綺麗な文字の書き方㉜【難しいタテ画の書き方】

美文字レターバックナンバー

難しいタテ画の書き方

タテの画は難しいと言われます。

事実、その通りだと思いますし、
なにより少しの誤差も許してくれないのは
楷書の性質もあいまってさらに難しくしています。

そんな難しいタテ画ですが、書き方として

「自分のおヘソに向かうイメージで」

「とにかくゆっくりと書く」

ことがポイントです。

ペンを持つ手全体を、おヘソへとじっくりゆっくりと進めていくように書くと良いです。

これは筆ペンや毛筆で書く時も同じです。

そもそも、人間の手の構造的には、左右の動きはラクにできますが、
タテの動きというのは難しいものです。

垂直という、90度の角度という数字もあるせいで誤差を許してくれない上に、
見た目で「アレ?斜めになってる?」と気付きやすいのも拍車をかけています。

私の経験上でも、タテ画だけはまっすぐに書いた方が良いように感じます。

篆書や隷書はもちろんですが、楷書や行書・草書、
そして仮名にしても、タテ画は垂直を原則にした方が無難です。

タテを斜め気味に書く場合は、それを計算に入れて、
どこかでバランスを取る画を設けると良いです。

字を書く時には避けられないタテ画ですが、

気持ちを込めて、ゆっくり書く

と良いと思います。

美文字のヒントをお届けするメルマガ

冗長にならず、さくっと読める記事を努めて書くようにしております。

美文字の近道はいろんな知識の集積です。

ブログを見にくる事なく、こういった内容をあなたのスマホへお届けするメールマガジンを行っております。

よろしければぜひご登録お願いします。(解除はいつでも可能です。)

詳しくは下記から↓

綺麗な字を書く方法を定期レターでお届け。登録無料です。

田畑明彦

書を学ぶ者、書学者の田畑と申します。30年の書の研究・実践の成果をなるべく分かり易く、ここに残しておきたいと思います。最近はYouTubeがメイン。動画は微妙なニュアンスを伝え易いです。YouTube動画もこのブログにヒモ付けしております。宜しければご覧ください。

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
CLOSE