カタカナ「ヘ」書き方解説

カタカナ

カタカナ「ヘ」徹底解説

カタカナ「ヘ」のペン字の綺麗な書き方を徹底解説していきます。

カタカナは「漢字」の一部分のパーツだったり、または丸ごと全部から作られている文字です。

実はあまり知られていない?かもしれませんが「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道だったりします。

カタカナ「ヘ」はたった1画しかないシンプルな文字ですが、他の字にはない変わった「折れ」のある文字で意外とムズカシイです。

そんなカタカナの「ヘ」ですが、一番のポイントは1画目後半の折れたあとを手全体で書くということです。

そういった点もふまえて説明してまいります。

シルエットはヨコ長の長方形(または三角形)をイメージして

まずは書く前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、

カタカナ「ヘ」のシルエットは「ヨコ長の長方形」または「三角形」

をイメージすると良いです。シルエットはヨコ長の長方形(または三角形)をイメージして「ヘ」

「ヨコに長い長方形」でも「ヨコに長い三角形」でもどちらでもイメージしやすい方で大丈夫です。

ヨコに平べったい形を、書き出す前のほんの一瞬なんとなくで良いのでイメージして書くようにすると良いです。

1画目の前半、はじめのトンをしっかり行って

「ヘ」のたった1画の文字ですが、あまりない「折れ」のある少し長い線(画)です。

前半、中盤、後半に分けて解説いたします。

まずは前半ですが、

ここも他の文字にはない動きをしながら書きます。

「はじめのトン」をしっかりと行い、

下からくるっとすくい上げるイメージ

で書くようにすると良いです。1画目の前半、はじめのトンをしっかり行って「ヘ」

はじめのトンというのはこちらの記事の中にある「楷書の基本であり極意であるトンスートン」で詳しく説明してありますのでぜひご覧ください。

画としての「ケジメ」をつけて書くような感じで、くるっとペン先を回すようにして書きはじめて、

そのまま下からすくい上げるような感じで書くようにすると良いです。

1画目の中盤、カクっと折れてカドを付けて

中盤、「折れ」の部分を書いていきますが、この時に、

きちんとカドをつけて書く

ことが大事です。

1画目の中盤、カクっと折れてカドを付けて「ヘ」

「カクっ」と折れるように書いて、折り返さないでそのまま自然にカドをつけて書くと良いです。

このブログ内ではこのカドの部分で、いろんな所で折り返してカドを~を言っておりますが、

カタカナ「ヘ」だけは何もしないであっさりカドを付けて書くようにして下さい。

1画目の後半、手全体で引くように

後半ですが、ここが「ヘ」の中で一番大事なポイントです。

右下へ進めて書いていきますが、この時に、

手全体で線を引くように

書くのがポイントです。1画目の後半、手全体で引くように「ヘ」

上の画像の「波線(~)」の部分は、とくに文字が大きくなるほど、引きづらい線になってきます。

なので手を全体的に動かすようにして、平行に移動させるように書いていくと良いです。

そして右下へ書き進めていきますが、1画目のスタート地点よりも下までひっぱるように書くのがコツです。

「ヘ」の元ネタ、「ヘ」は「部」の一部分から

ここでカタカナ「ヘ」の元になったネタをご説明しますと、

「ヘ」は漢字の「部」の一部分

からできています。「ヘ」の元ネタ、「ヘ」は「部」の一部分から

漢字の「部」、部活動の「部」の右側のパーツ、「おおざと」の草書体からカタカナ「ヘ」はできています。

なかなか分かりづらいので画像を見ていただけると良いのですが、ルーツとしてはちょっとナゾな文字です。

ちなみにひらがな「へ」も同じ元ネタになります。

こちらもぜひ参考にされて下さい。

「へ」は「部」漢字の成り立ちのところで説明してあります。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「ヘ」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書・行書それぞれに合わせるには「へ」

カタカナ「ヘ」は「折れ」の部分でカドをつけるため、そのまま書いても自然と楷書(かいしょ)にマッチしてきます。

ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには、画像のように書いている時の動きをなめらかにして、

ペンの動きをとくに重視してを流れのある動き・気持ちで書くようにすると良いと思います。でもその場合、ひらがな「へ」とそっくりにはなりますが…。

ヨコ書きの「ヘ」を考えた場合

「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。

ですが「ヘ」に関しては最後を右下へ止めて終わる字なので問題なく書けると思います。ヨコ書きの「ヘ」を考えた場合2

ペンの動きを少し戻すようにおわりのトンをしっかりと書いて、その動きをそのまま右へとつなげるようにすると良いです。

まとめ

  • シルエットはヨコ長の長方形(または三角形)をイメージして
  • 1画目の前半、はじめのトンをしっかり行って
  • 1画目の中盤、カクっと折れてカドを付けて
  • 1画目の後半、手全体で引くように

「ヘ」まとめ

カタカナ「ヘ」で一番心がけていただきたいのは、1画目後半の折れたあとを手全体で書くことがポイントです。

文字が大きくなるほど、

この「手全体で書く」書き方は有効です。

このポイントだけで良いのでぜひ覚えて実践してみて下さい。

綺麗な字を書く方法を定期レターでお届け。登録無料です。

田畑明彦

書を学ぶ者、書学者の田畑と申します。30年の書の研究・実践の成果をなるべく分かり易く、ここに残しておきたいと思います。最近はYouTubeがメイン。動画は微妙なニュアンスを伝え易いです。YouTube動画もこのブログにヒモ付けしております。宜しければご覧ください。

特集記事

コメント

  1. Hey very nice site!! Guy .. Beautiful .. Amazing .. I’ll bookmark your blog and take the feeds additionally?KI’m glad to find numerous useful information right here within the post, we want develop more techniques in this regard, thanks for sharing. . . . . .

TOP
CLOSE