ひらがな「よ」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「よ」徹底解説

今回はひらがな「よ」です。

ひらがな「よ」はただでさえムズカシイひらがなの中でも特にムズカシイ部類に入ります。

原因としては

・バランスが取りづらい

・書き始める場所がいつもと違う

などがありますので、どうすればいいかコツを一つずつ解説していきたいと思います。

シルエットは雫(シズク)の形

まずはシルエットで形をおおまかにイメージしていただきたいのですが、

ひらがな「よ」のシルエットはシズク(雫)の形になります。

「よ」シルエット

ピチョーンと水が下にしたたり落ちるような、上から下に広がる形みたいなイメージです。

1画目の書き始める場所をよく考える

それでは1画目から、いきなり「よ」を書く時の大事なトコロですが、

書き始める場所をいつも以上に考えて

書くことがとても重要です。

なぜこんなことを言うのかというと「漢字」も「ひらがな」も普通は左上から書き始めて右下で書き終わるのですが、ひらがな「よ」はその普通が当てはまりません。

このあたりが「よ」がムズカシイ理由の一つです。

普通は左上~右下

「よ」1画目は真ん中からスタート

具体的には、

・書こうと思う場所に中心をイメージします。

・そこにシズクの形もイメージ

・シズク型の上半分の半分の場所から少し右側の地点から1画目をスタートさせる

ような感じで書き始めると良いです。

「よ」1画目スタート地点

この1画目のスタート地点を間違ってしまうと、「よ」は失敗に終わってしまうと言えるぐらい、いつも以上に考えなければならないトコロですので特に心がけていただきたいです。

1画目はちょっとだけ右下がり

重要ポイントである1画目のスタート地点が決まったら、

1画目は水平ではなく、ちょっとだけ右下がりに書く

ようにすると良いです。

「よ」1画目は右下がり

ただあまりここは右下がりにこだわらなくて良いトコロです。

書き分けたい場合は水平や逆に右上がりになったりもしますので、あくまで基本的には程度で思っていていただければ良いです。

1画目から2画目への見えない画を意識

1画目を書き終わったら2画目に移っていきますが、

1画目から2画目への見えない画をしっかり意識

することが大事です。

「よ」1画目から2画目を意識

1画目から2画目に移る時は、当然ペンの先は空中にありますが、その空中に「見えない画」を書くようにイメージして2画目を書き始めると良いです。

参考までにこちらの記事もよろしければどうぞ。

2画目のタテ線は少しくねらせる

2画目のまずはタテ線ですが、

少しくねらせながら

書くと良いです。

「よ」2画目の書き方

イメージとしては

・Sの字を書くようにくねらせる

下側のカーブ部分をキツメにして右側に少し出す

ような感じで書くと良いです。

この右側に少し出す部分が「よ」を書く時の一番のポイントになります。

この部分が弱いとバランスが悪くなってしまいますし、書く時の気持ち的に魚釣りの釣り針みたいなイメージで書くと良いです。

「よ」釣り針みたいに

釣り針はぎゅわっと突然曲がる形になっていますが、この部分をそういったイメージで意識して書くか書かないかはとても大きな所です。

「よ」2画目の書き方注意点

2画目の回転部分は三角をイメージ

2画目のタテ線をくねらせて書いたら次はくるっと回転する部分ですが、ここは

三角形をイメージして書く

ようにすると良いです。

「よ」2画目の回転部分

右利きの人がこの左に回る動きをするのは、なかなかムズカシイことです。

そういう部分も「よ」はムズカシくしている原因と言えますが、単純に丸く書くのではなく三角を書くというイメージをするだけでも書きやすくなります。

2画目は長いので一度止めるのもアリ

2画目の回転部分を書く時のコツというかちょっとしたテクニックですが、1画のキョリが長いのも、ひらがながムズカシイ原因の一つです。

なので2画目は

一度止めて(留めて)書いてみる

のもアリです。

「よ」2画目は一度止めるのもアリ

こうすることによって、書きやすさがだいぶ変ります。ただ注意していただきたいのは「止める」のではなくて「留める」ようにしていただきたいのです。

きれいな字を書く一番の秘訣は、素晴らしいダンスのようなきれいなペンの動きから来るので、

あくまで動きを一度留めて(とどめて)止めないでペンの動きを維持する気持ちで書くと良いです。

2画目の最後は1画目よりも右下がりに

2画目の最後のナナメ画ですが、この画は

1画目の角度よりももっと右下がりに書く

ようにすると良いです。

「よ」最後のナナメ画は右下がり

最後のナナメ画は右下がりを意識して書くとバランスの良い「よ」になります。

1画目の角度と同じかそれ以下の右下がりにすると良いですので、ここを意識して書くだけでもかなり違ってきます。

「よ」は「与」漢字の成り立ち

ひらがな「よ」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「よ」書体の流れ

「よ」の元になった漢字「楷書」は「与」です。

またべつに「與」とも書きます。

「与」は常用漢字ですが、「與」は常用漢字ではないのでなかなかなじみのない漢字です。

(※常用漢字については、こちらの記事を参考にしていただけると良いです。)

私は学校で習う漢字に興味の「興」と言う字があってこの字とよく間違っていた時期がありました。

学校では「与」=「與」だというの教えることはないので、なかなか知らないことだと思います。

それで、ひらがな「よ」は「興」という字の真ん中らへんの「与」の草書(そうしょ)から来ています。

この字は篆書(てんしょ)を見た時に、「与」の部分は「かみ合う牙」でそれ以外の部分は「上に持ち上げる両手」と「引き上げる両手」を表しています。

「与」は「あたえる」という意味もありますが、「助け合う」とか「なかま」「味方」という意味もありますので、「かみ合う牙」で利害の一致とか「上や引き上げる両手」で手を取り合って助け合うとかそういう意味があるのだと考えられます。

なので、ひらがな「よ」は「与」で「かみ合う牙」から出来ているということなります、が、知識として知っていただければ良いかと思います。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「よ」を考えた場合ですが、例によって

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

「よ」楷書行書に合わせる

ヨコ書きの「よ」を考えた場合

問題のヨコ書きのを考えた場合ですが

「よ」は右へ突きだすようにして終わる字なので、ヨコに書いていく場合は比較的問題はないと思います。

「よ」ヨコ書き1

ヨコ書きをする場合のコツとしては、

・1画目の右上がりをさらにキツク

・2画目さいごのナナメ画を右下へ伸ばし気味

にすると良いです。

「よ」ヨコ書き2

まとめ

  • シルエットはシズク(雫)の形
  • 1画目の書き始める場所をよく考える
  • 1画目はちょっとだけ右下がり
  • 1画目から2画目への見えない画を意識
  • 2画目のタテ線は少しくねらせる
  • 2画目の回転部分は三角をイメージ
  • 2画目は長いので一度止めるのもアリ
  • 2画目の最後は1画目よりも右下がりに
  • ヨコ書きは右へ突き出して右へ繋げるように

「よ」まとめ

ひらがな「よ」は本当にバランスの取りづらいムズカシイ字です。

重要ポイントは

・1画目のスタート地点

・2画目のタテ画を右へ出す

の2つを心がけて書くようにすれば、きれいな「よ」が書けるようになると思います。

ひらがな「よ」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

 

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

本気で書を学びたい方のみ、ご覧下さい。

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。書壇からは距離を置いて独り書の道を追求しています。質屋大学書道科にて現在も勉強中。その成果を地道に発信していきます。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE