ひらがな「す」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「す」徹底解説

今回はひらがな「す」です。

ひらがな「す」は、2画で書けるシンプルな字ですが

一番の極意は2画目のくるっと回った後を重ねるようにすることです。

パソコンの字などに活字が少しそうなっているせいか、結構変な「す」を見かけるような気がします…

その辺りを中心にご説明&ご紹介してまいります。

シルエットは逆三角形

まずはシルエットとしての全体像をとらえていただきたいのですが、

ひらがな「す」のシルエットは「逆三角形」

になります。

「す」シルエット

おにぎりの三角形をひっくり返したような形で、だいたいのイメージで書くようにすると良いです。

そしてまた「す」はどちらかと言うと、タテよりもヨコに長く書くようにすると字が安定します。

2画目の書くキョリが長いので、1画目もそれに釣り合うように長くしてバランスを取るようにすると良いです。

1画目は少し右上がりに長めに

まずは1画目ですが、

少し右上がりに長めに

書くすると良いです。

1画目の書き方

少し右上がりの角度については

【基本点画3つのコツ】綺麗な文字の書き方

をご覧になっていただきたいのですが、

6度の角度(時計のハリの14分の角度)のナナメ具合

で書くようにすると良いです。

そしてヨコの長さは、他のひらがなのヨコ画を書くときよりも、けっこう長めに書くようにするのがコツです。

1画目→2画目への見えない画を意識

1画目のヨコの線をけっこう長めに書いたら、次は2画目を書いていきますが、

1画目から2画目への「見えない画」を意識する

ことがとても大事です。

「見えない画」を意識

1画目と2画目がお互いに呼んだら応えてくるような感じで、つながりのあるような字にすることが、美文字に書くための一番のコツのひとつです。

ここでは「す」という文字を美しく書くことが目的で記事を書いていますが、「す」に限らず字を美しく書くことの前に、

紙の上でペン先が美しい舞いを踊るようなイメージ

で書くように普段から意識づけすると良いです。

美しい字を書くということは、美しい動きが紙の上でなされていなければいけなくて、その動きさえできていれば、自然と美しい字が書かれています。

紙にペンが当たっているかいないかだけの違い

なので、この「見えない画」というのもスムーズなペン先の動きの中で紙に当たっていないだけ、という風にとらえて空中に書くようにしていただきたいです。

2画目のタテ線は必ず垂直に

2画目を書いていきますが、2画目で一番注意すべきは、

くるっと回った後のタテは、中にズラすか重ねる

ようにすることが大事です。

2画目の書き方1

2画目の最初の部分ですが、

・「見えない画」からの動きを止めずに、自然にくるっと受けて

・タテ線を「垂直」に書いていきます

・タテ線の最後は少し曲げて、回転部分の予備動作にします

とくにタテ線は「す」の背骨みたいな部分なので、必ず垂直に引くことが大事です。

2画目の回転部分は三角に

続いては回転部分に入っていきますが、

回転部分は三角形をイメージ

して書くと良いです。

2画目の書き方2

2画目の回転後はズラすか重ねる

くるっと1周して戻ってきましたが、

回転した後は、左にズラすか重ねて右へはみ出さない

ことが特に大事です。

2画目の書き方3

回転し終わった後のタテ線を「左へ少しズラす」か「重ねる」かはどちらでも良いのですが、右へはみ出して書くのは良くないです。

なまじパソコンの字や印刷などの活字の「す」が、微妙にそうなっているためだと思われるのですが、美しい「す」を書く場合にはそう書かない方が良いです。

「す」は「寸」漢字の成り立ち

ひらがな「す」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「す」書体の流れ

「す」の元になった漢字「楷書」は「寸」です。

一寸(いっすん)二寸(にすん)の「寸(すん)」ですね。

「寸」という字は、

【解字】

指事。右手の手首に親指をあて、脈をはかるさまから、はかるの意味を示す。また、その親指ほどの長さ、一尺の十分の一の単位をも表す。

「新 漢語林 米山寅太郎 蒲田 正 著」

というように字典には載っています。

「指事」というのは、ある出来事を指し示して漢字ををつくるという、漢字のつくり方の一つのことです。

「寸」という字は、「脈をはかる手」の形を取ったものということで、画像の篆書(てんしょ)を見ていただければ分かるように、右手の手首に左手で脈をはかっている形に見えます。

脈をはかる手の形

今では家を建てる大工さんなどの建築関係の人たちしか使わないものに「尺(しゃく)」という単位がありますが、「一尺」は30.3センチなので、「寸」は「尺」の10分の1の単位ということで3.03センチということになります。

ちなみに「一寸」と書いて「ちょっと」とも読むそうですが、指先ぐらいのことを「ちょっと」と言うのには納得がいきます。

ひらがな「す」は草書(そうしょ)の「寸」からきていますが、草書(そうしょ)の「寸」を見ていただければ、そのまんま「す」です。

前に述べています「す」の回転部分の後は右にはみ出さない、というのも草書(そうしょ)や仮名がそうしているものが一つとして無い、ということもその理由になります。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「す」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書行書に合わせる

ほとんど変わりませんが…そういった気持ちで書くことが大事です!。。

ヨコ書きの「す」を考えた場合

ひらがなをヨコ書きで美しく書こうとする場合、なにかと問題があると私は考えているのですが、

ひらがな「す」をヨコ書きする場合、最後を左下に払って終わる字なので、なかなか大変です。

ヨコ書きの「す」

こういった部分が、タテ書きに特化して美しく進化してきた「ひらがな」のツライ部分で、左下に払って終わる字のつくり上仕方ない部分ではあります。

字のつくり上どうしようも無いのですが、心がけるべきは字と字のつながりが無くならないようにすると良いと思います。

ヨコ書きの「す」2

反対向きで終わってしまう字のつくりは変えられないので、右へ右へとつなげる意識は途切れないように書くと良いと思います。

まとめ

  • シルエットは逆三角形
  • 1画目は少し右上がりに長めに
  • 1画目→2画目への見えない画を意識
  • 2画目のタテ線は必ず垂直に
  • 2画目の回転部分は三角に
  • 2画目の回転後はズラすか重ねる
  • ヨコ書きは字のつながりと特に意識して

「す」まとめ

ひらがな「す」は、1画目は長めにして、2画目のくるりんの後を右へはみ出さないようにすることがなによりのコツになりますので、心がけて書くようにすれば必ず美文字な「す」が書けるようになります。

ひらがな「す」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

 

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

綺麗な字を書く方法を定期レターでお届け。登録無料です。

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都の住まいから地元鹿児島へ戻りさらに奮闘中!書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。下↓のYouTubeボタンから。

特集記事

コメント

  1. I was reading through some of your posts on this internet site and I believe this web site is very informative!

    Keep posting.Blog range

TOP
CLOSE