ひらがな「お」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「お」徹底解説

今回はひらがな「お」です。

ひらがな「お」を書く時の極意は、なんといっても2画目のぐるっと回る部分をどう書くか?にかかっています。

1画目から順にコツをご紹介していきたいと思います。

シルエットは四角形

まずは全体像のシルエットとして捉えていただきたいのですが

ひらがな「お」のシルエットは四角形

になります。

「お」シルエット

そして、四角は四角でも割と大きめの四角になります。「お」は3画の字ですが、画の長さが長い字です。

なので比較的場所を取る、大き目の四角をイメージしていただけると良いです。

 1画目は左寄りから始める

1画目は左寄りから書いていきますが、

ひらがな「お」は下の図のように左と右の二つのエリアに分かれて書くようにすると良いです。

左右2つのエリア

中心から左と右に2つに分けたエリアをイメージして、1画目を左エリアの左寄りからスタート。

1画目は少し右上がり

1画目を左エリアの左寄りから、ヨコの画を書いていきますが、

ヨコの画は少し右上がりに書く

と良いです。

1画目は右上がり

こちらでも書いておりますヨコ画は

・「若干右上がりに書くのがコツ」

・「その角度は6度(時計の針でいうと14分の角度)」

の2つのポイントと同じ要領での角度をつけて書くと良いです。

1画目から2画目の「見えない画」を意識

1画目(ヨコの画)を書いたら2画目(タテの画から)を書いていきますが、

1画目から2画目への「見えない画」を意識する

と良いです。

1~2画目の画を意識

ここの「見えない画」「書かない画」というのをしっかりと意識していただきたいです。

きれいな字というのは、こういった部分の「見えない画」かしっかりと繋がって見えます。逆に繋がっていなければ汚い字になってしまいます。

また「見えない画」は「見える画」と比べた時に、なるべくゆっくりと書くのがコツです。

それから、ここの「見えない画」の経路・ルートとしては一つだけではなくて下の図のような2パターンがあってどちらで書いてもOKです。

1~2画目のルート2パターン

2画目のタテ画はまっすぐに

2画目のまずはタテの画ですが

タテ画はまっすぐに書く

ことが大事です。

この部分は「お」の背骨の部分で、曲がったりするとバランスが悪くなりますので、垂直にまっすぐを心がけて書くと良いです。

2画目は垂直に

そしてどうしてもまっすぐが上手くいかない場合は、少しだけ左に倒し気味に書くようにすると良いです。

こちらの記事のタテ画でも書いていますように、右倒しよりは左倒しの方がバランスの取れた字にしやすいです。

2画目のタテは左倒しぎみが良い

2画目の回転部分は三角をイメージ

2画目のタテの画の次は回転部分ですが

回転部分は三角形をイメージして

書くようにすると良いです。

2画目の回転部分は三角形

2画目の回転部分は「ハネ」て着地

2画目の回転部分の始めは

「ハネ」るイメージで書いてまた着地する

と良いです。

2画目回転部分はハネて着地

実際に「ハネ」るわけではなくて、紙から少しペンを浮かせぎみにして「ハネ」た後にまた紙に近づいていって着地するように書くと良いです。

後から「お」の元になった漢字の成り立ちでも述べますが、この「ハネ」部分は漢字だと「見えない画」の部分に当たります。

2画目の着地したら一気にぐるっと

回転部分で「ハネ」て着地したら

一気に右エリアまで、リズムよくぐるっと

書くようにすると良いです。

2画目着地したらぐるっと

この部分は「お」を書く中でも一番速く書くべき部分です。起承転結という物語の部分の「転」の部分で、クライマックスに当たります。

1つの字を書く中で、物語のような概念というのは中々考えないかもしれませんが、ゆっくり始まって速くなってまたゆっくりになるというような、

書く時のスピードというものにも美文字を書く上では考えていただきたい部分です。

また、注意してほしいのは「速く」書く部分ですがスピードには注意です。あまり速いと上滑りしてしまって美文字とはなりません。

この辺りは紙やペンの種類でなんともこの速度でとは言えない所ですが、「速すぎ」には注意が必要です。

2画目の最後は垂直に「ハネ」る

2画目のクライマックスでぐるっと回すように書いたら

最後は垂直に上に「ハネ」て

書くようにすると良いです。

2画目の最後は真上にハネる

ここの「ハネ」の部分もペンを紙から少しずつ上げていくように書くと良いです。

2画目から3画目の「見えない画」も意識

2画目の最後を上へ「ハネ」たら3画目を書いていきますが

2画目から3画目の「見えない画」を意識

すると良いです。

2~3画目の画も意識

右手の指の動きでぐるっと回して書いてきて、その勢いそのままに「見えない画」を空中に書いていくイメージです。

3画目の高さは1画目よりも上に

そして3画目ですが

3画目の高さは1画目よりも上

を心がけて書くと良いです。

3画目は1画目よりも高い位置

3画目は点だけどしっかりと書く

3画目は点の画になりますが、点の画というのは軽く見られがちで、おろそかになりやすいです。なので、

点ですがしっかりと書く

ことが大事です。

3画目の点はしっかり書く

点ですが「起筆→送筆→収筆」という「トンスートン」をしっかりと守って書くことが大事です。

※「トンスートン」はこちらの記事で詳しく書いておりますので、参考にどうぞ。

「お」は「於」漢字の成り立ち

ひらがな「お」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「お」書体の流れ

「お」の元になった漢字「楷書」は「於(おいて)」です。

「~において」とか「~における」とかの「於いて」ですが、

「於」という字は、

【字義】

1.ああ。詠嘆。

2.①お‐いて。お‐ける。

  ②発語の助字。接頭語として用いる。「於越(オエツ)」

  ③おいてする。そこから離れない。

【解字】

象形。金文では、烏(ウ)(からす)と同じ字形。烏の鳴き声の擬声語から、感嘆を表す、「ああ」の意味に用いられ、関係・受身・比較などを示す助字としても用いられる。

「新 漢語林 米山寅太郎 蒲田 正 著」

というように字典には載っています。

なんと「於」は、「カラス」の形を取っている字ということです。

カラスは「かぁーかぁー」と鳴きますが「あぁーあぁー」と聞こえないこともありません。

今回のこの「お」の元の漢字「於」を調べていて、一番びっくりしたことは

篆書(てんしょ)の「於」に「そのまんまカラス」な字があったのには驚きました。(なのであえてそれをチョイスして書いてあります。)いや漢字って面白いです。

篆書の「於」まんまカラス

字典にある「金文(きんぶん)」というのは、紙が無い時代に金属に掘った字のことです。つまりそれだけずーっと昔の字は「カラスの形」という意味から来ているということです。

それで隷書(れいしょ)から草書(そうしょ)ができて、草書からひらがな「お」ができました。

なのでひらがな「お」はカラスの形が元になっていると言えます。

先ほど書きました2画目の「ハネ」ると解説した部分は、草書(そうしょ)でも「ハネ」るようになっています。

美文字を書くという事を考えるに当たって、ひらがなのルーツになる草書(そうしょ)からのコツというのもあてはめて考えることも、大事なことだと考えます。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「お」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書行書に合わせる

あまり変わりませんが…心がけが大事ということで!

ヨコ書きの「お」を考えた場合

問題のヨコ書きの「お」を考えた場合ですが、

ひらがな「お」は、タテ書き特化のひらがなの中では、比較的ヨコ書きはしやすい字です。

「お」ヨコ書き

最後の画の3画目が右下に下げて終わる字なので、比較的問題は少なくヨコ書きはできると思います。

まとめ

  • シルエットは四角形
  • 1画目は左寄りから始める
  • 1画目は少し右上がり
  • 1画目から2画目の「見えない画」を意識
  • 2画目のタテ画はまっすぐに
  • 2画目の回転部分は三角をイメージ
  • 2画目の回転部分は「ハネ」て着地
  • 2画目の着地したら一気にぐるっと
  • 2画目の最後は垂直に「ハネ」る
  • 2画目から3画目の「見えない画」も意識
  • 3画目の高さは1画目よりも上に
  • 3画目は点だけどしっかりと書く

「お」まとめ

ひらがな「お」は、どちからと言えば漢字の楷書(かいしょ)に近いので比較的書きやすいです。

その中でぐるっと右へ回るアクロバティックな部分が重要なトコロですので、そこをリズミカルに上手く書けるかどうかがポイントです。

ひらがな「お」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

 

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

【書について深く知りたい方へ】深掘り書道サロン【登録無料】

田畑明彦

書を学ぶ者、書学者の田畑と申します。30年の書の研究・実践の成果をなるべく分かり易く、ここに残しておきたいと思います。最近はYouTubeがメイン。動画は微妙なニュアンスを伝え易いです。YouTube動画もこのブログにヒモ付けしております。宜しければご覧ください。

特集記事

コメント

  1. Hey there! I know this is kinda off topic nevertheless I’d figured I’d
    ask. Would you be interested in trading links or maybe guest authoring a blog article
    or vice-versa? My website goes over a lot of the same topics as yours and
    I feel we could greatly benefit from each other.
    If you’re interested feel free to send me an e-mail.

    I look forward to hearing from you! Wonderful blog by the way!

  2. I have been surfing online more than 2 hours today, yet I never found any interesting article like yours.
    It is pretty worth enough for me. Personally, if all site owners
    and bloggers made good content as you did, the net will be much more useful
    than ever before.

  3. Hey! I’m at work browsing your blog from my new
    iphone! Just wanted to say I love reading your blog and look forward to all your posts!
    Carry on the excellent work!

  4. Thanks for a marvelous posting! I seriously enjoyed reading it,
    you’re a great author. I wil always bookmark your blog and will come back down the
    road. I want to encourage you to continue your great writing,
    have a nice morning!

    Vissit my web blog; Reta

  5. Touche. Outstanding arguments. Keep up the good work.

  6. Great article.

TOP
CLOSE