ひらがな「へ」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「へ」徹底解説

今回はひらがな「へ」です。

ひらがな「へ」は1画ですが、漢字もひらがなもどちらでもそうですが画数が少ない程ムズカシイです。

シルエットはヨコ長の長方形

「へ」のシルエットはヨコ長の長方形になります。

「へ」シルエット1

この単純にヨコに長い平べったい字というのは、文章を書いていく上で便利な字です。

基本的にタテに文章を書いていく時に、ヨコへの動きのあるこの「へ」は

変化を付けやすい字だということを覚えておくと良いと思います。

最初は45°、1:2の比率を意識

「へ」を書く時の極意が2点あります。

・最初は45°ないぐらいで上がる。

・1:2の比率で書く。

というものです。

「へ」の書き方

ヨコの長さの比率も1:2ですが、「へ」は右下に降ろして終わる字です。

なのでタテの比率も1:2にすると良いです。2上げて1余分に下がるイメージです。

あくまで目安ですので数字にこだわり過ぎる必要なありませんが、

だいたいの感覚で書いていただければ良いと思います。

「へ」は「部」の一部から、漢字の成り立ち

ひらがな「へ」の書体の流れは以下のとおりなのですが、

「へ」はちょっと変則的です。

「へ」書体の流れ

ひらがなの所に書いていますように、

ひらがな「へ」は「部」という漢字の旁(つくり)の「おおざと」の草書(そうしょ)の部分から出来ています。

なんだかカモメみたいな形に変化して、いまのひらがな「へ」になっています。

もともとはこんなトコから来てるんだぐらいの感じで覚えていてもらえるとありがたいです。

楷書・行書それぞれに合わせるには

続いて、楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「へ」を考えた場合ですが、例によって

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

なので、「へ」については角をつけるかつけないかぐらいの変化になると思います。

「へ」楷書行書の書き分け

ヨコ書きの「へ」を考えた場合

問題のヨコ書きのですが「へ」はタテ書き特化のひらがなの中では

特に問題なくヨコ書きはしやすい字なのかなと思います。

「へ」ヨコ書きを考える

ただヨコ長の平べったい字なので、かなりヨコ幅を取ってしまいます。

なので字と字の間に注意すれば良いと思います。

 まとめ

  • シルエットはヨコ長の長方形
  • 最初は45°、1:2の比率を意識
  • ヨコ書きの場合は字間に注意

「へ」まとめ

ひらがな「へ」は単純な字ですが、バランスを取るのがムズカシイ字だと思います。

なので、最初45°と1:2の比率の法則を知っておけば

美文字な「へ」が書けるようになると思います。

ひらがな「へ」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

 

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

【ついに解禁!】深掘り書道サロン【登録不要】

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。書壇からは距離を置いて独り書の道を追求しています。質屋大学書道科にて現在も勉強中。その成果を地道に発信していきます。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE