ひらがな「か」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「か」徹底解説

今回はひらがな「か」です。

「か」は文章を書いていて結構使うことの多いひらがなだと思います。

個人的には書いていてバランスの取りやすい字だと思いますので、いろいろとコツをご紹介します。

シルエットはヨコの長方形

ひらがな「か」のシルエットはヨコの長方形になります。

「か」シルエット

字のつくり的に「へ」と同じぐらいヨコ幅を取る字です。タテに文章を書いていく場合にこのヨコ長の字というのは

・ひらがなは比較的、丸型や楕円形が多い

・なのでタテ書きの場合はヨコの変化が少なくなる(単調になりやすい)

・ヨコに長い字は変化をつけやすく、文章としてもきれいに見える

というような理由から、ヨコに幅を取る字というのは便利で重宝します。

なんとなく、ヨコ長は便利な字なんだぐらいに思っていただければ良いです。

1画目の最初は右上がり

「か」の1画目の最初はヨコ画ですが、ヨコ画の書き方は例によって

少し右上がりに書く

と良いです。

「か」1画目の最初は右上がり

こちらの記事でも書いておりますヨコ画は

・「若干右上がりに書くのがコツ」

・「その角度は6度(時計の針でいうと14分の角度)」

の2つのポイントと同じ要領で、少し右上がりに角度をつけて書くと良いです。

1画目の中に空間を意識して自然に曲げる

1画目の最初を右上がりに書いたら、次は

中に空間を意識しながら自然に曲げ

て下さい。

「か」1画目の中に空間を意識

中の空間に丸っこい逆三角形のにんじんみたいな形をイメージして、自然に曲げて書くと良いです。

1画目の最後はゆっくり紙から離す

1画目の最後ですが、ここも例によって

紙から徐々にペンを離していって「ハネ」る

です。

「か」1画目の終わりが大事

それから2画目に移っていく「見えない画」もしっかりと空中に書くイメージを意識しましょう。

2画目は1画目と直角ぎみに交差

2画目は1画目と交差する画になりますが

直角ぎみを意識して交差させる

と良いです。

「か」2画目の直角に交差

こちらの記事でも書いていますが、画と画が交差する所は直角ぎみ(鈍角)を意識するときれいな字にみえます。

2画目はタテ気味に

2画目を書く時は

タテ気味を意識する

と良いです。

「か」2画目はタテ気味に

交差点の直角ぎみを意識すると自然とタテ気味になってくると思いますが、あまり寝かし気味にしてしまうとバランスの悪い字になってしまい。こういったところが汚文字の原因になってしまいます。

2画目の最後は3画目に続く気持ちで

2画目を書き終えたら、

3画目に続ける気持ちで「見えない画」を意識して

書くようにすると良いです。

「か」2画目の終わり~3画目に続ける

私は「か」を書く時の中で、2画目から3画目に移るここがクライマックスみたいな風に書いています。起承転結の「結」の部分です。

「か」を書く時にはこの部分が一番のキーポイントになるので特に「見えない画」意識して書くようにすると良いです。

3画目を始める場所で中心を取る

3画目を始める場所ですが

3画目を始める場所で「か」としての中心を取る

ようにすると良いです。

「か」3画目の開始場所でバランス取る

ここを見誤ると「か」の中心がズレてしまいます。近いとキュウクツになってしまいますので、気持ち的には思い切って離し気味に3画目を書くと良いです。

「か」3画目は思い切って離す!

3画目は1・2画目とバランスを取りながら曲げ気味に

3画目を始める場所を決めたら

1画目2画目と釣り合うように長さを調整しながら少し曲げ気味に書く

と良いです。

「か」3画目は少し曲げる

この長さを調整しながらはプチテクニックのひとつで「か」としてのバランスや中心を取るときに長さを調整することで、少しズレたりしても修正することができたりします。

「か」は「加」漢字の成り立ち

ひらがな「か」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「か」書体の流れ

「か」の元になった漢字「楷書」は「加」です。

「力(ちから)」+「口(くち)」を組み合わせた文字で、「力」はそのまま「パワー」の意味で「口」は「のりと」という呪文を唱えるという意味で、「パワー」に「呪文」で「加える」という意味を表すということになります。

かけ声を出しながら物を運んだりするとパワーアップするように「加える」とか「なにかをつけ足す」とかそういった意味を表すのかなと思います。

篆書を見てもらえると「力」は「力こぶの出た右腕」に見えます。そこから「力」をあらわしています。漢字ってほんとよく出来てると思います。

ひらがな「か」は「加」の草書(そうしょ)をそのまま省略しているので分かりやすいです。

「か」は「力」と「口」のふたつの漢字を組み合わせた字から来ているということを、どこか覚えておいてもらえると良いです。

「か」としては一つの字ですが、もともとは漢字を二つ並べた文字なのでその真ん中にある程度のスキマがないときゅうくつになってしまうことが1画目2画目と3画目のバランスを取るということに繋がってきます。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「か」を考えた場合ですが、例によって

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

「か」楷書行書に合わせる

ヨコ書きの「か」を考えた場合

問題のヨコ書きのを考えた場合ですが

「か」はタテ書き特化のひらがなの中では。比較的ヨコ書きには問題の少ない字です。

「か」ヨコ書き1

「か」の字のつくり的には右へ広がって終わる字なので、比較的右へ繋げやすいです。

「か」ヨコ書き2

「か」を全体的に左倒し気味にして、右へ続くように書くと良いです。

・1画目の最初の右上がりをキツメにする

・2画目を垂直か左に倒し気味に

・3画目を右へ続く気持ちで書く

というような心がけで書けば、ヨコ書きには問題なく書けると思います。

まとめ

  • シルエットはヨコの長方形
  • 1画目の最初は右上がり
  • 1画目の中に空間を意識して自然に曲げる
  • 1画目の最後はゆっくり紙から離す
  • 2画目は1画目と直角ぎみに交差
  • 2画目はタテ気味に
  • 2画目の最後は3画目に続く気持ちで
  • 3画目を始める場所で中心を取る
  • 3画目は1・2画目とバランスを取りながら曲げ気味に
  • ヨコ書きは左に倒して右へ続くように

「か」まとめ

「か」を書く時の一番のポイントは

・2画目はタテ気味

・2画目から3画目にかけての「見えない画」

の2つをしっかり心かければ「か」のバランスが上手く取れて、美文字になると思います。

ひらがな「か」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

美しい文字を書ける秘訣・本質を書籍化しました。

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都の住まいから地元鹿児島へ戻りさらに奮闘中!書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。下↓のYouTubeボタンから、または「SYODOUGA」で検索下さい。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP