カタカナ「テ」書き方解説

カタカナ

カタカナ「テ」徹底解説

カタカナ「テ」のペン字の綺麗な書き方を徹底解説していきます。

カタカナは「漢字」の一部分のパーツだったり、または丸ごと全部から作られている文字です。

実はあまり知られていない?かもしれませんが「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道だったりします。

そんなカタカナの「テ」ですが、一番のポイントは3画目をタテぎみ書くということです。

そういった点もふまえて説明してまいります。

シルエットはひし形をイメージして

まずは書く前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、

カタカナ「テ」のシルエットは「ひし形」

をイメージすると良いです。

シルエットはひし形をイメージして「テ」

書きはじめる前のほんの一瞬でいいので、ぼんやりとひし形をイメージしてから書くと良いです。

1画目、トンスートンをしっかり行って少し右上がりに

まずは1画目、短いヨコの線(画)ですが

トンスートンをしっかり行って少し右上がり

にするのがポイントです。

1画目、トンスートンをしっかり行って少し右上がりに「テ」

トンスートンとは?というのはこちらの記事の中にある「楷書の基本であり極意であるトンスートン」で詳しく説明してあります。

そのトンスートンをしっかりと書きながら、少し右上がりに書くのがポイントです。

ですが右上がりといっても人間の身体のつくり上自然と右上がりにはなってきます。

なので逆になってしまいますが、少しの右上がりになるように右上がり具合をおさえながら書くことが実は大事なことです。

そして下に気持ち反らせて書くようにするともっと良いです。

1→2画目の見えない線を意識

短いヨコ線、おわりのトンをきちんと書いたら、次は2画目に移っていきますがその時に

見えない線をきちんと空中に書く

気持ちが大切です。

1→2画目の見えない線を意識「テ」

トンスートンの「おわりのトン」できちんと戻した動きを止めないようにして、

そのままの動きで見えない線を空中に書くようにすると良いです。

2画目、1画目と同じ動きで長めに

続いて2画目を書いていきますが、

・イメージしたシルエットのカドからカドに向かって思い切って!

・少し右上がりに1画目とは反対に反らせて書く

ようにすると良いです。

2画目、1画目と同じ動きで長めに「テ」

1画目も2画目も少し右上がり(むしろ右上がりをおさえ気味に書く)のが良いのですが、

そこから1歩すすんで、1画目を下に反らせたら、2画目はその逆に上に反るように

気持ち向かい合うような形にすると良いです。

これはカタカナ「ニ」はもちろん、漢字の「二」もそうですし、他の漢字の中に出てくるパーツもこのようにして

画と画を向かい合わせる、呼(よ)んだら応(こた)えるような呼応(こおう)した形に書く、

ということはとても大切なことです。

2→3画目の見えない線を意識

最後の3画目に移っていきますが、1→2画目と同じように、

見えない線をきちんと空中に書く

気持ちが大切です。2→3画目の見えない線を意識「テ」

2画目のさいごの「おわりのトン」もしっかりと戻す動きを行って、

そのままの動きで見えない線を空中に書くように、ペン先が宙を舞うように書く、

実際はこうはなっていなくても、心がけて書くようにすることが大切なことです。

3画目、あまり曲げないでタテぎみに

最後の3画目ですが、「テ」の中で一番大事な画です。

左にハラっていく画ですが、最初から左に曲げていかないで最後の最後まで

粘ってから左ハライを書くようにするとバランスのとれた「テ」が書けます。

・中心からスタートさせて

・ここでもトンスースーのリズムで

・中心に沿うようにタテぎみに

・左ハライの時も紙からスッと離れるように

書くのがポイントです。

3画目、あまり曲げないでタテぎみに「テ」

3画目のスタートすぐはまっすぐに下ろしていく気持ちではじめて、

徐々に左に曲げていき、ペン先がギリギリまで紙の上にいるようにして

最後にスッと紙から離れるようにすると良いです。

「テ」の元ネタ、「テ」は「天」の一部分から

ここでカタカナ「テ」の元になったネタをご説明しますと、

「テ」は漢字の「天」の一部分から

できています。

「テ」の元ネタ、「天」の一部分から

漢字の「天」の一部分を取っているのですが、漢字の「天」の1画目は2画目よりも長いですよね?

カタカナ「テ」は「天」とは長さが違っています。

ここでは詳しい説明はしませんが、もともと「天」という字は1画目の方が2画目よりも短いのです。

早い話、昔の字の「天」と今の字の「天」とでは1画目の長さが違ってきている、と思ってもらえればと思います。

また、3画目も漢字「天」は1画目からスタートしているのに、

カタカナ「テ」はなぜか2画目からスタートしています。

これについては謎でして私にも分からないのですが、

個人的にはカタカナが産まれた歴史から考えると、

もともとカタカナはその昔、日本人が漢字を読むときのサポート的な役割である「送り仮名」

を書き表す文字として産まれました。

漢詩にある「レ点」とかと同じようなものです。

サポート的な役割なので、あんまり画数は少ない方がよい、ということで、

省略されての2画目スタートになって「テ」となっているのではないかと思っています。

ちなみにひらがな「て」も同じ元ネタになります。

こちらもぜひ参考にされて下さい。

「て」は「天」漢字の成り立ちのところで説明してあります。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「テ」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書・行書それぞれに合わせるには「テ」

カタカナ自体、そもそも角ばった形なので自然と楷書(かいしょ)にマッチしてきます。

ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには、

画像のように書いている時の動きをいつも以上に意識して、流れるような気持ちで書くようにすると良いと思います。

ヨコ書きの「テ」を考えた場合

「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。

「カタカナ」が発明された理由からもそうですが、左下に打ち込むようにしてハラって終わるカタカナの「テ」は右へ右へと書いていくヨコ書きにはそもそもマッチさせにくいと思っていた方が良いです。

ヨコ書きの「テ」を考えた場合

左下へ向けて右へ書くのと逆方向でペンの動きが終わる字なので、いつも以上につながりを意識して書くようにすると良いと思います。

まとめ

  • シルエットはひし形をイメージして
  • 1画目、トンスートンをしっかり行って少し右上がりに
  • 1→2画目の見えない線を意識
  • 2画目、1画目と同じ動きで長めに
  • 2→3画目の見えない線を意識
  • 3画目、あまり曲げないでタテぎみに

「テ」まとめ

カタカナ「テ」で一番心がけていただきたいのは3画目をタテぎみ書くということです。

3画目は「テ」の背骨とも言えます。

はじめから曲げてスタートしないで、タテぎみを心がけることで最後のさいごで左ハライを書くと、バランスの取れた綺麗な「テ」になります。

このポイントだけで良いのでぜひ覚えて実践してみて下さい。

本気で書を学びたい方のみ、ご覧下さい。

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都の住まいから地元鹿児島へ戻りさらに奮闘中!書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。下↓のYouTubeボタンから。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE