ひらがな「し」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「し」徹底解説

今回はひらがな「し」です。

ひらがな「し」は、1画だけのシンプルな字です。タテ線1本のカンタンに書ける字?ではありますがこの字は文章を書く上では特に大事な字です。

そしてまた、「し」はいろいろな形のあるひらがなとも言えます。

いろいろな「し」

「し」を書くときの極意は「中心をしっかりと意識して書く」ことに尽きますが、ここでは学校で習う一般的な「し」でご説明&ご紹介してまいります。

学校で習う「し」

シルエットは長い方の三角定規の形

まずはシルエットとしての全体像をとらえていただきたいのですが、

ひらがな「し」のシルエットは「三角定規の形」

になります。

「し」シルエット

なかなかこんな形というのが見つからなくていろいろと悩みましたが、三角定規の形が一番近いですので、そういったイメージでとらえていただきたいです。

「し」は、タテに長く書くことで、文章の中で「見せ場」となる字なので、タテ長に書くようなイメージで書くようにすると良いです。

最初は左寄りから始める

まずは最初のスタート地点ですが、

中心をイメージして少し左寄りからスタート

させるようにすると良いです。

最初のスタート地点

「左より」からスタートさせるのが基本なのですが、あまり左に行きすぎても良くないです。

「し」は字のつくり的に左に重心が行きがちなので、あくまで「少し左より」の気持ちでスタートさせると良いです。

タテはまっすぐ下へ引く

少し左よりからスタートさせたら、

そのままタテにまっすぐ下へ線を引く

ようにすると良いです。

タテは真っ直ぐに

このタテ線がたおれてしまうと、字のバランスがおかしくなってしまいますので、垂直を心がけてまっすぐ引くようにすると良いです。

ゆっくりカーブして45度の角度ぐらいでゆっくり払う

タテをまっすぐに引いたら、そこから、

・ゆっくりカーブして

・45度ぐらいの角度で

・最後の「払い」は紙からゆっくりペンを離していく

ようにすると良いです。

ゆっくりカーブ45度

カーブしてから最後の「払い」まではタテ線を書いてきたスピードよりも、

ゆっくりと書いて紙の抵抗を感じながら書くようにするとなお良いです。

カーブする時は、自然と紙とペンとの間の抵抗が大きくなりますので、その抵抗感を感じながら、最後は飛行機が離陸するように紙からじわじわと離れていくように「払う」と上手くいきます。

この「払い」の部分をさっさっと速い動きで書くと、伸びのない汚文字な「し」になってしまいます。

「し」は伸びのあるゆったりとした字ですので、じっくりゆっくりと書くことが大事です。

「し」は「之」漢字の成り立ち

ひらがな「し」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「し」書体の流れ

「し」の元になった漢字「楷書」は「之(し)」です。

「これ」とか「ゆき」とか読む、人の名前にもある字ですが、

「之」という字は、

【解字】

指事。止+一。止は、足の象形。横の一線は、出発線を示す。出発線から今にも一歩をふみ出していくことを示し、ゆくの意味を表す。借りて、「これ」の意味に用いる。

「新 漢語林 米山寅太郎 蒲田 正 著」

というように字典には載っています。

「指事」というのは、ある出来事を指し示して漢字ををつくるという、漢字のつくり方の一つのことです。

「止」という「足のカタチ」に「一」というスタートラインをくっつけた漢字で、運動会のかけっこの時のよーいドンのスタートラインの事を示す漢字ということになります。

そのスタートラインをこえていくから「ゆく」とか言うようになったのかなと勝手に想像しています。

「止」という漢字も「し」という音を出しますが、それに「一」をくっつけても「し」と読むと覚えると良いかもしれません。

ひらがな「し」は草書(そうしょ)の「之」からきていますが、草書(そうしょ)の「之」を見ていただければ、そのまんま「し」と読める字もあったりしますので

ひらがな「し」のもとになったことは分かっていただけるのではないかと思います。

最初に書いたように「し」にはいろいろな書き方がありますが、本来のカタチは「点のついてる「し」」が由緒正しいと言えるかもしれません。

いろんな形の「し」

学校では点のついていない一般的な「し」しか習わないのでなかなか馴染みが薄いかもしれませんが、「点のついた「し」」や「長く伸ばした「し」」を書くようにするのも良いと思います。

そういった中で、タテ書きで美しく書くように進化してきた日本語ですが、その中でも「し」は文章の中でも見せ場になる字です。

「見せ場」になる「し」

「うれしい」という文章を書くときなど、一般的な「し」を書いても良いですが、長く伸ばした「し」を書くと変化のあるきれいな文章に見えますので、美文字テクニックとして知っておくと良いと思います。

普通ひらがなは、あんまり字の変化がつけにくいのですが「し」はタテに長く長く書ける字なので、文章の中でも変化をつけやすいです。

ほかにも「り」や「う」などでもこのテクニックが使えます。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「し」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書行書に合わせる

あんまり変わりませんが…そういった気持ちで書くことが大事です!。。

ヨコ書きの「し」を考えた場合

日本語をヨコ書きする、特にひらがなをヨコ書きする場合というのはなかなか問題があると考えているのですが、

ひらがな「し」の場合、一般的な「し」で書けばとくに問題なく書けると思います。

ヨコ書きの「し」

「し」は最後を右上へハネ上げて終わる字なので、ヨコ書きはしやすいです。

逆に一般的な「し」ではタテ書きがしづらいのでタテに長く伸ばすタイプの「し」で書くようにすれば、

タテ書きでも流れを損なわないで書けるなかなか便利な字だと思います。

まとめ

  • シルエットは長い方の三角定規の形
  • 最初は左寄りから始める
  • タテはまっすぐ下へ引く
  • ゆっくりカーブして45度の角度ぐらいでゆっくり払う

「し」まとめ

ひらがな「し」は1画のシンプルな字ですが中心がはずれやすい字なので、中心をいつも以上に意識して書くことが美文字に書く秘訣です。

ひらがな「し」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

オンLINE書道教室【LINEを利用した添削書道教室】

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法・本当の書を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都で奮闘しております。書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。「SYODOUGA」で検索下さい。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP