綺麗な文字の書き方(53)【配置するエネルギーのバランスを考える】

美文字レターバックナンバー

配置するエネルギーなんてなんだか宇宙チックですが、

文字は基本的に、黒い線を書いて表されます。

「線の周囲を守って書いてください」

ということもお伝えしていますが、それと通じることです。

私が通っていた書道教室ではよく、

「魂を入れて書きなさい」

という事をよく言われていました。

魂とはそれ自体がエネルギーの塊とも言えると思いますが、

それを入れて書くということは、

書いた場所、引かれた線にエネルギーが発生するという事です。

そういった、ものすごく感覚的なことですが、

線の組み合わせである文字は、

エネルギーの塊という事になります。

逆に線の無い場所はエネルギーが無くて、

これは余白と呼ばれます。

このエネルギー配置のバランスをよく考えて書くことも、

綺麗な文字を書くためには必須の条件になります。

例えばヘンとツクリの文字はかなりありますが、

ヘンを太めに書いたら、ツクリは細めに書いたり、

(「偏」にニンベンを太く書き、ツクリの部分は気持ち細く書く)

上下に分かれる字であれば、上を細め下を太めに、

(「智」の場合、「知」は気持ち細く書き、「日」は気持ち太めに)

というように、部首パーツごとに備わっているエネルギー量というのを考えて書くこともとても大切です。

字の綺麗な形を捉えるという事も大切ですが、

「画数の多い少ないなどで、エネルギー量を理解して配置して書く」

という事を考えながら書くと、また一段上の綺麗な文字を書くことができるようになります。

綺麗な字を書く方法を定期レターでお届け。登録無料です。

田畑明彦

書を学ぶ者、書学者の田畑と申します。30年の書の研究・実践の成果をなるべく分かり易く、ここに残しておきたいと思います。最近はYouTubeがメイン。動画は微妙なニュアンスを伝え易いです。YouTube動画もこのブログにヒモ付けしております。宜しければご覧ください。

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
CLOSE