ひらがな「せ」徹底解説
今回はひらがな「せ」です。
ひらがな「せ」は、ムズカシイと言われるひらがなの中では比較的バランスが取りやすくて書きやすい方に入るのではと思います。
「せ」を書く時の一番の極意は「ヨコの線は長めに、タテとヨコの空間を意識して書く」ことです。
その辺りを中心にご説明&ご紹介します。
シルエットはヨコにしたタマゴの形
まずはシルエットとしての全体像をとらえていただきたいのですが、
ひらがな「せ」のシルエットは「ヨコにしたタマゴの形」
になります。
タマゴをヨコにしたときみたいに、タテに長くではなくヨコに長い字を書くような感じでイメージして書いていただくと良いです。
1画目は少し右上がりに長く書く
まずは1画目ですが、
少し右上がりに長く書く
ようにすると良いです。
ひらがな「せ」は1画目のヨコの線が一番大事な「主役の画」になります。
・少し右上がりに
・思い切って長めに!
・画像のような感じで下からぐいっと書く
の3つのポイントで書くようにすると良いです。
ヨコに長くは「えいやっ」っと思い切って書くようにすると案外うまくいきます。
「せ」のヨコの線はひらがなの中でも一番長い画ですので、いつも以上に長めに書くようにすると良いです。
また、3つめのポイントはなんとも言葉では伝えづらい部分なのですが、ただのヨコの線ではなくて、下から上にぐぐぐっと上げるような感じで書くようにすると良いです。
1画目→2画目への見えない画を意識
続いて2画目を書いていきますが、
1画目から2画目への「見えない画」を意識する
ことがとても大事です。
この「見えない画を意識する」ことは、ある意味で美しい文字を書けるようになるためには絶対に必要なことです。
字は「目」で見て「手」で書きますが、その時に紙の上でペンがダンスを踊るような美しいリズミカルな動きができた時に、初めて美しい字が結果的に現れます。
ペンが紙に当たっているかいないかの違いだけで、一度書き始めたら書き終わるまで一連の動きとして続いていなければいけません。
そういった事を考えてみた時に、1画目を書き終えて2画目に移るときにも「見えない画」があると意識して書くようにすると、つながりの見えるリズミカルなきれいな字になりますので普段から心がけていただけると良いです。
2画目は「直角ぎみ」に交差させる
「見えない画」を意識して2画目を書いていきますが、
2画目は「直角ぎみ」に交差させる
ようにすると良いです。
・「見えない画」からの動きを止めないで、そのまま自然に受けてくるっと書き出して
・1画目と交差するので「直角ぎみ」を心がける
・最後のハネは、3画目へ向かって紙からゆっくりと離れていくようにしてハネる
ようにすると良いです。
「直角ぎみ」という言葉にあまりこだわり過ぎないでいただきたいですが、あくまで目安として「ぎみ」を心がけると良いです。
2画目の最後の「ハネ」も、ピョンっと速い動きでペンを動かすのではなくて、ゆっくりとした動きで少しずつ紙からスライドして離れていくようにして「ハネ」ると良いです。
3画目で全体のバランスを取る
最後の3画目ですが、
3画目で全体のバランスを取る
ような気持ちで書くようにすると良いです。
・2画目と同じように「見えない画」からの動きを止めないで、自然に受けてくるっと書き出して
・1画目と「直角ぎみ」に交差を心がける
・2画目の下部分をつつみ込むように全体のバランスも見ながら長さを微調整
・最後は少しだけ戻って「止め」る
ようにすると良いです。
とくに3画目がヨコに切り替わる部分は、2画目とのキョリ感を意識しながら書くようにすると良いです。
画像で伝わるか不安ですが
「画」にはそれぞれ「占める空間」があります。
2画目の「画の空間」を意識しながら、3画目を書くようにすると、自然とお互いにゆずり合って円満になるような画の配置ができると思います。
人間関係でも適度なキョリ感というのがホントに大事なことなので、それと同じことだと密かに思ったりしています。
ここの考え方は、「せ」に限らず文字を書くこと全てに通ずることですので、普段から心がけるようにすれば、必ず美文字になります。
「せ」は「世」漢字の成り立ち
ひらがな「せ」の書体の流れは以下のとおりです。
「せ」の元になった漢字「楷書」は「世」です。
ワールド、世界の「世」ですね。
「世」という字は、
【解字】
会意。もと、十を三つ合わせて、三十・三十年・ながい時間の流れの意味を示し、転じて、世の中の意味を表す。
「新 漢語林 米山寅太郎 蒲田 正 著」
というように字典には載っています。
「会意(かいい)」というのは、字と字を組み合わせて作られた文字という意味です。
画像の篆書(てんしょ)を見ていただければ分かるように、「十」を3つ合わせて一つの文字にしています。
10年ひと昔とも言いますが、30年だと一つの時代ということを表して「世」という漢字ということで、ほんと良くできてるなと思います。
そういえば「三千世界」という言葉もあったり、「三千世界」はワ〇ピースのゾ○の必殺技だったりしますが、「三」と「世」というのか関係があるのかもしれません。
ひらがな「せ」は草書(そうしょ)の「世」からきていますが、草書(そうしょ)の「世」を見ていただければ、どんどん省略していった後に「せ」というひらがなができたことが分かると思います。
楷書・行書それぞれに合わせるには
楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「せ」を考えた場合ですが、
・「楷書」は「直線的」に
・「行書」は「曲線的」に
です。
あんまり変わりませんが…そういった気持ちで書くことが大事です!。。
ヨコ書きの「せ」を考えた場合
ひらがなをヨコ書きで美しく書こうとすると、なかなか問題が多いと私は考えているのですが、
「せ」の場合は、最後の画を右へ出して終わる字なので、そこまで支障はないのかなと考えます。
字のつくり上、タテでもヨコでも字として書いていく場合そこまで支障にはならないと考えます。
ただ、「せ」はどうしてもヨコ長いにひらべったい字です。ヨコに長いということは、ヨコの空間も使ってしまうのでとくにヨコに並べて書いていく時に字と字の間の空間に注意すると良いです。
攻略法としては、ヨコに場所を取る「せ」なのでキュウクツに見えてしまいます。「せ」をヨコ書きする際は
字と字の間を「気持ち広め」に空ける
ようにすると良いです。
まとめ
- シルエットはヨコにしたタマゴの形
- 1画目は少し右上がりに長く書く
- 1画目→2画目への見えない画を意識
- 2画目は「直角ぎみ」に交差させる
- 3画目で全体のバランスを取る
- ヨコ書きする時は字の間を気持ち広めに
ひらがな「せ」は、1画目のヨコ画を思いっきって長くして、2画目3画目を空間を意識しながら書くようにすれば、自然ときれいな「せ」が書けるようになります。
ひらがな「せ」解説動画
実際に書いている所の動画をご用意しました。
文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。
美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました
この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。
ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。
さらに解説動画をがんばって作りました!
そしてさらに無料でダウンロード可能です!!
ぜひご活用いただきたいです!!!
詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓
You could definitely see your expertise in the work you write. The world hopes for more passionate writers like you who aren’t afraid to say how they believe. Always go after your heart.