カタカナ「コ」書き方解説

カタカナ

カタカナ「コ」徹底解説

カタカナ「コ」のペン字の綺麗な書き方を徹底解説していきます。

カタカナは「漢字」の一部分のパーツだったり、または丸ごと全部から作られている文字です。

実はあまり知られていない?かもしれませんが「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道だったりします。

そんなカタカナの「コ」ですが、一番のポイントは1画目のおわりのトンをきちんと書くということです。そういった点もふまえて説明してまいります。

シルエットは四角形をイメージして

まずは書く前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、

カタカナ「コ」のシルエットは「四角形」

をイメージすると良いです。

シルエットは四角形をイメージして

少しヨコ長の長方形ですが書く前のほんの一瞬、

なんとなくで良いのでだいたいの四角形をぼんやりイメージしてから書くようにすると良いです。

1画目、はじめのヨコ線は少し右上がりに

まずは1画目のはじめはヨコの線(画)を書いていきますが、

イメージしたシルエットのカドからヨコ幅いっぱいに、

トンスートンをしっかり行って少しだけ右上がり

に書くと良いです。

1画目、はじめのヨコ線は少し右上がりに

トンスートンというのはこちらの記事の中にある「楷書の基本であり極意であるトンスートン」で詳しく説明してありますのでぜひご覧ください。

1画目のカドは直角ぎみにきちんと折り返す

続いて、カクっと折れる「折れ」の部分を書いていきますが、この時に

きちんと折り返して直角ぎみにカドをつける

ことが大事です。

1画目のカドは直角ぎみにきちんと折り返す

上の画像のように、少しだけ折り返してカドを付けることがポイントです。

画像をよく見ていただきたいのですが、少しだけ線と線が重なるように書いています。

そして「折れ」の角度は直角ぎみを心がけながら、少し内側に入るように書くようにすることが大事です。

1画目のさいご、おわりのトンをしっかりと

きちんと折り返して直角ぎみに折れたら、

1画目のさいご、おわりのトンをしっかりと書く

ことが一番のポイントです。

1画目のさいご、おわりのトンをしっかりと

さいごは2画目で隠れてしまうこの部分ですが、

隠れてしまうからといって、おろそかにしてはいけません。

トンスートンのさいごの「トン」でしっかりと戻して、画としての終わりのケジメをしっかりとつける事が

「コ」で一番のポイントですし、このことは文字すべてに言えます。

何事も見えない所をきちんとしている事が何より大事なように、

形だけではない本当の意味で綺麗な文字を書けるようになるには、地味ですがはずしてはいけない超重要ポイントです。

1→2画目の見えない線を意識

次は2画目に移っていきますが、その時に、

見えない線をきちんと空中に書く

気持ちが大切です。

1→2画目の見えない線を意識

おろそかにしないように・・・と述べました「おわりのトン」で戻した動きそのままに

2画目へとつながる画(見えない線)を空中の書くようなイメージです。

2画目、水平を意識して

そしてそのまま2画目を書いていきますが、1画目は少し右上がりでしたが

・2画目は水平を意識して

・さいごを少しだけ右へ出す

するように書くと良いです。

2画目、水平を意識して

このさいごの右へ出す部分は、パソコンやスマホの文字では文字のデザインによっては

そうなっていないものも多々あります。

ですがペン字などの手書きは書く場合は、少し右へ出すことを心がけて書くようにすると良いです。

「コ」の元ネタ、「コ」は「己」の上半分から

ここでカタカナ「コ」の元になったネタをご説明しますと、

「コ」は漢字の「己」の上半分

からできています。

「コ」の元ネタ、「己」の上半分から

漢字の「己」の3画目までと取って、カタカナ「コ」はできています。

カタカナ「コ」としての綺麗な書き方をマスターすると、自然と漢字の「己」だったり「コ」を含む漢字パーツ部分も綺麗に書けるようになってきます。

こういった所が、最初に述べました「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道ということにつながってきます。

ちなみにひらがな「こ」も同じ元ネタになります。

こちらもぜひ参考にされて下さい。

「こ」は「己」漢字の成り立ちのところで説明してあります。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「コ」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書・行書それぞれに合わせるには

カタカナ「コ」は漢字の「己」の上半分からきていると述べたとおり、もともと漢字の一部分なのでそのまま書いても自然と楷書(かいしょ)にマッチしてきます。

ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには、画像のように書いている時の動きをなめらかにして、

ペンの動きをとくに重視してを流れるような気持ちで書くようにすると良いと思います。

ヨコ書きの「コ」を考えた場合

「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。

ですがカタカナ「コ」は最後をヨコの線で終わらせるので、

ここまでの述べてきましたがこちらの記事の「トンスートン」のおわりのトンをしっかりと書いて、

少し戻すような動きをそのまま右へとつなげるようにすると良いです。

ヨコ書きの「コ」を考えた場合

まとめ

  • シルエットは四角形をイメージして
  • 1画目、はじめのヨコ線は少し右上がりに
  • 1画目のカドは直角ぎみにきちんと折り返す
  • 1画目のさいご、おわりのトンをしっかりと
  • 1→2画目の見えない線を意識
  • 2画目、水平を意識して

「コ」まとめ

カタカナ「コ」で一番心がけていただきたいのは1画目のおわりのトンをきちんと書くということです。

見えなくなるからといって、おろそかにせず、きちんと書くことは文字ぜんぶに言えることです。

極端かもしれませんが、1画目を書き終えた時点でも美しい文字であること、ということにもなってきます。

カタカナ「コ」ではこのポイントだけで良いのでぜひ覚えて実践してみて下さい。

【ついに解禁!】深掘り書道サロン【登録不要】

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。書壇からは距離を置いて独り書の道を追求しています。質屋大学書道科にて現在も勉強中。その成果を地道に発信していきます。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE