カタカナ「ヌ」徹底解説
カタカナ「ヌ」のペン字の綺麗な書き方を徹底解説していきます。
カタカナは「漢字」の一部分のパーツだったり、または丸ごと全部から作られている文字です。
実はあまり知られていない?かもしれませんが「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道だったりします。
そんなカタカナの「ヌ」ですが、一番のポイントは1画目のナナメの角度に気をつけるということです。そういった点もふまえて説明してまいります。
シルエットはナナメ四角をイメージして
まずは書く前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、
カタカナ「ヌ」のシルエットは「ナナメ四角」
をイメージすると良いです。
タテに長い平行四辺形のイメージです。
書きはじめのほんの一瞬、ぼんやりとで良いのでイメージを心がけて書くようにすると良いです。
1画目の前半、トンスートンをしっかり書いて少し右上がりに
「ヌ」の1画目ですが「折れ」のある少し長い線(画)です。
はじめのヨコ線を前半、
カドを書いてから、
それから後を後半として解説いたします。
まずははじめのヨコ線ですが、
・はじめのトンをしっかりと書き
・少しすくい上げるように右上がり
に書くと良いです。
はじめのトンというのはこちらの記事の中にある「楷書の基本であり極意であるトンスートン」で詳しく説明してありますのでぜひご覧ください。
何でもそうですが「挨拶(あいさつ)」ってとても大事です。
書きはじめのあいさつとも言える「はじめのトン」(私は画のケジメだと思っています)をしっかりと書きます。
コツはペン先をくるっと小さく回す動きをする、
たとえば、お裁縫(さいほう)でいう所の「玉結び」みたいな感じで、線と線を重ねるようにして書くと良いです。
くわしくはこちらの記事をご覧ください。
そうやって「はじめのトン」をくるっと書いたら、少し右上がりにすくい上げるように書く、と良いです。
あんまり極端にするとおかしくなるので、右上がりもすくい上げも、おさえ気味に書くのがコツです。
1画目のカドはきちんと折り返す
続いて、カクっと折れる「折れ」の部分を書いていきますが、この時に
きちんと折り返してカドをつける
ことが大事です。
折り返す、という線を曲げていくときに、一度ぐっと中に入るようなイメージで、
少しだけ線と線が重なるような感じで書くと良いです。
1画目の後半、ナナメ45度!最後はゆっくりハラう
きちんと折り返してカドをつけたら、後半はナナメの画を書き、最後はハラっていきます。
・ナナメ具合は45度!の角度
・最後のハライはゆっくりと
書くと良いです。
「ヌ」を書く中で、このナナメ具合というのが一番大事になります。
45°を意識とはっきりと数字で示しているように、90°の半分の角度になるような動きでナナメに進めていくと良いです。
画像のように、せまくても、広すぎでもバランスが取れなくなります。
カドをつけて曲がるときにタテぎみを心がけて、45°を意識して書くようにすると良いです。
そうして、最後の左ハライは紙からゆっくり「スッと離れる」ような感じで書くと良いです。
1→2画目の見えない線を意識
タテぎみ、45°、ゆっくり左ハライをしたら、
次は2画目に移っていきますが、その時に、
見えない線をきちんと空中に書く
気持ちが大切です。
次に書いていく2画目の間を、見えない線を空中に書くように、ペン先が宙を舞うようにして
つながりと意識して書くようにすると良いです。
2画目、直角ぎみに交差!を意識して
最後、2画目を書いていきますが、
1画目と「直角ぎみ」交差する
ように書くと良いです。
宙を舞った動きでスッとやさしく入り(ここもはじめのトンはしっかりと意識して)、
1画目と直角に交差するように書いていきます。
だいたいで良いのですが、長さが同じぐらいになるように、
1画目からそれぞれ同じ長さぐらいになるように書くと良いです。
ここがあまり長くなりすぎでも良くないですし、別な字(たとえば「ス」)に間違われやすくなります。
なので、ほどほどの長さにするように心がけるのが良いです。
「ヌ」の元ネタ、「ヌ」は「奴」の一部分から
ここでカタカナ「ヌ」の元になったネタをご説明しますと、
「ヌ」は漢字の「奴」の右側のパーツの一部分
からできています。
漢字の「奴」の右側のパーツ「又」の部分を取って、カタカナ「ヌ」はできています。
なのでカタカナ「ヌ」を綺麗に書けるようになると「又」という字や「又」のパーツが入っている漢字も自然と綺麗になってきます。
2画目のナナメをタテぎみにするといった綺麗に書けるポイントは同じなので、ぜひ心がけてみて下さい。
ちなみにひらがな「ぬ」も同じ元ネタになります。
こちらもぜひ参考にされて下さい。
「ぬ」は「奴」漢字の成り立ちのところで説明してあります。
楷書・行書それぞれに合わせるには
楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「ヌ」を考えた場合ですが、
・「楷書」は「直線的」に
・「行書」は「曲線的」に
です。
カタカナ「ヌ」は漢字の「奴」の一部からきていると述べたとおり、もともと漢字の一部分なのでそのまま書いても自然と楷書(かいしょ)にマッチしてきます。
ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには、画像のように書いている時の動きをなめらかにして、
ペンの動きをとくに重視してを流れのある動き・気持ちで書くようにすると良いと思います。
ヨコ書きの「ヌ」を考えた場合
「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。
ですが「ヌ」に関しては最後を右下へ止めて終わる字なので問題なく書けると思います。
ペンの動きを少し戻すようにおわりのトンをしっかりと書いて、その動きをそのまま右へとつなげるようにすると良いです。
まとめ
- シルエットはナナメ四角をイメージして
- 1画目の前半、トンスートンをしっかり書いて少し右上がりに
- 1画目のカドはきちんと折り返す
- 1画目の後半、ナナメ45度!最後はゆっくりハラう
- 1→2画目の見えない線を意識
- 2画目、直角ぎみに交差!を意識して
カタカナ「ヌ」で一番心がけていただきたいのは、1画目のナナメの角度に気をつけることがポイントです。
1画目のナナメの角度しだいでカタカナ「ヌ」のバランスが決まります。
45度をしっかりと心がけるこのポイントだけで良いのでぜひ覚えて実践してみて下さい。
コメント