ひらがな「の」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「の」徹底解説

今回はひらがな「の」です。

ひらがな「の」は、まんまるで一筆書きのシンプルな字ですが、単純なだけに単調になりやすい字です。

「の」はカタチは丸いので、書くときの動きも丸く書けば上手くいきます。後からも書きますが元になった字も丸くてかわいいものから来ています。

いろいろとコツをご紹介いたします。

シルエットは丸い形

まずは全体像をシルエットとして捉えていただきたいのですが

ひらがな「の」のシルエットは丸い形

になります。

「の」シルエット

見たまんまが丸いので分かりやすいかと思います。丸いおまんじゅうみたいな形をイメージしていただければ良いです。

最初は中心からスタート

「の」は1画の字なので、スタート地点が大事です。

「の」のスタート地点は、中心ぐらいから書く

のが良いです。

の」スタート地点は中心から

厳密に中心にこだわる必要はなくて、だいたい中心ぐらいから始めると良いです。「の」は修正もしやすい字で、多少スタート地点がズレてしまっても書き進めていく途中で修正もしやすい字です。

最初の打ち込みは巻き込みながらもアリ

また、最初の打ち込み部分のテクニックに

巻き込みながら書き始める

というのがあります。

「の」スタート地点も巻込アリ

私は、「きれいな字」というのは「きれいな動き」が紙の上で行われて、その結果として「きれいな字になる」と考えてまして、

「の」の字はぐるぐると右の回転をして書いていく字なので、その動きがスムーズに動いて滑らかでないといけません。

「の」は特にこの動きがシビアです。なんといってもぐるぐるするだけの字ですから!

この巻き込みテクニックで、右回転で書く動きの予備動作になりますし、書き始めの先っぽが丸くなって良いことずくめなので、ぜひおススメします。

「の」スタート地点も巻込アリ2

ちなみに「先っぽが丸くなる」のがなぜ良いのかというと、書道の言葉に「蔵峰(ぞうほう)」というのがあります。

蔵峰(ぞうほう)というのは、筆の先っぽを隠して(蔵(かく)して)書くことなのですが、これを駆使して書くことで字としてのレベル(格)が上がる一つのワザです。

ペン字でできるワザではありませんが、先が丸っこくなる書き方をすることで蔵峰(ぞうほう)で書いたような字を再現することができるので、

この巻き込み法は「の」を書くことに限らず字の書き始め全部に使えるワザなのでぜひおススメです。

上に上がる画で「タテの動き」を

書き始めたら丸い円の左下まで丸っこく書いて行ってそのまま上に上がりますが

上に上がる画でタテの動きをする

のがポイントです。

「の」上がる画は虚画っぽく

「の」上がる画は虚画っぽく2

「の」を書くときの一番のポイントなのですが、言葉ではなんとも伝えづらいので画像で見ていただいて、

・左下まで降りたら、そこから上へ少しずつペンを紙から上へ上げていって(紙から完全には離さない)

・上がったところからまた紙に近づいていって画像のポイントまで降りる

という、

要は単純に線を引く動きの中に上へ下にと上下する「タテの動き」を意識していただきたいのです。

この「タテの動き」をすることがすごく大事で、ペン字ではそういった概念みたいなことはなかなか教えてもらえないと思います。

こういった所が、本格的に字がきれいになりたいなら毛筆を習いましょう、という理由にもなりますが、

ここを読んで知った「タテの動き」を頭に置いて普段のメモ書きでもノート取りでも意識して書いていくことで、毛筆で体得できる美文字の極意の一つは得られたことになります。

もう一度 「タテの動き」を

上がって降りた後は、くるりと丸いおまんじゅうを書くようにしたら、書き始めを過ぎたあたりで

もう一度「タテの動き」を

すると良いです。

「の」もう一度タテの動き

画像のポイントでもう一度上に上がって下がる「タテの動き」を行うと良いです。

最後はゆっくりと「払う」

そして最後は

次の字に繋がるように左下にゆっくり払う

ようにすると良いです。

この「払い」の動作の時の注意点として、どうしても速い動きでサッとペンを動かしたくなりますが、ゆっくりと紙から徐々に離れていくような感じで「払う」と良いです。

「の」最後はゆっくり払う

「の」は「乃」漢字の成り立ち

ひらがな「の」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「の」書体の流れ

「の」の元になった漢字「楷書」は「乃(の)」です。

「乃」という字は特に女性の名前にも使われていたりしますが、

「乃」という字は、

【字義】

①すなわ‐ち。

②むかし。以前。さきに。

③なんじ。おまえ。

【解字】

象形。母の胎内で、まだ手足の形もおぼつかない身をまるくした胎児の形にかたどる。

「新 漢語林 米山寅太郎 蒲田 正 著」

というように字典には載っています。

「乃」という字はお母さんのお腹の中にいる赤ちゃんの形、から来ているということで、字のつくり的にも丸っこい赤ちゃんから来ているのは納得できます。

赤ちゃんの形を象(かたど)った篆書(てんしょ)から隷書(れいしょ)→草書(そうしょ)ができて、ひらがな「の」になっています。

ここまで「の」の書き方のコツをご紹介している中で、「タテの動き」を2回行ってくださいと言っていますが、草書(そうしょ)の「乃」を見ていただければ「タテの動き」ポイントが2ヶ所あるのが分かると思います。

「の」「乃」タテポイント

「の」をきれいに書くときのコツの根拠は、こういった草書(そうしょ)の書体から来ています。

また、草書(そうしょ)を上手く書くときの極意のひとつに「休むポイントを見つける」というのがあります。

草書(そうしょ)は速書きが目的で作られた書体なので、どうしても単純・単調になりやすいです。

それをふまえて美しく書くためには、書く時の速度に変化をつけられるように「お休みポイント」や「止(留)まる所」などの「変化をつけるポイント」を見つけることが大事です。

そのポイントが「タテの動き」で「変化をつけるポイント」を行うことになるので、草書(そうしょ)からできた「ひらがな」にも草書(そうしょ)を美しく書くポイントはそのまま当てはまりますので、

こういったことを覚えて普段から書くようにすれば、必ず美文字になっていきます。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「の」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

「の」楷書行書に合わせる

あまり変わりませんが…心がけが大事ということで!

ヨコ書きの「の」を考えた場合

そして、問題のヨコ書きの「の」を考えた場合ですが、

ひらがな「の」は最後を左下に払って終わる字で、ヨコ書きの右側へ書く動きとは真逆な動きをする困った字です。。

「の」ヨコ書き

字のつくりや方向に逆らうことをしないとヨコ書きできれいに書くことはなかなかムズカシイですが、苦肉の策の一つとして最後の左払いを抑えぎみにして少しでも右へつながりやすくする、というのもアリかなと思います。

「の」ヨコ書き2

 まとめ

  • シルエットは丸い形
  • 最初は中心からスタート
  • 最初の打ち込みは巻き込みながらもアリ
  • 上に上がる画で「タテの動き」を
  • もう一度 「タテの動き」を
  • 最後はゆっくりと「払う」
  • ヨコ書きは左払いを抑えぎみに書くのもアリ

「の」まとめ

ひらがな「の」はぐるぐるとリズムよく書くことが大事です。

でも現実的に、書くときなんて一瞬なので、ここで書いたことをすぐに100%実践なんてできなくて「あれ?なんだったっけ・・・」となることが多いと思います。

いきなりはできなくても、普段のメモ書きやノートを取るときに

・ぐるぐる書く

・「タテの動き」を意識

して書くようにすれば、必ずきれいな「の」が書けるようになります。

そして最後はここで書いたコツなんて忘れて、あなたオリジナルのきれいな「の」を書くことを目指してみるのも良いと思います。

ひらがな「の」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

 

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

【毎日更新】書に関する為になることを動画講義で発信しております【YouTube動画】

田畑明彦

書を学ぶ者、書学者の田畑と申します。30年の書の研究・実践の成果をなるべく分かり易く、ここに残しておきたいと思います。最近はYouTubeがメイン。動画は微妙なニュアンスを伝え易いです。YouTube動画もこのブログにヒモ付けしております。宜しければご覧ください。

特集記事

コメント

  1. I am glad to be one of the visitors on this great website (:, thanks for putting up.

  2. I do not even know how I stopped up right here, but I thought this submit was great. I don’t recognize who you are however definitely you’re going to a well-known blogger when you aren’t already 😉 Cheers!

  3. Thank you for sharing superb informations. Your site is so cool. I am impressed by the details that you have on this site. It reveals how nicely you perceive this subject. Bookmarked this website page, will come back for extra articles. You, my friend, ROCK! I found simply the info I already searched all over the place and just could not come across. What a great site.

TOP
CLOSE