ひらがな「う」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「う」徹底解説

今回はひらがな「う」です。

ひらがな「う」はムズカシイひらがなの中では比較的カンタンな部類に入るとは思いますが、押さえれば美文字になれるコツをいろいろとご紹介&解説していきたいと思います。

シルエットはタテの楕円形

まずは全体像のシルエットとして捉えていただきたいのですが

ひらがな「う」のシルエットはタテの楕円形

になります。

「う」シルエット

もっと言うならニンジン型と言いましょうかアーモンド型と言いましょうかそんな感じの形をイメージしていただければ良いです。

いずれにしろタテに長い形のイメージで書くようにしていただければ良いと思います。

1画目の角度は45°ぎみ

まずは1画目ですが、

1画目の角度は45°ぎみ

に書くと良いです。

1画目45°ぎみ

「だいたい45°」で良いので、45という数字にこだわりすぎないでいただきたいです。

また点なのでいろんな書き方をしてもOKです。

1画目いろいろな点でOK

それよりも、点であるということでどうしても軽く書かれがちなので、画を書く美文字の基本である「トンスートン」を点であってもしっかりと守って書くことが大事です。

1画目の終わりはゆっくり「ハネ」る

パソコンの文字の「う」を見てもそうですが、1画目の終わりは「ハネ」ていますが

「ハネ」は紙から徐々にペンを上げてゆっくり「ハネ」る

ようにすると良いです。

1画目の終わりはゆっくり

「ハネ」は「跳ね」なのでその言葉どおりに素早く跳ねるような動きでピョンっとペンを速く動かしたくなりますが、「トンスートン」の最後の「トン」の部分でゆっくり紙から離れていく動きで「ハネ」ると良いです。

1画目から2画目への繋がりを意識

1画目をゆっくり「ハネ」たら

1画目から2画目への「見えない画」を空中に書く

ようにすると良いです。

1~2画目のつながりが大事

この「見えない画」を意識して1画目と2画目のつながりが見えるように書くことが、あまり目に見えないことですが美文字の秘訣です。

2画目の打ち込みは巻き込むように

2画目の打ち込みですが

1画目からの流れを受けて書く

ようにすることが大事です。

1画目の打ち込み

実際のところ、「見える画」か「見えない画」かの違いだけでペンとしての動きというのはずっと続いていることがとても重要です。

「う」の場合の2画目の打ち込みにしても「1画目→見えない画→2画目」のペンの動きを止めないでそのまま2画目を書いていくのが大事で、

1画目が終わって2画目を書いていく間、ペンの動きも(書くときの気持ちも)続いていなければいけないです。

また打ち込みの書き方として、書き始めの部分をくるっと巻き込んで書くのもアリです。

この書き方をすると先っぽが丸くなって字から受ける印象も優しい感じになるのでおススメです。

「う」の2画目を書く場合は、この動きを行いやすいのですし、同じ動きは「つ」でも言えます。

1画目の打ち込み2

2画目の最初の部分は右上がりにすくい上げる

2画目の打ち込みを自然に受けて書いたら、次は

すくい上げるように右上がり

に書くと良いです。

1画目の最初は右上がり

「少し右上がり」がポイントです。あまり右上がりがキツ過ぎるとバランスが悪くなりますのでほどほどな右上がり具合が良いですが、

こちらの記事でも書いておりますヨコ画は

・「若干右上がりに書くのがコツ」

・「その角度は6度(時計の針でいうと14分の角度)」

の2つのポイントと同じ要領での角度をつけて書くと良いです。

2画目の中にタテ楕円形をイメージする

2画目を書いていく場合は

中にタテ長の楕円形をイメージする

と良いです。

2画目、中に空間をイメージ

ニンジンの形でも良いですし、大事なことは中に空間があることをイメージして書くことです。

2画目の曲り部分はゆっくりと

中に空間をイメージして書いていく場合

2画目の曲がっていく部分はゆっくりと書く

ようにすると良いです。

2画目ゆっくり曲げる

書道の言葉に遅速緩急(ちそくかんきゅう)というのがありまして「遅い」「速い」「ゆっくり」「急いで」という4文字熟語みたいな言葉ですが、

「書いていくときのスピード具合」というのを考えることも大事です。

書く時のスピードを考える

1画目からの書き始めはゆっくり始めてだんだん速くして、終わりはゆっくり紙から離れていきます。

そのまま見えない画を空中に書いたら2画目の書き始めもゆっくり始めてまた速くしていって、曲がりの部分でゆっくりになりだんだん速くしていって左に払っていきます。

という具合に普段から書くときのスピードを考えて書くようにすることも美文字になるための秘訣です。

この遅い速いを行うことで書く時にリズムが生まれ、単調にならずに変化が出て、その結果きれいな字になります。

2画目は1画目の真下までゆっくり払う

2画目を曲がり終えたら、

1画目の真下あたりまで左払いを伸ばす

ようにすると良いです。

2画目の終わり

中心に向かって左払いを行うと良いです。下側に払いっぱなしだとバランスが悪くなります。

2画目の終わり2

「う」は「宇」漢字の成り立ち

ひらがな「う」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「う」書体の流れ

「う」の元になった漢字「楷書」は「宇(う)」です。

「宇」という字は、

【字義】

①のき(軒)。ひさし。のきば。

②いえ(家)。また、屋根。「屋宇」

③天地四方。無限の空間。「宇宙」

④天。空。

⑤ところ。あたり。「眉宇ビウ」

⑥心。魂。精神。器量。「気宇」

【解字】

形声。宀+于。音符の于(ウ)は、弓なりに曲がってまたがるの意味。家屋の中で、またぐように覆う部分、のき(軒)の意味を表す。

「新 漢語林 米山寅太郎 蒲田 正 著」

というように字典には載っています。

家の「屋根」という意味もありますが、なにより宇宙の「宇」で「無限の空間」というすごく壮大な意味を持った字です。なんかすごい字です。

ちなみに「宇宙」という言葉は、1300年以上前の書道のお手本にもなっている書物にもあるぐらい昔から伝わる言葉です。

「宇」は「無限の空間」ですが、「宙」には「無限の時間」という意味があります。

なので「宇宙」は「無限の空間・時間」という意味です。

現代の私たちが連想する「地球の外側」とは違ったニュアンスなのかもしれませんが、大昔の人たちは「宇宙」という概念を文字にして、それが今に伝わっているというのは、なんだかすごいロマンを感じます。文字ってすばらしいタイムマシンだと感じます。

というぐらい「宇」という字はなんだかすごい意味を持った字です。そんな「宇」の草書(そうしょ)から、ひらがな「う」は生まれた字です。頭の片すみででも覚えておいていただければ幸いです。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「う」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書行書に合わせる

ヨコ書きの「う」を考えた場合

問題のヨコ書きの「う」を考えた場合ですが、

「う」はタテ書き専用の典型的なひらがなで、タテに書くために生まれてきたような動きで、左下に払って終わる字なのでヨコ書きがツライ字です。。

「う」ヨコ

対応策としては、左払いを抑え気味にして、右へ繋がるように書いていくのも一つの方法だと思います。

「う」ヨコ2

まとめ

  • シルエットはタテの楕円形
  • 1画目の角度は45°ぎみ
  • 1画目の終わりはゆっくり「ハネ」る
  • 1画目から2画目への繋がりを意識
  • 2画目の打ち込みは巻き込むように
  • 2画目の最初の部分は右上がりにすくい上げる
  • 2画目の中にタテ楕円形をイメージする
  • 2画目の曲り部分はゆっくりと
  • 2画目は1画目の真下までゆっくり払う

「う」まとめ

「う」はシンプルな字ですが、意味は荘厳だし書きやすい字です。書く時のスピー注意して速い所・遅い所を押さえて書けば美文字な「う」になります。

ひらがな「う」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

 

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

【ついに解禁!】深掘り書道サロン【毎日更新中】

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都の住まいから地元鹿児島へ戻りさらに奮闘中!書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。下↓のYouTubeボタンから。

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
CLOSE