ひらがな「れ」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「れ」徹底解説

今回はひらがな「れ」です。

「れ」は「わ」とほぼ同じ形で前半部分はコツがそのまま通用します。後半部分が違うだけな字でダブりますが、1画目から解説いたします。

こちらも参考にどうぞ。

また「れ」は画数が2画と3画の場合がありますが、解説するにあたっては3画として解説させていただきますのでご理解願います。

「れ」3画として説明

シルエットは四角形 かヨコ長の長方形

まずはシルエットとして全体を捉えていただきたいですが

「れ」のシルエットは四角形かヨコ長の長方形

になります。

「れ」シルエット

また後からも書きますが、ひらがな「れ」は漢字の「礼」から来ていて、もともとヘン(偏)とツクリ(旁)という2つのパーツからできている字です。

なので下図のように2つに割ったエリアをイメージして書くようにすると良いです。

「れ」ヘンとツクリをイメージする

1画目は左寄りから始める

まずは1画目のスタート地点ですが、中心をイメージして

1画目は左寄りから始める

と良いです。

1画目の開始場所

ヘンとツクリもイメージして、ヘン側の真ん中ぐらいから1画目を書いていくと良いです。

「わ」と同じように左右を1:1としたときに、中心から左に0.5ぐらいの場所から1画目を書き始めると良いです。

1画目の最後は徐々に紙から離す

1画目の最後は「ハネ」る部分がありますが、ここは

紙から徐々に離していって「ハネ」る

ことが大事です。

「れ」1画目の終わり

「ハネ」はその言葉のとおり「跳ね」なのでピョンと速い動きにしたくなりますが、そこをじっと我慢してゆっくり紙から離れていくイメージで「ハネ」ると上手くいきます。

「れ」1画目の終わり2

そしてゆっくり上げたペンの動きをそのまま2画目に繋げると良いです。

また、しっかりと「見えない画」もイメージして書くようにすると良いです。

2画目のヨコ画はすこし右上がり

「れ」の2画目の最初はヨコ画ですが

すこし右上がりに書く

と良いです。

こちらの記事でも書いておりますヨコ画は

・「若干右上がりに書くのがコツ」

・「その角度は6度(時計の針でいうと14分の角度)」

の2つのポイントと同じ要領での角度をつけて書くと良いです。

「れ」2画目の最初は右上がり

2画目の折り返し部分はしっかりと

2画目のナナメに下りていく画ですが、ここは

しっかりと折り返しを意識

して下さい。

「れ」2画目のナナメ画

ここの折り返し部分をしっかりと意識して書くようにすると良いです。

画数が少ない「ひらがな」は字の中で変化がつけにくいのもムズカシい理由の一つです。なのでこの部分で一瞬止まって(留まって)アクセントをつけることでリズムが産まれて変化がでてきます。

2画目のナナメ部分はリズムよく

2画目の最後のナナメに上がっていく部分ですが、ここは

リズムよくスッと上げる

と良いです。

「れ」2画目の終わり

「れ」は画を「つなげる場合」と「つなげない場合」の2パターンがありますが、どちらにしても3画目につなげるようにリズムよく勢いをつけて書くと良いです。

3画目は中心よりも右へ思い切って

3画目のスタート地点は、1画目とは対称となる場所まで

右へ思い切って線を引っ張る

ようにすると良いです。

「れ」3画目の最初

1画目とは逆に中心から右へ0.5進んだ所まで、リズムよくひっぱると良いです。「れ」の中でここまで線をひっぱることが一番ムズカシイ部分です。

1回で書くキョリが長いほど、書くのはムズカシくなってしまいますので、「つなげない場合」で書くのもアリだと思います。

「れ」3画目の最初2

それに個人的には「つなげない場合」の方が私は好きです…「つなげる場合」はなんだか子供っぽい気がしますし、なによりひらがなの元になった「仮名」でも「つなげない場合」で書くことが多いです。

「わ」はまだ分かるとして、「れ」はなんで「つなげる」ようになったかは分かりませんが、「つなげない場合」でも間違いではないですし、なにより書いててラクだし大人っぽくてカッコイイ気がします。

なので「つなげない場合」を私はおススメします。(同じことは「ね」にも言えますが…)

3画目の最初の頂点で一瞬止(留)まる

3画目のスタート地点まで勢いよく引っ張ったら、

そこでも一瞬止まる(留める)

ようにすると良いです。

ここでも止めると「れ」の中では2回動きが止まる(留まる)場所ができます。なので他のひらがなと比べても必然的に動きに変化が出てくることになります。

「れ」2か所止まる

3画目のタテ線はほんの少し右寄りに反るように

3画目のタテ線ですが

ほんの少し右寄りに反るように書く

と良いです。

「れ」3画目は右寄りに反る

あくまでほんの少しです。あまりヤリすぎてしまうとバランスが悪くなってしまいます。

3画目の最後は90度でゆっくり上げていく

3画目の最後ですが

90度の角度でゆっくり右上に上げていく

と良いです。

「れ」3画目の最後

最後はゆっくりと右上に自然と上げていくことが大事です。

「れ」は「礼」漢字の成り立ち

ひらがな「れ」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「れ」書体の流れ

「れ」の元になった漢字「楷書」は「礼」です。

「礼儀」とか「お礼」の「礼」ですね。

「礼」は「示(しめすへん)」と「豊(ゆたか)」を組み合わせた文字です。

「示(しめすへん)」は神様を祭る祭壇という意味で神様を表しています。神社とかで神主の方が神様に向かって祝詞(のりと)を述べるときには、いろいろな物を置く台がありますが、それの形を表すのが「示」ということで神様を表します。

「豊(ゆたか)」は「曲(まがる)」と「豆(まめ)」と書きますが「曲がった豆」ではなくて、例えばお墓とかお地蔵様・仏壇などに「お供え物」をしますが「お供え物」は「食べ物を台に乗せたもの」です。

これを表すのが「豊」ということで、篆書(てんしょ)を見ていただいた時に豆の部分は「台」を表していて、その台の上にその年に収穫できたお米や果物をたくさん乗せている様子を表しています。

だから「曲」=「たくさん収穫できたお米や果物」で、「豆」=「それを乗せる台」で「食べ物をたくさん乗せることができるぐらい豊か」が「豊」ということになります。

なので「豊作を神様に感謝する」ということが「礼」で、ここから「お礼」という意味にも繋がっています。

個人的にはこの「禮」という字は好きでして、意味を知ればなるほど納得できますし、ホント漢字ってよく出来ているなあと思います。

そんな「礼」の草書(そうしょ)からひらがな「れ」は出来ていて、画数の少ない草書(そうしょ)の「礼」から来ていることが分かると思います。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「れ」を考えた場合ですが、例によって

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

「れ」楷書行書に合わせる

「れ」はどちらかと言えば直線的な字ですので楷書はそのままでも良いですが、行書はいつも以上に曲線チックを心がけると良いです。

ヨコ書きの「れ」を考えた場合

問題のヨコ書きのを考えた場合ですが

「れ」はタテ書きに進化してきた「ひらがな」の中では例外的にヨコ書き専用とでも言えるぐらい問題なくヨコ書きできます。

「れ」ヨコ書きの場合

なのでむしろ逆にタテ書きにする時に支障がでるぐらいなので、流れを重視する仮名(かな)の「れ」を書く時はこんな風に書いたりしています。

「れ」ヨコ書きの場合2

本来は右上にハネ上げて終わるはずの「れ」を仮名(かな)の場合は左下へ払いながら終わらせて、次の字へと繋がりやすいように書いています。

なのでタテ書きの「れ」の場合は、こんな書き方や気持ちで書くようにすると流れが途切れないできれいな文章になると思いますので、おススメです。

まとめ

  • シルエットは四角形 かヨコ長の長方形
  • 1画目は左寄りから始める
  • 1画目の最後は徐々に紙から離す
  • 2画目のヨコ画はすこし右上がり
  • 2画目の折り返し部分はしっかりと
  • 2画目のナナメ部分はリズムよく
  • 3画目は中心よりも右へ思い切って
  • 3画目の最初の頂点で一瞬止(留)まる
  • 3画目のタテ線はほんの少し右寄りに反るように
  • 3画目の最後は90度でゆっくり上げていく
  • 「れ」はヨコ書き仕様なのでタテ書きをむしろ考えて

「れ」まとめ

ひらがな「れ」の一番のコツは

・スタート地点の場所を考えること

・2か所で止(留)まってアクセントをつける

の2つになります。他の部分は自然な流れで書いていくと良いと思います。

ひらがな「れ」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

 

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

綺麗な字を書く方法を定期レターでお届け。登録無料です。

田畑明彦

書を学ぶ者、書学者の田畑と申します。30年の書の研究・実践の成果をなるべく分かり易く、ここに残しておきたいと思います。最近はYouTubeがメイン。動画は微妙なニュアンスを伝え易いです。YouTube動画もこのブログにヒモ付けしております。宜しければご覧ください。

特集記事

コメント

  1. Quality articles is the crucial to be a focus for the viewers to pay a quick visit the web page, that’s what
    this website is providing.

  2. I’ll immediately seize your rss feed as I can not to find your e-mail subscription hyperlink or e-newsletter service.
    Do you’ve any? Please allow me understand so that I may just subscribe.
    Thanks.

  3. No-Cost Stripchat Token Rewards is the ultimate way to
    enjoy premium features without spending money.

    Many users are looking for Working Stripchat Free Tokens 2025 because
    it helps unlock shows, tips, and private chats at no cost.
    By using a Unlimited Free Stripchat Tokens Online,
    you can maximize your experience and gain access to exclusive content.
    Start today and Access Stripchat Premium with
    Free Tokens to make the most of your Stripchat journey.

  4. What¦s Going down i am new to this, I stumbled upon this I’ve found It positively useful and it has helped me out loads. I’m hoping to contribute & assist other customers like its helped me. Good job.

  5. This page truly has all the info I needed concerning
    this subject and didn’t know who to ask.

TOP
CLOSE