カタカナ「ト」書き方解説

カタカナ

カタカナ「ト」徹底解説

カタカナ「ト」のペン字の綺麗な書き方を徹底解説していきます。

カタカナは「漢字」の一部分のパーツだったり、または丸ごと全部から作られている文字です。

実はあまり知られていない?かもしれませんが「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道だったりします。

そんなカタカナの「ト」ですが、一番のポイントは1画目を中心からズラしてまっすぐ書くということです。

そういった点もふまえて説明してまいります。

シルエットはタテ長の長方形をイメージして

まずは書く前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、

カタカナ「ト」のシルエットは「タテ長の長方形」

をイメージすると良いです。

シルエットはタテ長の長方形をイメージして「ト」

タテ長の長方形ではなく、タテにした三角形でも良いのですが、

幅(はば)をなんとなくイメージするのには四角が良いと思います。

慣れてきたら三角形でもOKです。

ぼんやりとで良いので書きはじめる前のほんのちょっとで良いのでイメージしてもらえると良いです。

1画目、中心からズラしてひたすらまっすぐ!

「ト」はたった2画しかないホントにシンプルな文字です。

ですがたった2画だからこそ、練習にはもってこいの文字です。

そしてもっともムズカシイ画であるドまっすぐの「タテ画」がスタートです。

「ト」の1画目は、

・はじめに中心とシルエットの幅(はば)をイメージ

・中心からズラしてスタートさせて

・トンスートンの動きをしっかりと書いて

・自分のおヘソに向かってひらすらまっすぐ!

1画目、中心からズラしてひたすらまっすぐ!「ト」

たった1画のタテ線のために、すごいごちゃごちゃした画像で申し訳ないですが、

このタテ画、すごくムズカシクて私も苦手です。

まっすぐに書いたつもりが、すぐになんだかナナメになってしまいます。

(画像のタテ線も何度か書き直しているのはナイショにしてください)

あまりにゴチャついているので、1つずつ説明しますと、

1画目、中心からズラしてひたすらまっすぐ!「ト」ダイジェスト

分かりづかいかもしれませんが、こんな風です。。

特にタテ線を引くとき、

・ゆっくりと書くこと(ジリジリ、じっくりな感じで)

・自分のおヘソに向かって引くイメージ

で書くと良いです。

ポイントとしてはこうなのですが、実際に練習しないとなかなかムズカシイです。

タテ画はほんと、誤差(ごさ)を許してくれないので、こればっかりは練習あるのみだと思います。

またトンスートンとは?というのはこちらの記事の中にある「楷書の基本であり極意であるトンスートン」で詳しく説明してありますので参考にされて下さい。

そして、どうしてもタテ画が上手く引けない…という方には、こちらの記事もオススメです。

1→2画目の見えない線を意識

むずかしいタテ線、おわりのトンをきちんと書いたら、次は2画目に移っていきますがその時に

見えない線をきちんと空中に書く

気持ちが大切です。

1→2画目の見えない線を意識「ト」

トンスートンの「おわりのトン」でしっかりと戻すと、上方向で終わります。

その上方向の動きをそのまま、空中に見えない線を書くようなイメージで

つながりを意識することが大事です。

2画目、バランスを見ながら少し右ナナメに

そして2画目を書いていきますが、ポイントとしては、

・1画目の半分よりちょっとだけ上からスタートして

・少しだけ右下へ下げるように

書くようにすると良いです。

2画目バランスを見ながら少し右ナナメに「ト」

画像では2画目の中心が1画目の中心をとおるように…とかコムズカシイ事を書いていますが、

あまり細かいことにこだわる必要はないです。

上過ぎず、下過ぎず、1画目の半分より少し上からスタートさせて、

少し右下へ下がっていくような感じで、シルエットの幅(はば)まで書くようにすると良いです。

「ト」の元ネタ、「ト」は「止」の一部分から

ここでカタカナ「ト」の元になったネタをご説明しますと、

「ト」は漢字の「止」の一部分から

できています。

「ト」の元ネタ、「ト」は「止」の一部分から

漢字の「止」、「止める」とか「止まれ」の「止」ですね。

この「止」の1画目と2画目を取って、カタカナ「ト」はできています。

「ト」はなぜか2画目を右下へ下げて書きますが、これはタテ書きに書くときのなごり

だと思われます。

右へ真横に進むよりも、右下へ下げた方が下へ下へには書きやすいですから。

ちなみにひらがな「と」」も同じ元ネタになります。

こちらもぜひ参考にされて下さい。

「と」は「止」漢字の成り立ちのところで説明してあります。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「ト」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書・行書それぞれに合わせるには「ト」

カタカナ「ト」は漢字の「止」の一部分からきていると述べたとおり、もともと漢字そのものなのでそのまま書いても自然と楷書(かいしょ)にマッチしてきます。

ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには、画像のように書いている時の動きをなめらかにして、

ペンの動きをとくに重視してを流れのある動き・気持ちで書くようにすると良いと思います。

ヨコ書きの「ト」を考えた場合

「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。

ですが「ト」に関しては最後を右下へ止めて終わる字なので問題なく書けると思います。

ヨコ書きの「ト」を考 えた場合

ペンの動きを少し戻すようにおわりのトンをしっかりと書いて、その動きをそのまま右へとつなげるようにすると良いです。

まとめ

  • シルエットはタテ長の長方形をイメージして
  • 1画目、中心からズラしてひたすらまっすぐ!
  • 1→2画目の見えない線を意識
  • 2画目、バランスを見ながら少し右ナナメに

「ト」まとめ

カタカナ「ト」で一番心がけていただきたいのは、1画目を中心からズラしてまっすぐ書くことがポイントです。

なんといってもムズカシイ「タテ画」をまっすぐに書けることが「ト」を綺麗に書くためにははずせないポイントになります。

練習にはぴったりなので、ぜひ実践してみて下さい。

本気で書を学びたい方のみ、ご覧下さい。

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。書壇からは距離を置いて独り書の道を追求しています。質屋大学書道科にて現在も勉強中。その成果を地道に発信していきます。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE