ひらがな「ほ」徹底解説
今回はひらがな「ほ」です。
ひらがな「ほ」は、ひらがな「に」とひらがな「は」を合体させたような字です。「に」と「は」のポイントがそのまま「ほ」にも通用します。
なので「に」と「は」を読んでいただいてから「ほ」を読んでいただけるとありがたいです。
シルエットはタテ長の長方形
「ほ」のシルエットは
タテに長い長方形
になります。
「に」「は」は四角形・ヨコ長の長方形ですが、画数が多い分「ほ」はタテ長の長方形になります。
また「に」でも書きましたように、「ほ」はシルエットの占める面積が「に」「は」と比べて多くなります。
画数も多くなりますしタテに長い字ということを感覚的に理解していてもらえると良いです。
1画目は少しくねらせる
1画目のタテ線ですが、これも「に」「は」と同じように
少しくねらせて書くと良いです。
でもその長さに気をつけていただきたいです。
「に」よりも「は」、「は」よりも「ほ」の方が長さは長くなります。
1画目の終わりが大事
「は」「に」でも同じように、1画目が終わって2画目に移る時、ここが例によって大事なトコロです。
こちらの記事でも書いていますように
1画目が終わって「見えない画」に移る瞬間に気をつかうこと!!
1画目から2画目に移るときの「見えない画」もしっかりと意識して、
空中にペンで書くようにすると良いです。
「い」「は」「に」と同じく「ほ」も「ハネてる画」があるのも大事なトコロだからと考えます。
2画目・3画目は「に」とは反対に
続いて、2画目・3画目は、「に」の2画目・3画目と反対に書くと良いです。
2画目は右下りに、3画目は右上りに、それぞれが対称になるように書くと良いです。
4画目は「は」の3画目と同じように
4画目は「は」の3画目と同じ要領で書くと良いです。
ひらがな「は」の「一番ムズカシイ3画目は一度止めてみる」を参照下さい
ただし「は」よりもタテ線が長くなります。
「ほ」は「保」漢字の成り立ち
ひらがな「ほ」の書体の流れは以下のとおりです。
「ほ」の元になった漢字「楷書」は「保」です。
「人(ひと)」+「呆」で「保」です。
篆書を見ていただけると分かるように人(大人)が子どもをだっこしている形に見えます。
「保」は大人が乳児を抱いて守るという意味です。
「保」は「保つ(たもつ)」とも読みますので、英語で言うところの「ホールド」ですね。
なので「保」の右側の旁(つくり)の部分は、だっこされて喜んでいる子ども(高いたか~いされて喜んでる?)という事にもなると私は考えてまして、
音を表すためだけの「ほ」ですがルーツとして知っておくのも良いことなのかなと思います。
楷書・行書それぞれに合わせるには
次に、楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「ほ」を考えた場合ですが、例によって
・「楷書」は「直線的」に
・「行書」は「曲線的」に
です。
ヨコ書きの「ほ」を考えた場合
問題のヨコ書きの「ほ」ですが
「ほ」も「に」と同じようにタテ書き特化のひらがなの中では構造的にもヨコ書きはしやすい字だと思います。
ひらがな「は」やひらがな「に」と同じように、最後の4画目を右に出し気味にして、右へ右へと繋がるような気持ちで書いていくと良いと思います。
まとめ
- シルエットはタテ長の長方形
- 1画目は少しくねらせる
- 1画目の終わりが大事
- 2画目・3画目は「に」とは反対に
- 4画目は「は」の3画目と同じように
- ヨコ書きの場合は3画目を伸ばして次に繋がるように
・「ほ」は「に」と「は」を合体させた字であること
・タテに長い字であること
この2点を押さえておけば良いと思います。
「いろはにほへと~」の歌は「は」「に」「ほ」が3つ並んでいますが、順番に習っていくのにも良いと思います。
ひらがな「ほ」解説動画
実際に書いている所の動画をご用意しました。
文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。
美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました
この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。
ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。
さらに解説動画をがんばって作りました!
そしてさらに無料でダウンロード可能です!!
ぜひご活用いただきたいです!!!
詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓
コメント