ひらがな「は」徹底解説
今回はひらがな「は」になります。
ひらがな「は」は、なかなかムズカシイ字です。
シルエットは四角形
ひらがな「は」のシルエットは、少しヨコに長い長方形ぎみの四角形になります。
「長方形ぎみ」というのは一応の形は四角は四角なのですが、
少しヨコ長の長方形ぎみにした方が変化のある形にしやすいからなので、そんなイメージで捉えていただけると良いです。

それから「は」の画数は3画になりますが、構成が大きく2つに分かれます。
「1画目」と「2画・3画目」の2つです。
この2部構成というのを頭の中に入れて書くようにしていただきたいです。
また、「1画目」と「2画・3画目」の占める面積の割合は約1:2になります。

1画目は少しくねらせる
「は」の1画目は、少しくねらせて書くようにすると良いです。
後からの書体の流れでも書きますが、ひらがな「は」は漢字の「波」から出来た字です。
「は」の1画目は「波」の「さんずい」の部分です。なので水の波みたいに少しくねらせて書いてみると良いです。

1画目の終わりが大事
そして1画目が終わって2画目に移る時、ここが例によって大事なトコロです。
こちらの記事でも書いていますように
1画目が終わって「見えない画」に移る瞬間に気をつかうこと!!
また1画目から2画目に移るときの「見えない画」もしっかりと意識して、
空中にペンで書くようにすると良いです。
「い」と同じく「ハネてる画」があるのも大事なトコロだからと考えます。
ひらがな「い」でも同じことを書いていますように、ここをしっかりと押さえることが大事です。

2画目は少し右上がり
続いて2画目ですが、これも例によって過去の記事に書きました「ヨコ画の美文字ルール」
・「若干右上がりに書くのがコツ」
・「その角度は6度(時計の針でいうと14分の角度)」
の2つのポイントを守って書くと良いです。
それから、2画目が終わって3画目に移る時にぜひ知っていてほしいことがあります。

この画像のように、漢字の「波」から出来たひらがな「は」なので、こういったペンの動きがあっての書き方もアリです。
そもそも「ひらがな」は草書(そうしょ)を極限まで省略しまくった書体なので、こういうトコロまで省略してしまっています。
単調にならないように変化を付けるためにも、こういった書き方もアリなんだということを知っておいていただきたいです。
(でもあくまで自然にするのが良いです、あんまりロコツにやってしまうと「は」からかけ離れてしまうので。)
一番ムズカシイ3画目は一度止めてみる
そしていよいよ、一番ムズカシイ3画目です。
ところでなぜ一番ムズカシイのでしょうか?
私が思うに「ストロークの長い画だから」とでも言いましょうか、1回で書くキョリが長いからだと思うんです。息の長い画はムズカシイです。
上にも書いていますように草書(そうしょ)を省略しまくった結果、ひらがなは画数が少なくなった分、1回で書くキョリが長くなってしまっているんですね。
「は」の3画目は漢字(楷書)の「波」で言えば6~8画目の3画分になります。
漢字で3画分をひらがなでは1画で書くわけなので、自然と1回で書くキョリがその分長くなってしまい、
その結果ムズカシサが大幅アップしているのです…。

それから「左旋回の動き」があるから、というのもあります。
右利きの人が「右に向かって引く線」を書くのはカンタンなんですが、その逆の「左に向かって引く線」は結構引きにくいものなのです。
なので「左に向かって引く線」でしかも「曲がった線」である「左旋回の動き」があることもムズカシクしている原因のひとつと言えます。

ちょっと脱線しましたが、ムズカシイ理由はそういうトコロになるのかなと思います。
それでは3画目の攻略法はというと、
画の途中で1度止(留)めてみる
これをするだけで大幅にムズカシサが下がります。

上に書きました漢字の3画分のうち、2画分を1気に書いてから、最後に右払いを書くようなイメージです。
こうすることで一度に最後まで書こうとするより、よっぽど自然にきれいに書けるようになります。
「は」は「波」漢字の成り立ち
ひらがな「は」の書体の流れは以下のとおりです。

「は」の元になった漢字「楷書」は「波」です。
ウエーブの「波」ですね。
「波」は「皮」という字があって、動物の皮には毛が生えていて、毛皮には毛波があるので、水の流れを表す「さんずい」をくっつけて「波」という漢字が出来たそうです。
私はネコ好きなのですが、ネコの毛波が好きで触りたい人なのですが、「皮」の篆書(てんしょ)とか手で毛波を味わっているような字に見えないこともないので、日々の練習ではそう覚えるようにしています。
たぶん「又」の部分は手なんじゃないかなと思っています。
書体の流れから、草書(そうしょ)の一番右側の字なんて、まんま「は」です。
このままひらがな「は」として書いても通用しそうな字なのでこの草書(そうしょ)の「波」な気持ちで、ひらがな「は」も書くと良いです。
楷書・行書それぞれに合わせるには
次に、楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「は」を考えた場合ですが、例によって
・「楷書」は「直線的」に
・「行書」は「曲線的」に
です。

それから、これはテクニックの一つとして知っていただきたいのですが、「結び」というテクニックがあります。

終わりの最後の画を「右に突きださないで次の字に向けて終わらせる」というワザです。
この「結び」というテクニックは、特にタテ書きに特化した「仮名」から自然に生まれたテクニックだと思いますが、
きれいな美しい流れがあってこその美文字を書くためにはテクニックの一つとしてぜひ覚えていてほしいことです。
ヨコ書きの「は」を考えた場合
そして問題の「ヨコ書きで書く場合」です。

上で書きました「結び」テクニックは、あくまでタテ書き専用なので、ヨコ書きでは封印していただきたいです。
いろいろ考えましたが、
ヨコ書きで「は」を書く場合も少し左に倒して、左旋回の部分は小さめに書くと良いです。
そして最後の右払い部分も伸ばしてそのまま次の字に繋がるように書くと良いです。
まとめ
- シルエットは四角形
- 1画目は少しくねらせる
- 1画目の終わりが大事
- 2画目は少し右上がり
- 一番ムズカシイ3画目は一度止めてみる
- タテ書きの場合は「結び」テクも有効
- ヨコ書きの場合は3画目を伸ばして次に繋がるように

「は」は日本語の中でも「~は」という助詞にもなりますので、使用する機会が多い=書く機会も多いです。なので重点的に練習するべき字なのかなと思います。
いろんな書き方があるかとは思いますが、ルーツを押さえて考えて書いていくようにすれば良いと思います。
ひらがな「は」解説動画
実際に書いている所の動画をご用意しました。
文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。
美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました
この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。
ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。
さらに解説動画をがんばって作りました!
そしてさらに無料でダウンロード可能です!!
ぜひご活用いただきたいです!!!
詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

Would you be all for exchanging hyperlinks?
Very wonderful information can be found on blog. “Society produces rogues, and education makes one rogue more clever than another.” by Oscar Fingall O’Flahertie Wills Wilde.
I like what you guys are up also. Such intelligent work and reporting! Keep up the superb works guys I’ve incorporated you guys to my blogroll. I think it will improve the value of my site :).
I got to admit, this post is pretty good. In fact, it’s one of the best I’ve seen in a long time.
Usually I do not read post on blogs, however I would like to say that this write-up very pressured me to try and do it! Your writing taste has been amazed me. Thanks, quite nice post.
This is a pretty cool page. One of the best posts I’ve found in quite some time. I hope to see more.
Fantastic goods from you, man. I’ve understand your stuff previous to and you’re just too excellent. I really like what you’ve acquired here, certainly like what you’re stating and the way in which you say it. You make it entertaining and you still care for to keep it smart. I can’t wait to read much more from you. This is actually a terrific website.
Hello there, just became aware of your blog through Google, and found that it is truly informative. I am going to watch out for brussels. I will be grateful if you continue this in future. Lots of people will be benefited from your writing. Cheers!
Valuable information. Fortunate me I discovered your website accidentally, and I am surprised why this twist of fate didn’t happened earlier! I bookmarked it.
I’m really enjoying the theme/design of your web site. Do you ever run into any web browser compatibility problems? A handful of my blog readers have complained about my blog not working correctly in Explorer but looks great in Safari. Do you have any advice to help fix this problem?
This is a perfect example of good content. You can tell that alot when into this post. Keep it up.
Hey there! This is my first comment here so I just wanted to give a quick shout out and say I truly enjoy reading your posts. Can you suggest any other blogs/websites/forums that cover the same topics? Thanks for your time!
Thanks for the ideas shared on your blog. Something also important I would like to convey is that weight-loss is not exactly about going on a celebrity diet and trying to get rid of as much weight that you can in a couple of weeks. The most effective way to lose weight is by having it bit by bit and right after some basic suggestions which can provide help to make the most through your attempt to lose fat. You may know and be following many of these tips, nevertheless reinforcing information never damages.
In line with my observation, after a foreclosures home is available at an auction, it is common for your borrower to be able to still have some sort ofthat remaining balance on the loan. There are many loan companies who aim to have all charges and liens paid off by the future buyer. On the other hand, depending on certain programs, legislation, and state guidelines there may be a few loans that are not easily resolved through the transfer of loans. Therefore, the duty still remains on the consumer that has received his or her property in foreclosure process. Thanks for sharing your notions on this web site.
I have been exploring for a little bit for any high-quality articles or weblog posts in this sort of area . Exploring in Yahoo I ultimately stumbled upon this site. Reading this information So i?¦m glad to show that I’ve an incredibly good uncanny feeling I came upon just what I needed. I such a lot without a doubt will make sure to don?¦t overlook this site and provides it a glance on a constant basis.
This design is spectacular! You definitely know how to keep a reader amused. Between your wit and your videos, I was almost moved to start my own blog (well, almost…HaHa!) Fantastic job. I really loved what you had to say, and more than that, how you presented it. Too cool!
You actually make it seem so easy together with your presentation however I in finding this matter to be really one thing which I think I would never understand. It seems too complicated and extremely wide for me. I’m having a look ahead in your subsequent submit, I will attempt to get the hold of it!