ひらがな「め」徹底解説
今回はひらがな「め」です。
ひらがな「め」は、くるくるくるっとひたすらに右に回転する円運動な字です。ひらがな「の」「あ」「ゆ」に共通するトコロも多いです。
「め」を書くときの極意は、くるくるっとリズムよく書けるかどうかにあります。また回して書くときの注意点もいくつかありますので、ご説明&ご紹介してまいります。
シルエットはヨコのだ円形
まずはシルエットとしての全体像をとらえていただきたいのですが、
ひらがな「め」のシルエットは「ヨコのだ円形」
になります。
「め」はくるくると回して書く動きになるので、その動きの後にできてくる「め」という文字も丸っこい形になります。
「ヨコにしただ円形」のなりますが、おまんじゅうみたいな形としてイメージして書くようにすると良いです。
また「仮名」というひらがなの元祖みたいな字の歴史的な関係からすると「め」はそれほど大きく書かない字なので、少しひかえ目に書くようにするのも良いです。
1画目は少しナナメにくねらせる
まずは1画目ですが、
・中心をイメージして左寄りからスタート
・右下に向かって少し「くねらせながら」書く
ようにすると良いです。
「め」は2画目の最後を右へ思い切ってくるっと回して書く字なので右寄りになりやすいです。なのでスタートを左寄りから始めると良いです。
また右下へナナメに書いていきますが、少しだけ「くねらせて」書くようにすると子供っぽさが抜けて大人っぽくなる、ちょっとしたことですが美文字のコツです。
1→2画目への「見えない画」を意識
1画目を書いたら、2画目へ移っていきますが、
1画目から2画目へ移るときの「見えない画」を意識する
ことがとても大事です。
人は目に見えるモノは意識しますが、目に見えないモノはあまり意識しないものです。でも「目に見えないモノ」が意外と大事だったりします。
美文字の極意のひとつですが、「見えない画」をしっかり意識して書くことがとても大事なことで、
1画目が終わったらそのまま「見えない画」を空中に書くようにして2画目へ移っていくように、つながりがあるように書くと良いです。
2画目、前半と後半に分けて書くのもアリ
続いて2画目を書いていきますが、2画目は「前半」と「後半」に分けてご説明いたします。
硬筆の書写などでは、ひらがなはムズカシイとよく言われますが、そのムズカシサの一つに「1画のキョリが長い」ことがあります。
硬筆はとくに指の動きで書くために1回で書くキョリが長いと上手く書くことがなかなか大変です。
ためしに1センチのヨコ線、2センチのヨコ線、3センチ4センチ…と書いてみると、長くなるほどムズカシくなると思います。
しかもそこに曲がった動きを加えることになりますので、もっと大変になります。漢字(とくに楷書(かいしょ))ではこま切れの線を組み合わせて書いていきますのであまり意識しませんが、
漢字でも長いタテ線などはムズカシイこともそういった事にあります。
なので「め」の2画目についても、途中で1回止まって休けいして書くのもアリです。
その場合、流れが切れないようにすることが大事ですが、それだけでぐっとムズカシサが下がります。
2画目の前半、1画目と直角ぎみに交差 を意識
2画目の前半部分ですが、
・「見えない画」の動きを止めないでそのまま受けて
・くるっと回って
・1画目と交差する部分を「直角ぎみ」
にすることを心がけると良いです。
右下まで行ったら上へあがって後半部分を書いていきますが、その時ここで一度止まる(留める)のもアリです。キョリが長いので、ここで一度休けいすることで書きやすくなります。
ですが「留める」と書いてあるように、動きは続いていて切れないように書くことが大事です。
2画目の後半も、直角ぎみを意識
2画目の後半部分ですが、
・2か所交差するトコロも「直角ぎみ」を意識
・最後は中に空間をイメージしながら
・ゆっくりと紙から離れていってハラウ
ようにすると良いです。
「直角ぎみ」ポイントが合計3か所ありますが、あくまで「ぎみ」を心がけていただきたいです。「直角ぎみ」を心がけることで自然と紙の「白い部分」がゆとりのある残り方になります。
いわゆる「余白が生きる」というような言葉もありますが、美文字の法則の一つにこの「白い部分」がどう残っているか?がすごく大事なポイントになります。
線と線が交差するトコロは「直角ぎみ」を心がけることで自然と美文字の法則にかなう字になりますので、ぜひ覚えていただきたいポイントです。
「め」は「女」漢字の成り立ち
ひらがな「め」の書体の流れは以下のとおりです。
「め」の元になった漢字「楷書」は「女」です。
そのまま女性の「女」という字ですが、
「女」という字は、
【解字】
象形。甲骨文でよくわかるように、両手をしなやかに重ね、ひざまずく女性の象形。おんなの意味を表す。
「新 漢語林 米山寅太郎 蒲田 正 著」
というように字典には載っています。
「象形」というのはモノのカタチを取ったものという意味です。
「甲骨文」というのは、図にある篆書(てんしょ)のことだと思っていただければ良いです。篆書(てんしょ)にあるように女性を正面から見たカタチを取って表しています。
ひらがな「め」は草書(そうしょ)の「女」からきていますが、草書(そうしょ)の「女」を見ていただければ、ひらがな「め」のもとになったことが分かると思います。そのまんま「め」ですね。
ムズカシイと言われるひらがなですが、ルーツとなる草書(そうしょ)のカタチを知ることもコツを得るヒントになります。
楷書・行書それぞれに合わせるには
楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「め」を考えた場合ですが、
・「楷書」は「直線的」に
・「行書」は「曲線的」に
です。
あんまり変わりませんが…そういった気持ちで書くことが大事です!。。
ヨコ書きの「め」を考えた場合
ひらがなをヨコ書きすることは、なかなか問題の多いことだと私は考えていますが、
ひらがな「め」をヨコ書きする場合、「め」は最後を左下にハラって終わる字なので、右へ右へとヨコ書きするときに「きれいに」書くにはなかなかツライ部分があります。
そもそも漢字の楷書(かいしょ)行書(ぎょうしょ)の「女」は右に引いて終わる字なのに、
草書(そうしょ)の「女」やひらがな「め」はわざわざ左下に向けて終わるのは、やはりタテ書きで効率よく書くためにできた字だということが分かると思います。
右へ右へとヨコ書きするのとは、逆方向の向きに終わる字なので、字と字の「流れ」や「つながり」が途切れないようにいつも以上に意識して書くことが大事だと考えます。
まとめ
- シルエットはヨコのだ円形
- 1画目は少しナナメにくねらせる
- 1→2画目への「見えない画」を意識
- 2画目、前半と後半に分けて書くのもアリ
- 2画目の前半、1画目と直角ぎみに交差 を意識
- 2画目の後半も、直角ぎみを意識
- ヨコ書きの場合は、いつも以上に「つながり」を意識
ひらがな「め」はくるくるっとひたすら円運動で書く字ですが、交差点の「直角ぎみ」を意識してリズムよく書けば、必ずきれいな「め」が書けるようになります。
ひらがな「め」解説動画
実際に書いている所の動画をご用意しました。
文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。
美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました
この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。
ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。
さらに解説動画をがんばって作りました!
そしてさらに無料でダウンロード可能です!!
ぜひご活用いただきたいです!!!
詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓
コメント