ひらがな「こ」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「こ」徹底解説

今回はひらがな「こ」です。

ひらがな「こ」は、2画で書けるほんとシンプルな字ですが、お手本のようにきれいに書くためには注意すべきところがいくつかあります。

いろいろとコツや極意をご紹介していきます。

シルエットはタテ長の長方形

まずはシルエットとしての全体像をとらえていただきたいのですが、

ひらがな「こ」のシルエットは「タテ長の長方形」

になります。

「こ」シルエット

一般的にはタテ長の長方形なのですが、下の2画目が長くなって台形のカタチになることもありますが、だいたいのイメージではタテ長方形と思っていただけると良いです。

また、「こ」は2画と画数の少ない字ですので、そこまで場所を取らない、比較的小さめな長方形になります。

1画目はほんの気持ち右下がり

まずは1画目ですが、

1画目はほんの気持ち右下がり

に書くようにすると良いです。

1画目、少し右下がり

角度でどのぐらいとか、数字では表せないですが、ほんの気持ちで良いので水平よりちょっとだけ右下がりにすると良いです。

それから、右下がりつつ少しくねらせるとなお良いです。

1画目、くねらせる

あまり極端にするとおかしくなってしまうので注意が必要ですが、単純に上に反らせて書くだけじゃなく、

くねるように「スっと入って、グっと力を入れて、ちょっと力を抜いて、止まって払う」というようにペンで書くときのチカラ具合も考えて書くともっと良いです。

1画目、力の入れ具合

こういった力の入れ具合という部分が、美文字や大人っぽさを出す秘訣です。

1画目の終わりに注意

1画目の最後は払っていきますが、

払う部分は紙から少しずつ離れていって「ハラ」う

ようにすると良いです。

1画目の終わりに注意

筆で書くときの名残みたい感じである「ハライ」や「ハネ」といった部分は、どうしてもペンを速く動かしてしまいがちです。

実は、紙からペンが離れる瞬間は慎重にすることが、美文字の極意です。

書いてきた動きをゆっくりにして、紙から少しずつ離れていくように書くと良いです。

1画目から2画目への見えない画を意識

次に2画目に移っていきますが、

1画目から2画目への見えない画を意識する

ことがとても大事なことです。

1から2画目の見えない画

目には見えない画でつながっているという意識をして、2画目まで空中に「見えない画」を書くイメージでペンを運ぶと良いです。

1画目と2画目がつながっているように見えることがきれいな字を書くコツで、つながって見えるようにするには、

空中に「見えない画」を書く動作をすれば、自然とつながって見えるようになります。

2画目は1画目と対称に包み込むように

最後の2画目を書くときですが、

・「見えない画」からの動きをそのまま受けて

・1画目と対称になるように包み込むように

・最後は少し戻ってしっかり止める

ようにすると良いです。

 2画目は1画目と対称に1

「見えない画」からの動きを止めないで、そのまま2画目に入ることが大事です。

画像の位置あたりから書き始めて、くるっと1画目に対応するように包み込むように書くと良いです。

エンピツで書いていまして、濃い薄いが少し分かれば良いですが、最後の部分はちょっとだけ戻って止めることは、ペン字ではなかなか気を付けないことだと思います。

地味ですがこういった細かな動きが、形だけのきれいさではない、本当の美文字の秘訣になります。

「こ」は「己」漢字の成り立ち

ひらがな「こ」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「こ」書体の流れ

「こ」の元になった漢字「楷書」は「己」です。

「おのれ」という私や自分とかの「己」ですね。

「己」という字は、

【解字】

象形。人のひざまずく形に似た三本の横の平行線を持ち、その両端に糸を巻き、中の横線を支点とする糸巻の象形。紀の原字で、糸すじをわける器具の意味を表したが、借りて、おのれ・つちのとの意味を表す。

「新 漢語林 米山寅太郎 蒲田 正 著」

というように字典には載っています。

もともとは、糸を巻いておくための器具ということで、今で言えばタコあげの時などに糸を巻いてるプラスチックでできたモノがありますが、ああいった器具のカタチから来ているということです。

借りて、おのれ、とかを表すというのは、中国4千年の長い永い歴史の中で、だんだんとそういった意味に使われるようになったということなのでしょう。

ちなみに「己」にすごく似ている「巳」と「已」という漢字がありますが、2つとも全く違う意味の漢字で、「巳」は「干支のヘビ」、「已」は「すでに」とか「もう」という意味です。

そしてパソコンの字などの印刷の字ではそれぞれ違いますが、手で書くときの文字は3つとも同じ形になります。

なのでひらがな「こ」はもともと糸巻きの器具のカタチから来ている、と言えます。

草書(そうしょ)の「己」を見ていただくと、ひらがなの「こ」が出来てきたというのは、納得できると思います。

ルーツはここにあり、ということで、「己」の草書(そうしょ)から、美文字の法則を見つけだすというのも、美文字へにひとつの道だと思います。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「こ」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書行書に合う

あんまり変わりませんが…気持ちが大事です!。。

ヨコ書きの「こ」を考えた場合

ひらがなでは特に問題になるヨコ書きを考えた場合ですが、

ひらがな「こ」の場合は、最後の2画目が右向きで終わる字なので、特に問題なく書けると考えます。

ヨコ書き「こ」

まとめ

  • シルエットはタテ長の長方形
  • 1画目はほんの気持ち右下がり
  • 1画目の終わりに注意
  • 1画目から2画目への見えない画を意識
  • 2画目は1画目と対称に包み込むように

「こ」まとめ

ひらがな「こ」はシンプルな字です。

1画目と2画目がきちんとつながって見えるように「見えない画」を意識して書けば、きれいな「こ」が書けるようになります。

ひらがな「こ」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

ひらがなを本気で綺麗になりたいあなたへ

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都の住まいから地元鹿児島へ戻りさらに奮闘中!書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。下↓のYouTubeボタンから、または「SYODOUGA」で検索下さい。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP