ひらがな「わ」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「わ」徹底解説

今回はひらがな「わ」です。

「わ」は後からも述べますが漢字の「和」から出来ています。

日本を意味する「和」から来ていて、個人的には好きな字です。

日本語の大部分を書き表す「ひらがな」の中のひとつである「わ」の書き方のコツをお伝えしたいと思います。

 シルエットはヨコ長の楕円形

ひらがな「わ」のシルエットはヨコ長の楕円形です。

ヨコ長の楕円形ですが比較的〇に近い形ですので、そんな感じのイメージでいてもらえると良いです。

「わ」シルエット

1画目は左寄りから始める

「わ」を書く時の重要なコツが

1画目は左寄りから始める

です。

1画目の書き方1

書き始めるスタート地点のだいたいの目安ですが、「わ」の中心から左右に1:1とした時にだいたい0.5ぐらいの所から書き始めると良いです。

ここがズレると字としてもおかしくなってしまいますし、行が曲がってしまう原因になります。

1画目の最後は徐々に紙から離す

1画目が終わって次の2画目に移っていく時ですが、ここは

徐々に紙からペン先を離していく

と良いです。

「わ」1画目の最後は跳ねない

パソコンの文字でも良いので「わ」の1画目の終わりをよく見ていただきたいのですが、「ハネ」があるのが分かると思います。

この「ハネ」る時のコツは、紙から少しずつペン先を上げていくことがポイントです。

よく「ハネ」は「跳ね」なので速い動きでピョンとペンを動かしたくなりますが、紙から離れる瞬間が大事ということを記事に書いたりしているように、

紙から離れる=クロからシロに切り替わるこの瞬間は慎重に気持ちを集中させて書いていただきたいです。

そうすれば自然と動きはゆっくりになります。

地味ですが、こういった細かな部分が美文字に繋がります。

2画目の最初は右上がり

「わ」の2画目の最初はヨコ画になりますが、このヨコ画は

少しすくい上げて右上がりに書く

と良いです。

こちらの記事でも書いておりますヨコ画は

・「若干右上がりに書くのがコツ」

・「その角度は6度(時計の針でいうと14分の角度)」

の2つのポイントと同じ要領で、すくい上げるように角度をつけて書くと良いです。

「わ」2画目の最初

2画目の真ん中ではしっかり折り返す

2画目のナナメに下りていく画ですが、ここは

しっかりと折り返しを意識

して下さい。

「わ」2画目の折り返しを意識

画数が少なくて単調になりやすいひらがなですが、「わ」の場合はここの折り返し部分で一度突き当たって、一瞬止まるのもアリです。

止まることによってペンにの動きにリズムが生まれて活き活きとしたきれいな字になります。

2画目の最後は空間を意識する

2画目の最後のくるっと回す部分ですが、ここは

丸い空間を意識する

ことがポイントです。

 「わ」2画目の最後

それから、くるっと回すことも大事なのですが、最後のこの部分で左右のバランスを取るように意識づけると良いです。

空間を意識しすぎて丸い部分が小さくなってしまうとバランスが悪くなってしまいますので、思い切って右よりにぐるっと回すと良いです。

「わ」は「和」漢字の成り立ち

ひらがな「わ」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「わ」書体の流れ

「わ」の元になった漢字「楷書」は「和」です。

「禾(のぎへん)」+「口(くち)」を組み合わせた文字ですが、「禾」+「口」=「和」になるということですが、これだけ見てもなんだかよく分かりません。

「口(くち)」は人の声を表すそうですが、

ナゾなのは「禾」です。

「禾(のぎへん)」はお米の稲が垂れ下がったを表しています。

禾は垂れ下がった稲穂

この「和」の場合の「禾」は、

禾=会

「会」という文字に通じるそうで、フタとぴったり会う入れ物の形を表すそうです。

「たくさんの人の声がぴったりと会う」ということで、「やわらぐ」とか「なごむ」という意味を表すそうです。

草書(そうしょ)を見ていただければ、ひらがな「わ」は自然と今の形になったのは納得していただけるかと思います。

よく見てみると、草書(そうしょ)と楷書(かいしょ)の書き順は違いますが、ひらがな「わ」は草書(そうしょ)の書き順から来ていますので、ひらがなは草書(そうしょ)から出来たことはここでも分かると思います。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「わ」を考えた場合ですが、例によって

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書行書に合わせる

こういう風に心がけることで調和していくと思います。

ヨコ書きの「わ」を考えた場合

問題のヨコ書きの「わ」を考えた場合です、

「わ」は「ち」「ろ」と同じでどうしても左下に払って終わる字なので、タテ書き専用っぷりがハンパじゃないです。

「わ」タテ書き専用

タテ書きの場合は、左下に払ってその下の次の字に続けて書いていけるので良いのですが、ヨコ書きの場合は右へ右へと書いていくので逆方向です…

ヨコ書きの「わ」

解決法としては、少し左側に倒し気味に書いて、最後の払いを右に繋がる気持ちで書くようにすると良いと思います。

「わ」ヨコ書き攻略法

・ナナメ画をタテ気味にして左下に重心を置くようにします。

・2画目の曲りカーブ具合をひかえめにして、左払いをあまり払いすぎないで小さくまとめ気味にする。

の2点をヨコ書き攻略法として挙げたいと思います。

 まとめ

  • シルエットはヨコ長の楕円形
  • 1画目は左寄りから始める
  • 1画目の最後は徐々に紙から離す
  • 2画目の最初は右上がり
  • 2画目の真ん中ではしっかり折り返す
  • 2画目の最後は空間を意識する
  • ヨコ書きの場合は2画目の曲りをコンパクトに

わ「まとめ」

「わ」のポイントは

・折り返し部分をリズムよく

・思い切って右へ回すこと

の2点に尽きると思います。

「わ」は最初にも書きましたが、日本語を代表する日本そのものを表す字だと思います。元号にも使われるぐらいとても良い字だと思いますので、美文字になれるヒントになれば幸いです。

ひらがな「わ」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

 

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

【ついに解禁!】深掘り書道サロン【登録不要】

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。書壇からは距離を置いて独り書の道を追求しています。質屋大学書道科にて現在も勉強中。その成果を地道に発信していきます。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE