハネ」る

3画目の終わりは「ハネ」の形になっていますので

流れを意識して、紙から徐々に離して「ハネ」る

ようにすると良いです。

3画目の終わり

「な」の3画目はパソコンなどの字でも3画目は「ハネ」が付いています。なので速い動きではなく遅い動きでゆっくりと「ハネ」ることが上手く書けるコツです。

4画目はまっすぐ下りる

4画目ですが、

3画目の流れを受けてまっすぐ下ろす

ようにすると良いです。

4画目まっすぐ下ろす

まっすぐ下ろすことも大事なのですが、流れを自然に受けて書き始めることもとても大事です。流れを自然に受けて書くように意識していれば、自然と左の画のようになると思います。

極端にする必要はありませんが、あくまで自然に書くように心がけていただきたいです。

4画目の回転部分は三角をイメージ

4画目の回転部分ですが

三角をイメージして書く

ようにすると良いです。

4画目三角イメージ

この回転部分の「左に回る動き」というのは、右利きの人にはツライです。。「→」に線を引くのと「←」に線を引くのとでは「←」の方が引きにくいです。

4画目左旋回はツライ

人間のツクリ的な意味でも書きづらいのかなと思うのですが、裏ワザとしてこう書くのもアリです。

4画目の裏ワザ

流れがあって気持ちが繋がっていれば、左回りの部分を多少省略するのもアリです。モトモトの字のツクリから言ってもこんな書き方でも問題ないです。

「な」は「奈」漢字の成り立ち

ひらがな「な」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「な」書体の流れ

「な」の元になった漢字「楷書」は「奈」です。

奈良県の「奈」ですね。女性の名前にも多く使われる字です。

「奈」という字は

大(木)+示。示は、神事に関する語に用いられる。神事に用いられる果樹の意味を表す。

「新 漢語林 米山寅太郎 蒲田 正 著」

というように字典には載っていますが、

「示」というのは祭壇という神社やお寺でも神さま仏さまを祀る(まつる)場所には一段も二段も高い段を作りますが、その「段」の形を取ったものです。

「大(木)」というのは、私のイメージとしては神社で神主さんが紙の付いた木でお祓いをしますが、あれを意味しているだと思っています。

神様の木をご神木と言うぐらい「木」というのは神聖なものですし、なぜか神社やお寺は大きい木がずっと残ってたりするのは、神さまが宿っていてずっと大切にされているからなのだと思います。

また、「奈」は「べにりんご」とも言うそうで、紅い林檎でもあるから女性の名前に多く使われるのかなとも思います。女性らしい神聖な良い字だと思います。

そんな意味を表す「奈」の草書(そうしょ)から「な」はできています。音を表すための「な」ですが、神聖な意味を表す漢字「奈」からきていることは知っておいて損はないと思います。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「な」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

「な」楷書行書に合わせる

ヨコ書きの「な」を考えた場合

問題のヨコ書きを考えた場合ですが

「な」はタテ書きに進化してきたひらがなの中では、比較的ヨコ書きしても問題は少ない字です。なのでヨコ書き用に何か工夫する必要はないと考えます。

「な」ヨコ書き

まとめ

  • シルエットはひし形
  • 1画目のヨコ画は少し右上がりに
  • 1画目から2画目の見えない画を意識
  • 2画目のナナメ画は直角ぎみに交差
  • 2画目から3画目の見えない画を意識
  • 3画目はしっかり書く
  • 3画目の終わりはゆっくり「ハネ」る
  • 4画目はまっすぐ下りる
  • 4画目の回転部分は三角をイメージ

「な」まとめ

ひらがな「な」は画数の多い字で一見ムズカシそうに見えますが、比較的やさしい字です。

一番は4つの画をリズムよく流れるように書くということを守れば、きれいな「な」が書けるようになると思います。

ひらがな「な」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

 

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

本気で書を学びたい方のみ、ご覧下さい。

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。書壇からは距離を置いて独り書の道を追求しています。質屋大学書道科にて現在も勉強中。その成果を地道に発信していきます。

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
CLOSE