綺麗な文字の書き方(58)【画を必要以上に反らせてはいけない】

美文字のヒント

これは私も気をつけている事のひとつなのですが、

・画を必要以上に反らせない(いたずらに反らさない)

・ヘンに画をうねらさない

ように書くようにする事は意外と大切です。

特にペン字を書く時は、右手の手首を付けて書きます。

その付けた部分を支点として書くので、

そこを中心として自然に弧を描くような動きになります。

そうして書いた時に、画が反るような線になってしまうのですが、

その「反り」が極端だったり必要以上になる事も、

なんだか変な字になってしまう原因になります。

「ペン字でもトンスートンをしっかりと」とお伝えしてしていますが、

この3つ動きの節(ふし)の部分でもヘンに反らせてしまいがちです。

ほかに、反らせていけない画でヘンに反らせてしまったりするのも良くありません。

こういった部分はなかなか言葉だけでは伝えにくい部分ですが、

あくまで

「画はまっすぐに」

「必要以上に反らせて書かないようにする」

といった事を心がけることも大切です。

人生の中で一番書く自分の名前、他ではない練習シートを制作します。

田畑明彦

田畑明彦

字は誰でも綺麗になれます!という想いから分かり易い美文字法を発信していきます。美文字を求めて30年…脱サラして書で身を立てるべく京都で奮闘しております。書の勉強の果ての日本語を美しく書くべく修行中です。最近YouTubeのショート動画にて美文字の解説しております。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP