カタカナ「ホ」書き方解説

カタカナ

カタカナ「ホ」徹底解説

カタカナ「ホ」のペン字の綺麗な書き方を徹底解説していきます。

カタカナは「漢字」の一部分のパーツだったり、または丸ごと全部から作られている文字です。

実はあまり知られていない?かもしれませんが「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道だったりします。

カタカナ「ホ」は、シンプルなカタカナの中では4画もある、画数の多い文字です。

そんなカタカナの「ホ」ですが、一番のポイントは左右対称に書くということです。

そういった点もふまえて説明してまいります。

シルエットは五角形をイメージして

まずは書く前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、

カタカナ「ホ」のシルエットは「五角形」

をイメージすると良いです。シルエットは五角形をイメージして「ホ」

五角形というと将棋の駒をイメージしてもOKです。

将棋の駒のイメージでもOK

将棋の駒のイメージでもOKです

書きはじめる前のほんの一瞬、なんとなくで良いのでこんな形の五角形をイメージしてから書くようにすると良いです。

1画目、トンスートンをしっかり書いて少し右上がりに

まずは1画目、ヨコに長めの線(画)になりますが、

トンスートンをしっかりと行いながら、少し右上がり

に書くと良いです。1画目、トンスートンをしっかり書いて少し右上がりに「ホ」

トンスートンというのはこちらの記事の中にある「楷書の基本であり極意であるトンスートン」で詳しく説明してありますのでぜひご覧ください。

上の画像をよく見ていただくと、始めと終わりの部分の色が濃くなっています。(分からなかったらすみません。。)

「はじめのトン」と「終わりのトン」というケジメをつけて書く動きをする事が、本当の意味での綺麗な文字を書くための秘訣と言えます。

1→2画目の見えない線を意識

次は2画目に移っていきますが、その時に、

見えない線をきちんと空中に書く

気持ちが大切です。1→2画目の見えない線を意識「ホ」

「おわりのトン」の部分で少し戻す動きのまま、イメージしたシルエットのカド(中心)に向かって、

見えない線を宙に書くような感じです。

実際のペンの動きはつながっていなくても、つながっている意識で書くことが大切なことです。

2画目、中心からまっすぐ下ろし、ゆっくりハネる

2画目を書いていきますが、

ひたすら、まっすぐに!

書き進めて行って、

ハネはゆっくりと紙から離れていく

するように書くと良いです。2画目、中心からまっすぐ下ろし、ゆっくりハネる「ホ」

2画目は1画目と交差するカタチになりますが、まっすぐ、垂直に下ろすことによって「直角ぎみに交差」してきます。

この「直角ぎみに交差」が大事なことで、これは綺麗な文字に共通するポイントです。

そしてハネの部分ですが「ピョン」っと文字どおりハネるような速い動きで書くのではなく、ゆっくりと紙から離れていくように書くと良いです。

また、ハネの角度については、2画目、中心からまっすぐ下ろし、ゆっくりハネる2「ホ」

上の画像のように、ハネる時の角度を開くようにして、中の空間が明るくなるようにハネることも大事なポイントになります。

2→3画目の見えない線を意識

次は3画目に移っていきますが、ここでも同じように

見えない線をきちんと空中に書く

気持ちが大切です。2→3画目の見えない線を意識「ホ」

3画目、短い左ハライですがトンスースーをしっかりと

3画目を書いていきますが、

短い左ハライですが、トンスースーをしっかりと行って書く

ことがポイントです。3画目、短い左ハライですがトンスースーをしっかりと「ホ」

トンスートンの変わりにトンスースーと、最後をスッと、ハネと同じように紙からやさしく離れるようにして

左ハライを書いていくと良いです。

3→4画目の見えない線を意識

そして4画目に移っていきますが、ここでもまた同じように

見えない線をきちんと空中に書く

気持ちが大切です。3→4画目の見えない線を意識「ホ」

4画目、3画目と向き合うように

最後、4画目になりますが、

ここで全体のバランス取るようにして、

3画目の左ハライと向き合うように書く

と良いです。4画目、3画目と向き合うように「ホ」

カタカナ「ホ」は左右対称(左と右で同じように向かいあうように)に書くことが一番のポイントになります。

4画目で全体を見ながら、少しだけ右上がりになりつつもバランス取れた「ホ」になるように調整をしながら書くようにすると、綺麗な「ホ」が書けるようになります。

「ホ」の元ネタ、「ホ」は「保」の一部分から

ここでカタカナ「ホ」の元になったネタをご説明しますと、

「ホ」は漢字の「保」の右下のパーツ

からできています。「ホ」の元ネタ、「ホ」は「保」の一部分から

「保」の6~9画目の部分を取ってカタカナ「ホ」としています。

ちなみに「保」の「ホ」の部分を「木」と書いたりしますが、これはどちらも正解になります。

「保」は「ホ」と読む・発音しますので、ルーツは納得いくかと思います。

ちなみに、ひらがな「ほ」も同じ元ネタになります。

こちらもぜひ参考にされて下さい。

「ほ」は「保」漢字の成り立ちのところで説明してあります。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「ホ」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書・行書それぞれに合わせるには「ホ」

カタカナ「ホ」は漢字の「保」の一部からきていると述べたとおり、もともと漢字の一部分なのでそのまま書いても自然と楷書(かいしょ)にマッチしてきます。

ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには、画像のように書いている時の動きをなめらかにして、

ペンの動きをとくに重視してを流れのある動き・気持ちで書くようにすると良いと思います。

ヨコ書きの「ホ」を考えた場合

「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。

ですが「ホ」に関しては最後を右下へ止めて終わる字なので問題なく書けると思います。

ヨコ書きの「ホ」を考えた場合

ペンの動きを少し戻すようにおわりのトンをしっかりと書いて、その動きをそのまま右へとつなげるようにすると良いです。

まとめ

  • シルエットは五角形をイメージして
  • 1画目、トンスートンをしっかり書いて少し右上がりに
  • 1→2画目の見えない線を意識
  • 2画目、中心からまっすぐ下ろし、ゆっくりハネる
  • 2→3画目の見えない線を意識
  • 3画目、短い左ハライですがトンスースーをしっかりと
  • 3→4画目の見えない線を意識
  • 4画目、3画目と向き合うように

「ホ」まとめ

カタカナ「ホ」で一番心がけていただきたいのは左右対称に書くということです。

とくに4画目で全体のバランスを調整するようにして書くと良いです。

このポイントだけで良いのでぜひ覚えて実践してみて下さい。

美しい文字を書ける秘訣・本質を書籍化しました。

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都の住まいから地元鹿児島へ戻りさらに奮闘中!書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。下↓のYouTubeボタンから、または「SYODOUGA」で検索下さい。

特集記事

コメント

    • マツリ
    • 2024.03.04 6:24pm

    検索でこちらにたどり着きました。
    うっとりする美しい文字ですね。
    小学1年の息子が、カタカナの「ホ」の三画目をはらって書いたため、テストでバツをつけられて帰ってきました。
    先生からは赤字で「とめる」と…どちらでも良いのではないかな、間違いとされてしまうものなのか…と悶々としております(笑)。

    • 田畑明彦

      返信が遅れてしまい、申し訳ございません。
      引っ越しに伴いネット環境が無く、先日ようやく光回線が来ました…

      コメントいただき、ありがとうございます。
      カタカナ「ホ」の3画目はむしろはらわない方がバツなのでは、と思うぐらいですが、どちらでも正解です。
      ちなみに私の娘も「木」の2画目をハネて×をもらって100点をのがしていました^^;

      幼少期の指導者の言うことは絶大で一生を左右することですから、小学校の先生ももう少し勉強していただきたいですね…
      採点者の技量を疑うことも大切かもしれませんね。

TOP