ひらがな「た」徹底解説
今回はひらがな「た」です。
「た」はムズカシイひらがなの中では比較的書きやすい部類に入ると思います。
いろいろとコツを紹介&解説していきます。
シルエットは四角形
まずはシルエットとして全体像を捉えてイメージしていただきたいですが
「た」のシルエットは四角形
になります。
「た」はひらがなの中では4画あって、一番画数の多い字のひとつです。なので真四角であって、ひらがなの中では結構場所を取る字という風になんとなく覚えておいてもらえると良いです。
1画目のヨコ線は少し右上がり
「た」の1画目の最初はヨコ画ですが、ヨコ画の書き方は例によって
少し右上がりに書く
です。
こちらの記事でも書いておりますヨコ画は
・「若干右上がりに書くのがコツ」
・「その角度は6度(時計の針でいうと14分の角度)」
の2つのポイントと同じ要領で、少し右上がりに角度をつけて書くと良いです。
これはヨコ画の多い漢字でもそのルールで書く場合に、ひらがなのヨコ画も同じように角度をそろえて書くことで、統一されて文章としての美しさをアップさせられます。
「た」に限らずヨコ画の角度をそろえるように心がけることは、美文字な字や文章に繋がります。
また、画像をよく見ていただきたいのですが、ペン字(画像はエンピツの線)であっても「最初に書き出す所」と「書き終わる所」が濃くなっていると思います。(認識できると良いですが…)
これは「起筆」と「収筆」という「ケジメ」みたいなもので、ペン字であってもこの「ケジメ」を付けて書くように心がけることが、細かな動きですが美しい文字の秘訣です。
こちらに詳しく書いていますので参考にどうぞ。
1画目から2画目の見えない画を意識
次に1画目のヨコ画から2画目のタテ画に移動していく時を意識することが美文字の秘訣です。
1画目から2画目に移る時の「見えない画」を空中で書く
ことを意識することが大事です。
それから「た」に限ったことではないですが、2画目に移っていくときの経路というのは次のように書くのもアリです。
・回りこんで上から下りるように書く
・そのまま上に上がる
の2つのパターンがあってどちらでも良いです。
実はこのブログの管理人である私の名前は「た」が2回出てくる苗字なのですが、ひらがなでふりがなを書く時には、2つのパターンで書き分けていたりします。
なんでもそうですがダブるときって同じように書くと単調になってしまうので、変化を付けることは大事なことです。
細かな事ですがこれもきれいな字を書く上では大事なことで、意識しないとなかなか書けないことなので普段から心がけると良いです。
1画目と2画目の交差点は直角ぎみ
1画目からの「見えない画」をしっかり空中に書いたら、
2画目が1画目と交差する部分は直角ぎみ(鈍角)
になるように書くと良いです。
交差点部分が直角ぎみでないと、バランスが悪くなってしまいます。
なので「た」に限らず、交差点部分での直角ぎみというのはきれいな字のコツです。
こちらも参考にどうぞ。
2画目のタテ線はタテ気味に
2画目の直角ぎみルールを守ると自然とそうなってくるのですが、
2画目はタテ気味に書く
ようにすると良いです。
この辺りは厳密に何度の角度が良いですよと言えない所なので、あくまでタテ「気味」ということで極端にこだわらないでいただきたいです。
ただ「た」場合、この2画目が「た」の背骨の画になりまして、ここの角度具合が良し悪しを決めますので、タテ気味な絶妙な角度というのを心がけていただきたいです。
こちらも参考にどうぞ。
2画目から3画目の見えない画を意識
次は3画目に移っていきますが、ここでも1画目から2画目の時と同じように
2画目から3画目に移る時の「見えない画」を空中で書く
ことを意識することが大事です。
そして3画目を書き始める場所を中心を意識しながら書き始める
ことが大事です。
ここを外してしまうと「た」の中心がズレてしまいます。
3画目は少し右上がりに丸く
3画目の書き始める場所が決まったら、
3画目は少し右上がりに丸く書く
ようにすると良いです。
3画目の終わりは「ハネ」を意識
3画目が終わったら
ゆっくり紙から離して「ハネ」る
ようにすると良いです。
パソコンの字でも「た」の3画目の終わりをよく見ると「ハネ」ている部分があります。
この「ハネ」は紙から徐々に離してゆっくりとした動きで書くようにすると良いです。
決してピョンと「跳ね」るように速い動きで「ハネ」てはいけないです。
美文字の極意は「紙の上でダンスのような美しい動き」がなければいけませんので、
この3画目の終わりの部分をゆっくりとすることで「た」を書くときの動きに変化が出てきます。これがきれいな字を書くことに繋がります。
4画目は3画目と対称になるように
4画目は3画目と逆な動きになって
4画目は3画目と対称になるように書く
と良いです。
この4画目は「た」の最後の画になりますので、最後の画では全体の調整をするような気持ちを心がけてバランスを取るようにすると良いです。
3画目4画目の間に空間を意識
また、3画目と4画目の間には
空間を意識する
と良いです。
大事はことは「画を考えて配置する」ことで、それを心がけて書くようにしていると自然と空間が上手く配置された字になってきます。
「た」は「太」漢字の成り立ち
ひらがな「た」の書体の流れは以下のとおりです。
「た」の元になった漢字「楷書」は「太」です。
「太」の意味はふつうは「ふとい」という意味ですが、「非常に」とか「はなはだしい」という意味があります。
篆書(てんしょ)を見てもらうと「大」の「大きい」という字に「二」がくっついています。
なので「大きい」に「二つ」で「とても大きい」「最大」という「大」の上位版みたいな字が「太」という字です。
結構、人の名前にも使われる字ですがとっても良い意味の字だと思います。
で、その「太」の草書(そうしょ)から「た」は出来ています。草書(そうしょ)を見るとなるほど納得できると思います。
草書(そうしょ)の書き方(くずし方)はいろんなパターンがあるので、先に書いた交差点の所の話でも草書(そうしょ)がこういった書き方をしている所から来ています。
音を表記するためだけの「ひらがな」ですが、ルーツを知っていろんな書き方をすることも大事なことです。
楷書・行書それぞれに合わせるには
楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「た」を考えた場合ですが、例によって
・「楷書」は「直線的」に
・「行書」は「曲線的」に
です。
ぱっと見変わりないですが…気持ちや心がけが大事です。
ヨコ書きの「た」を考えた場合
問題のヨコ書きのを考えた場合ですが
「た」は右へ突きだすようにして終わる字なので、ヨコに書いていく場合は比較的問題はないと思います。
字のつくり的にもヨコ書きするには問題ないので、タテ書きと同じように書いて良いです。
まとめ
- シルエットは四角形
- 1画目のヨコ線は少し右上がり
- 1画目から2画目の見えない画を意識
- 1画目と2画目の交差点は直角ぎみ
- 2画目のタテ線はタテ気味に
- 2画目から3画目の見えない画を意識
- 3画目は少し右上がりに丸く
- 3画目の終わりは「ハネ」を意識
- 4画目は3画目と対称になるように
- 3画目4画目の間に空間を意識
- ヨコ書きはタテ書きと同じでOK
「た」を書く時の一番のポイントは
・2画目のタテ画の角度
・3画目のスタート地点
の2点です。
2画目は「主役になる画」ですし、3画目のスタート地点さえしっかりしていればバランスは取りやすくなると思います。
ひらがな「た」解説動画
実際に書いている所の動画をご用意しました。
文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。
美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました
この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。
ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。
さらに解説動画をがんばって作りました!
そしてさらに無料でダウンロード可能です!!
ぜひご活用いただきたいです!!!
詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓
コメント