ひらがな「つ」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「つ」徹底解説

今回はひらがな「つ」です。

ひらがな「つ」はヒトフデガキのシンプルな字ですが、シンプルながらもいろいろとコツがありますので、解説していきます。

シルエットはヨコ長の楕円形

まずは、シルエットとして全体を捉えていただきたいのですが

「つ」のシルエットはヨコ長の楕円形

になります。

「つ」シルエット

基本的にはヨコ長の楕円形ですが、もっと言うならタマゴをヨコにした形とも言えますので、そんな感じのイメージでいていただけると良いです。

書く時のイメージは∞の形で

ひらがな「つ」を書くときの一番のコツですが

書く時に∞(無限大)の形をイメージして書く

と良いです。

「つ」書く時は∞

この∞(無限大)の動きをすることで、「つ」はスムーズかつ美しく書くことができるようになりますので、ここさえ押さえれば「つ」はバッチリです。

そして、実はこの∞(無限大)の動きというのは「つ」だけではなく「漢字」「ひらがな」「カタカナ」の3つの書体を書く日本語を美しく書くための極意と言っても良い動きなのです。

「つ」はその動きが一番大事だということを覚えていただけると良いです。

最初の打ち込みを丸く

「つ」の最初の打ち込みですが、∞(無限大)の動きで書いていくことが極意なので

最初の打ち込みを丸くすること

ということになるのですが、画像をご覧ください。

「つ」最初の打ち込みは丸く

画像のように、普通は左から右の「→」の方向に書いていきますが、∞(無限大)の動きで最初「←」の動きの逆から入ります。

こうすることで、結果的に書き始めの先っぽが丸くなります。

「つ」最初の打ち込みは丸く2

先っぽを拡大するとこんな動きになるのですが、この動きをすることで先っぽが丸くなり、いわゆるアクセントがつきます。

書道用語では「逆筆(ぎゃくふで)」と言ったりするのですが、普通、ペン字ではなかなかこういった動きはしないし、ここまで教えないことも多いかもしれません。

こちらでも書いています、「トンスートン」の「トン」の部分をこの動きを行うことは、とても大事なことですし、美文字かそうでないかに直結する非常に重要な動きだと言えます。

また、ボールペンで書くとき、書き始めの最初ってなかなかインクが出なくてカスレてしまうことがよくあると思いますが、

この「逆筆(ぎゃくふで)」の動きをすることで最初の打ち込み部分をわざとダブらせることによってカスレを無くすというテクニックにもなります。

最初のうちはなかなか慣れない動きかもしれませんが、普段から心がけて書くようにすれば、自然と書けるようになります。

少しすくい上げて右上がりに

∞(無限大)の動きで打ち込みを書いたら、

少しすくい上げるように右上がり

に書くと良いです。

「つ」最初は少し右上がり

少し右上がりの角度なので、こちらの記事のヨコ画の書き方をここでも実践していただいて

・「若干右上がりに書くのがコツ」

・「その角度は6度(時計の針でいうと14分の角度)」

の2つのポイントと同じ要領で書くと良いです。

あまり角度がキツクなりすぎないようにするのがコツです。

中に空間を意識してゆっくり曲げていく

少しすくい上げて右上がりに書いたその次は

・中に空間(タマゴの形)をイメージしながら

・ゆっくり曲げて

書くようにすると良いです。

「つ」ゆっくり曲げてタマゴ型

空間をイメージしながらゆっくり書くようにというのは「つ」を書く場合、この曲り部分をゆっくり書いて

逆にそのほかの部分は速く書くこと対比ができてリズムが生まれます。このリズミカルな動きがきれいな字の秘訣です。

「つ」曲りはゆっくり

また、曲りのこの部分でゆっくりでかつ筆圧を強くかけて書くことによって字に立体感が出ます。こういったタテの動きが大事なことです。

「つ」は「川」漢字の成り立ち

ひらがな「つ」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「つ」書体の流れ

「つ」の元になった漢字「楷書」は「川(かわ)」です。

実は「つ」の元になった漢字はいくつか説がありまして「川」以外に「州(す)」「門(もん)」「鬥(たたかいがまえ)」「津(つ)」から来ていると言われているようですが、ここでは有力な「川」を取り上げました。

「川(かわ)」は水の流れをそのまま表しているので、篆書(てんしょ)を見たまんまです。

元になった草書(そうしょ)を見ると「川(かわ)」「門(もん)」「「鬥(たたかいがまえ)」の3つの草書(そうしょ)の形は全く同じになるようなので、ルーツはこんな感じであるとして、川の流れみたいにさらっと書くようにすれば良いと思います。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「つ」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

「つ」楷書行書に合わせる

あまり変わりませんが…気持ちが大事です!

ヨコ書きの「つ」を考えた場合

問題のヨコ書きの「つ」を考えた場合です…

「つ」はタテ書き専用の典型的なひらがなで、左下に払って終わる字なのでヨコ書きがツライ字です。。

「つ」ヨコ書き

苦肉の策ではありますが終わりの左払いを抑え気味にして、右へ繋がるように書いていくのも一つの方法だと思います。

まとめ

  • シルエットはヨコ長の楕円形
  • 書く時のイメージは∞の形で
  • 最初の打ち込みを丸く
  • 少しすくい上げて右上がりに
  • 中に空間を意識してゆっくり曲げていく
  • ヨコ書きは左払いを抑え気味に

「つ」まとめ

ひらがな「つ」の一番のコツは

∞(無限大)の動きで書く

これに尽きます。そしてこの動きで「逆筆(ぎゃくふで)」をマスターすれば「つ」だけではなくすべての文字を美しく書けるようになりますので、普段書くときに意識してもらえれば、必ず美文字レベルは上がります!

ひらがな「つ」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

 

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

綺麗な字を書く方法を定期レターでお届け。登録無料です。

田畑明彦

在野の書家。書壇からは微妙に距離を置いて独り書の道を追求しています。質屋大学書道科にて現在も勉強中。その成果を地道に発信していきます。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE