ひらがな「も」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「も」徹底解説

今回はひらがな「も」です。

ひらがな「も」は、ムズカシイと言われるひらがなの中では比較的書きやすい方に入るのではと思います。

「も」を書く時の一番の極意は「魚釣りのつり針を書くように」です。

その辺りを中心にご説明&ご紹介してまいります。

シルエットはタテのだ円形

まずはシルエットとしての全体像をとらえていただきたいのですが、

ひらがな「も」のシルエットは「タテのだ円形」

になります。

「も」シルエット

「ラグビーボールの形」や「アーモンドの形」でも良いですので、とにかくタテ長に伸びるまるい形をイメージして書くようにしていただければ良いです。

1画目は魚釣りのつり針を書くように

「も」は3画で書くひらがなですが、1画目が主役の画になります。

1画目さえ上手く書ければきれいな「も」が書けるようになったも同然です。

「も」の1画目ですが、

魚釣りのつり針を書くように

にすると良いです。

1画目の書き方

・少し右へたおし気味に

・最初は少し反らせて

・つり針の曲がった部分を書くようにして

・最後は紙からゆっくり離れていく

ようにすると良いです。

垂直につり針を書くのではなく、少し右へたおし気味に書くと良いです。つり針の最後は2画目へ向けて少しハネ気味になりますが、この時に急にハネるのではなく、ゆっくりと紙から離れていくようにハネていくと良いです。

また、画像にあるように下まで行った後の曲りをまっすぐにすると、大人っぽくカッコよく見えますので、ちょっとしたテクニックです。

1画目→2画目への見えない画を意識

1画目を書いたら2画目3画目と書いていきますが、

「画のないトコロにも画があるかのように書く」

ことがとても大事です。

1→2画目の見えない画を意識

1画目→2画目→3画目と画と書いて字は紙の上に書かれていきますが、ヒトフデ書きをするような気持ちで全部がつながっているように書くことが大事なことです。

もっと言うなら、紙の上でペンがダンスを踊るかのような滑らかで美しい動きをすれば、自然と書かれる字というのも美しくなります。

美しく舞うペンの動きがなされていて、そのときにペン先が紙に触れているかいないかの違いだけです。

「見えない画を意識」というのは「も」に限らず字を書くこと全てに言えること

なので、ぜひ普段から心がけていただきたいです。

2画目3画目は直角ぎみに交差

「見えない画」を意識しながら2画目3画目を書いていきますが、どちらの画も

直角ぎみに交差させる

ようにすると良いです。

2、3画目の書き方

2画目3画目は、ひらがな「こ」を書くように書いていただきたいのですが、その時にどちらの画も1画目と交差するように書きます。

この時に「直角ぎみ」に交差させることを心がけて書くようにしていただきたいのです。

直角ぎみを無視すると

「直角ぎみ」を意識しないで書くと、汚文字の原因になってしまいます。

あまり厳しく直角にこだわる必要はありませんが、直角「ぎみ」に書くようにすると良いです。

ここも「も」に限ったことではありませんが、画と画を直角に交差させることによって「白い部分」と「黒い部分」がバランス良く書かれることになります。

字は黒い線を引いて書いてはいきますが、同時に白い空間も作られて、合わせて字となります。

「直角に交差」することによって白と黒がバランスよく書かれることになるので、自然と美しい文字になります。

「も」は「毛」漢字の成り立ち

ひらがな「も」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「も」書体の流れ

「も」の元になった漢字「楷書」は「毛」です。

髪の毛の「毛(け」」ですね。ヘアーです。

「毛」という字は、

【解字】

象形。「け」の生えているさまにかたどり、「け」の意味を表す。

「新 漢語林 米山寅太郎 蒲田 正 著」

というように字典には載っています。

「象形」というのはモノのカタチを取ったものという意味です。

画像の篆書(てんしょ)を見ていただければ分かるように、「毛の生えた様子」を表した字です。

ひらがな「も」は草書(そうしょ)の「毛」からきていますが、草書(そうしょ)の「毛」を見ていただければ、だんだんと「も」というひらがなに近づいていっているのが分かると思います。

また、楷書の「毛」とひらがな「も」は実は書く順番が違います。草書(そうしょ)はタテから書いてヨコヨコと書く順番なので、ひらがな「も」もそうなっています。

こういった所からも草書(そうしょ)からひらがなはきているというのが分かると思います。

毛の書き順

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「も」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書行書に合わせる

あんまり変わりませんが…そういった気持ちで書くことが大事です!。。

ヨコ書きの「も」を考えた場合

ひらがなをヨコ書きに美しく書こうとする場合、いろいろと問題が多いと考えていますが、

「も」の場合では、比較的ヨコ書きはしやすいと考えます。

ヨコ書きの「も」

「も」は最後の3画目をヨコ向きに終わる字なので、ヨコ書きする場合でもそこまで支障なく書けると思います。

まとめ

  • シルエットはタテのだ円形
  • 1画目は魚釣りのつり針を書くように
  • 1画目→2画目への見えない画を意識
  • 2画目3画目は直角ぎみに交差

「も」まとめ

ひらがな「も」は、1画目を「つり針」、2・3画目を「直角ぎみ」の2つのポイントを押さえれば、きれいなバランスの取れた「も」が必ず書けるようになります。

ひらがな「も」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

 

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

綺麗な字を書く方法を定期レターでお届け。登録無料です。

田畑明彦

在野の書家。書壇からは微妙に距離を置いて独り書の道を追求しています。質屋大学書道科にて現在も勉強中。その成果を地道に発信していきます。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE