【止(留)まってはいけない!超大切な流れについて】綺麗な字の書き方

書全般

字と字が繋がっていること 

今回は「流れというもの」についてのお話です。

美文字の練習をしている時の心がまえのひとつとして、

字の一画一画をただ並べて書いていくんじゃなく、

一画一画が繋がっているように

書くように心がけていただきたいのです。

そしてこれは、文章全体にも言えることで

字と字が繋がっているように

書いていただきたいのです。

こちらの記事でも書きましたが、

「見えない画」が大事なポイントである理由にもなるんですが

字と字の間にも「見えない画」があること

 を意識していだだきたいのです。

一文字一文字の間、そして文章の1行目が終わって2行目に行くときも同じように。

私が習字教室に通っている時も、よそ見やムダ話をしないで書くように厳しく言われていました。

よそ見して書いたらすぐ分かるんだよ、と先生はおっしゃっていましたが、

よそ見して気持ちが一旦止まってしまうと、当然筆の動きも止まりますから、すぐ分かってしまうんですね。

これでは美文字になるはずがありません。

書道の専門用語に「気脈が貫通する」というのがありますが

一字一字はもちろん文章の始めから終わりまで筆(ペン)の動きが通っていること

がいわゆる「流れ」となって見えるのだと思います。

これは美文字になるために絶対に心がけていただきたいことです。

美しい流れが見えるからこそ、美文字に見えるということになりますから。

ここでも、「音楽」や「ダンス」「日本舞踊」と同じで、

美しい動き、流れが無ければダメなことに通じてくると思います。

私は書くとき、よく筆が舞うような動きを心がけています。

舞うような動きができていなければ、美しい文字にはならないと考えるからです。リズミカルにテンポよくを心がけています。

また、なかでも「仮名(かな)」「ひらがな」は特に流れが重要です。

こちらの記事でもご説明しましたが

「仮名(かな)」「ひらがな」は「草書(そうしょ)」から産まれた書体です。

「草書(そうしょ)」は「くずした字」ですが、くずしている分、速く書くことができます。

これは逆に、サラサラと速く書ける分「流れ」が無いと美しく見えないということになります。

「美しい流れを見せる書体」とも言えます。

特に「仮名(かな)」なんて「一行」が「一文字」と言えるぐらい全部が繋がっていますので

流れが大事2

そんな「仮名(かな)」を極限まで省略した「ひらがな」も美しく流れるように書かなければ美文字になりません。

美文字の練習において「一画一画の配置」ということに神経を注いで

美しい文字のテンプレートをまずは知る

ということも大事なことですが、

その「一画一画」が繋がっていて文章全体を通る「美しい流れ」というものを意識して練習すると、美文字に近づけると思います。

綺麗な字を書く方法を定期レターでお届け。登録無料です。

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。書壇からは距離を置いて独り書の道を追求しています。質屋大学書道科にて現在も勉強中。その成果を地道に発信していきます。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE