カタカナ「ニ」書き方解説

カタカナ

カタカナ「ニ」徹底解説

カタカナ「ニ」のペン字の綺麗な書き方を徹底解説していきます。

カタカナは「漢字」の一部分のパーツだったり、または丸ごと全部から作られている文字です。

実はあまり知られていない?かもしれませんが「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道だったりします。

あとからも述べますがカタカナ「ニ」は、漢字の「二」のそのままの形をとっています。

そんなカタカナの「ニ」ですが、一番のポイントは1画目と2画目が向かい合うように書くということです。

そういった点もふまえて説明してまいります。

シルエットは台形をイメージして

まずは書く前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、

カタカナ「ニ」のシルエットは「台形」

をイメージすると良いです。

シルエットは台形をイメージして「ニ」

上が短くて下が長い四角形、台形のカタチを、書き出す前にほんの一瞬なんとな~くで良いので、

イメージしてから書くようにすると良いです。

1画目、トンスートンをしっかり書いて少し右上がりに

カタカナ「ニ」はたった2画しかないシンプルな字です。

ですがシンプルであるからこそ、ムズカシイとも言えます。

基本ができているか?いないか?がスグに出てしまいます。

なのでこのカタカナ「ニ」で、漢字にも通じる基本の基本を練習することが、

綺麗な字を書けることになる近道です。

まずは1画目、短いヨコの線(画)です。

短いヨコ線ですが、

トンスートンをしっかり書いて少しだけ右上がり

にするのがポイントです。

1画目、トンスートンをしっかり書いて少し右上がりに「ニ」

トンスートンとは?というのはこちらの記事の中にある「楷書の基本であり極意であるトンスートン」を参考にされたいです。

短いヨコ線、たったこれだけのために、これだけの動きをいちいちする必要があるの?といわれそうですが、

答えは「ぜひ行って下さい」です。

おそらく見よう見マネで美文字の学習を行っている方が大半だと思いますが、

すべての線、すべての画、でこのトンスートンの動きをすることが、

本当の意味での綺麗な字になるための第一歩です。

とくに日本語を美しく書くにはこの動きを重視することが、とても大事なことです。

1→2画目の見えない線を意識

短いヨコ線の最後、おわりのトンをきちんと書いたら、次は2画目に移っていきますがその時に

見えない線をきちんと空中に書く

気持ちが大切です。1→2画目の見えない線を意識「ニ」

トンスートンの「おわりのトン」で、画をおさめるような気持ちで少しだけペンの動きを戻します。

その戻した動きを止めないで、やさしく紙からペン先を離したら、

そのまま空中にペン先を移動させて宙に見えない線を書くようなイメージ

次の画に移っていくようにすると良いです。

必ずしもつながっている必要はありませんが、つながっているような気持ちで書く、

ということが大切なことです。

2画目、1画目と向かい合うように書いて右下でバランスを取る

そして2画目を書いていきますが、

・イメージしたカドからカドに向かって

・1画目と反対に上に反(そ)るように

・全体を見ながら右下でバランスを取る

ようにして書くと良いです。2画目、1画目と向かい合うように書いて右下でバランスを取る「ニ」

こちらの記事を参照にしていただきたいですが、

ヨコの線は少し右上がりに書いていく関係で、最後を右下に下げ気味に書いていくようにすることで

バランスが取れてきます。

2画目の半分を過ぎたぐらいから、微調整をするように右下でバランスを取る…

ということを心がけて書くようにすると良いです。

これはテクニック的なことですが、多少右上がりになりすぎたりした時など、

修正したりもできるのでぜひ心がけて常日頃の練習をすると良いと思います。

「ニ」の元ネタ、「ニ」は「二」の全部から

ここでカタカナ「ニ」の元になったネタをご説明しますと、

「ニ」は漢字の「二」の全部から

できています。そのままを取ってカタカナ「二」としています。「ニ」の元ネタ、「ニ」は「二」の全部から

そのまんまカタカナ「ニ」は漢字「二」なので、カタカナ「ニ」を綺麗に書けるようになるということは、

少し大きさを変えるぐらいで漢字「二」も綺麗に書けるようになってきます。

また「二」は基本であって、漢字のパーツのいろんな所に出てきますので、

このカタカナ「ニ」をここで徹底的に学んでいただき、綺麗な文字への近道にしていただきたいです。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「ニ」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書・行書それぞれに合わせるには「ニ」

カタカナ「ニ」は漢字の「二」の全部からきていると述べたとおり、もともと漢字なのでそのまま書いても自然と楷書(かいしょ)にマッチしてきます。

ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには、画像のように書いている時の動きをなめらかにして、

ペンの動きをとくに重視してを流れるような気持ちで書くようにすると良いと思います。

ヨコ書きの「ニ」を考えた場合

「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。

ですがカタカナ「ニ」は最後をヨコの線で終わらせるので、こちらの記事の「トンスートン」のおわりのトンをしっかりと書いて、少し戻すような動きをそのまま右へとつなげるようにすると良いです。

ヨコ書きの「ニ」を考えた場合

まとめ

  • シルエットは台形をイメージして
  • 1画目、トンスートンをしっかり書いて少し右上がりに
  • 1→2画目の見えない線を意識
  • 2画目、1画目と向かい合うように書いて右下でバランスを取る

「ニ」まとめ

カタカナ「ニ」で一番心がけていただきたいのは1画目と2画目が向かい合うように書くということです。

向かい合うように書くことで、呼(よ)んだら応(こた)えるような呼応(こおう)する形という、

まずはそうなるような気持ちで書くことが大切です。

こういった画と画、線と線が向かい合うような書き方は漢字ではいろんなトコロに出てきます。

カタカナ「ニ」ではこのポイントだけで良いのでぜひ覚えて実践してみて下さい。

本気で書を学びたい方のみ、ご覧下さい。

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。書壇からは距離を置いて独り書の道を追求しています。質屋大学書道科にて現在も勉強中。その成果を地道に発信していきます。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE