ひらがな「ら」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「ら」徹底解説

今回はひらがな「ら」です。

ひらがな「ら」はムズカシイひらがなの中では比較的書きやすい部類に入りますが、いくつかコツがありますので解説して行きます。

シルエットは雫(シズク)の形

まずはシルエットの全体像としての形で、ひらがな「ら」のシルエットは

雫(シズク)の形

になります。

「ら」シルエット

この形はひらがな「よ」と全く一緒の形で、シズクが下にしたたり落ちるようなイメージです。

1画目は少し左寄りから始める

「ら」の1画目の場所ですが、この場所をきちんと分かって書くことが大事です。

「ら」の1画目は中心から少し左寄りから始める

ようにすると良いです。

なんとなく左寄りでも良いのですが、さらにツッコンで言うと

左右を1:1とした時に中心から左に0.5ぐらいの所から始める

となお良いです。

1画目のスタート地点1

1画目は45°ぐらいを心がけて

左寄りのスタート地点から書き始めたら

1画目は45°ぐらいの角度で書く

と良いです。

1画目45°気味

45°というのはあくまで目安なので、こだわり過ぎないでいただきたいです。

また1画目は「点の画」になりますが、「トンスートン」という点画を書く時のルールを守って書くことが美文字に繋がります。

「点の画」は細かな動きになりますが、こういった細かな動きが大事です。

1画目の最後は慎重に

そして1画目を「トンスートン」の気持ちで書いたら「ら」の1画目は「ハネ」ます。なので

1画目の最後は紙から少しずつペンを上げて慎重に書く

ようにすると良いです。

1画目の最後は慎重に

この動きを慎重に行うことで、自然と動きは遅くなります。

「トンスートン」の最後の「トン」の部分が「ハネ」になるので、この部分の紙から離れる瞬間はすごく大事な所です。

2画目の最初は繋がりを意識して

2画目に移っていく場合に注意していただきたいのが

1画目からの流れを意識して2画目を書き始める

ということです。

1画目2画目つながるように

1画目と2画目ということで画としては離れていますが、ここをきちんと繋がっているように書くことがミソです。

つながり無いのはダメ

どうしても書いた後の結果として線だけを見がちですが、流れを意識した動きが紙の上で行われていないとダメです。こうした流れこそが美しい字になります。

2画目のタテ画は少し左寄りに丸く

流れを意識して2画目を書き始めたら

2画目のタテ画は少し左寄りに丸く書く

と良いです。

2画目は左寄りに丸めて

2画目の真ん中ではしっかり折り返す

そして「ら」を書く上で一番気をつけていただきたいポイントがここになりますが、

しっかりと折り返す

ことを意識していただきたいです。

2画目はしっかり折り返す

この「折り返す」というのは極端に書くと次の画像のようになります。

2画目はしっかり折り返す2

一度下に行ってから、少し上に上がって重なる部分ができるようになるここがコツです。

ひらがなは画数が少なくて単調になりやすいのがムズカシイ理由の一つですが、この折り返し部分をしっかりと意識して書くことで、自然とここの部分は動きがゆっくりになりますし、アクセントも生まれて単調さが無くなります。

こういったことを意識するだけで、字というのはかなり変わってきます。

2画目の後半は中に空間を意識

最後の丸く書いて払う部分ですが

中に楕円形の空間を意識して書く

ようにすると良いです。

2画目の最後は中に空間をイメージ

最後の左払いもゆっくりと行うと良いです。きれいな字を書く秘訣の一つに紙からペンが離れる瞬間を慎重に行う、このことを守るだけでも字はきれいになります。

またテクニックの一つですが、「ら」の最後の丸く払っていくこの部分で全体のバランスを調整することができます。

ここで調整できますので、最初の始まりの所を多少ミスってもこの部分を長くしたり短くしたり調整することで、多少の修正がききます。

「ら」は「良」漢字の成り立ち

ひらがな「ら」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「ら」書体の流れ

「ら」の元になった漢字「楷書」は「良」です。

奈良県の「良」ですね。「良い」という意味を表すこの字も名前には多くつ使われていると思います。

「良」という字は、

穀類の中から特に良いものだけを選びだすための器具の象形。よいものを選ぶさまから、よいの意味を表す。

「新 漢語林 米山寅太郎 蒲田 正 著」

というように字典には載っています。

要は「良」という字は、「良いお米を選別するためのマシーン」の形を取ったものということです。

篆書(てんしょ)を見ていただいたときに、何やら器具っぽい形をしていますので、そういうものなんでしょう。

お米をたくさん効率よく作るために、大きくて形のよいお米を選別する必要は今も昔も変わらないのでしょうが、「良」という「良い」という字はそういった所から来ている字です。

そういった選別マシーンの形の草書(そうしょ)から「ら」も来ています。選別マシーンの形だと思って書くのもちょっとおもしろいかもしれません。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「ら」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書行書に合わせる

あまり変わりませんが…心がけが大事です。

ヨコ書きの「ら」を考えた場合

問題のヨコ書きの「ら」を考えた場合ですが、

「ら」はタテ書き専用の典型的なひらがなで、左下に払って終わる字なのでヨコ書きがツライ字です。。

ヨコ書きの「ら」

対応策としては、左払いを抑え気味にして、右へ繋がるように書いていくのも一つの方法だと思います。

 まとめ

  • シルエットは雫(シズク)の形
  • 1画目は少し左寄りから始める
  • 1画目は45°ぐらいを心がけて
  • 1画目の最後は慎重に
  • 2画目の最初は繋がりを意識して
  • 2画目のタテ画は少し左寄りに丸く
  • 2画目の真ん中ではしっかり折り返す
  • 2画目の後半は中に空間を意識
  • ヨコ書きは左払いを抑え気味に

「ら」まとめ

ひらがな「ら」は書き始めのスタート地点を押さえれば比較的ラクに書ける字です。

また折り返し部分をしっかりと書くことできれいな「ら」が書けるようになると思います。

ひらがな「ら」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

 

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

本気で書を学びたい方のみ、ご覧下さい。

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都の住まいから地元鹿児島へ戻りさらに奮闘中!書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。下↓のYouTubeボタンから。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE