綺麗な文字の書き方㉓【2画を1画のつもりで書く】

美文字レターバックナンバー

2画を1画のつもりで書く

これは、楷書で書く場合についやってしまいがちな事です。

綺麗な文字の要素として、
形が最終的には残るものではありますが、

やはり途中経過の美しい動き・流れも
重要な要素になります。

楷書はよく

「算木(さんぎ)を積み重ねたように書くな」

と言われます。

細い木を無作為に積み重ねただけの字、
繋がりの無い字を書いてはいけない、

という意味です。

楷書って、1画1画が独立している(ように見える)し、

最初のうちは1画1画を丁寧によく見て書くので、
ついついそうなってしまいがちです。

…これは私もよくやってしまう事です。

なので最初はよく観て書くために
そうなってしまうのはやむなしとしても、

2画を1画で書くような気持ち

で繋がりを意識して書くようにするのも良いです。

「見えない線」と「見える線」
虚画と実画

と同じことになりますが、

ペンや筆の動きが繋がっているかな?
一連の流れの中で書かれているかな?

といった事を気を付けて書くのも良いと思います。

美文字のヒントをお届けするメルマガ

冗長にならず、さくっと読める記事を努めて書くようにしております。

美文字の近道はいろんな知識の集積です。

ブログを見にくる事なく、こういった内容をあなたのスマホへお届けするメールマガジンを行っております。

よろしければぜひご登録お願いします。(解除はいつでも可能です。)

詳しくは下記から↓

綺麗な字を書く方法を定期レターでお届け。登録無料です。

田畑明彦

書を学ぶ者、書学者の田畑と申します。30年の書の研究・実践の成果をなるべく分かり易く、ここに残しておきたいと思います。最近はYouTubeがメイン。動画は微妙なニュアンスを伝え易いです。YouTube動画もこのブログにヒモ付けしております。宜しければご覧ください。

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
CLOSE