ひらがな「ち」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「ち」徹底解説

今回はひらがな「ち」です。

ひらがなの「ち」は「ろ」と字のつくりがほぼ一緒です。

ですので「ろ」と共通する部分がほとんどなのですが、

微妙に違う部分を比較しながら解説していこうと思いますので

ひらがな「ろ」

を読んでからこの記事も読んでいただけると理解がはやいです。

シルエットはタテの楕円形

ひらがな「ち」のシルエットは、タテの楕円形になります。

字のつくり的にタテに長くなる字ということを意識すると良いです。

「ち」シルエット

1画目は少し右上がり

「ち」の1画目のヨコ画は「ろ」と同じように

「少しすくい上げるように書く」

と良いです。

「ち」1画目の書き方

これはこちらの記事で書いたヨコ画は

・「若干右上がりに書くのがコツ」

・「その角度は6度(時計の針でいうと14分の角度)」

の2つのポイントと同じことなのですが、すくい上げるように角度をつけて書くと良いです。

「ろ」と違うのは長めになるぐらいです。

2画目はナナメ画の反り気味に注意

続いて2画目ですが、コツは「ろ」の書き方と同じ要領にはなるんですが、違う部分があります。

「ろ」の場合は、ナナメ画をタテ気味に書くと自然と下に反(そ)るような感じになると思います。

「ち」の場合は、その逆で上に反るように書くと良いです。

ちょっと言葉では説明しづらいので、画像で。。

「ち」2画目の書き方1

説明用にちょっと極端に書いていますが、

反り気味が逆になる

ということを書くときに気を付けるようにすると良いと思います。

交差する部分に注意

1画目と2画目が交差するトコロで注意していただきたいのが、

交差するトコロは直角ぎみにする

と良いです。

交差する時の注意点

あくまで直角ぎみなので直角にこだわらないでほしいです。

交差して十字になる部分の空間がだいたい同じになるように、とも言えますが、

大事なのは空間を意識して書くと結果的にそうなるので、

直角ぎみを目安として覚えておいていただきたいです。

こちらの記事でも同じような事を書いていますので、参考までに読むと理解が深まると思います。

2画目の折り返しの角度に注意

そして折り返しの部分も要領は同じになります。

しっかりと折り返すトコロを意識して、

折り返してアクセントを付けたその後の上がり具合に注意すると良いです。

「ろ」2画目の書き方2

図のとおり「ろ」と「ち」の違いは折り返した後に盛り上げるか上げないかです。

こんなメンドイ書き分けなんかしないで「ろ」みたいに書けばいいんじゃないの?

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが

次の漢字の成り立ちを読んでいただきたいです。

「ち」は「知」漢字の成り立ち

ひらがな「ち」の書体の流れは以下のとおりです。

書体の流れ

「ち」の元になった漢字「楷書」は「知」です。

この漢字は「矢」と「口」を合体させてできた漢字です。

「矢」は弓矢の矢で、「口」はそのままクチを表します。

神さまに矢を備えて口で祈ることで、

神さまの意志を「知る」ということだそうです。

個人的には、はるか昔の占いとかで政治を決めるような時代に

炎の前(神さま)に矢を備えて祈りをささげてお告げを聴くことが「知る」ということだったのかなと思っています。

そういえばお正月には破魔矢とかもありますし、神さまと矢は関係があるのかもしれないですね。

そして草書(そうしょ)(特に右側の方)を見ていただきたいのですが、

草書(そうしょ)からひらがな「ち」は産まれたのですが、

先に書いた「折り返して水平ぎみ」になるのは草書(そうしょ)の形がそういう風になっているからなのです。

書体の流れ2

別に「ろ」みたい書いても間違いではないですが、こういったルーツがあってのことだということを覚えておくのも良いと思います。

楷書・行書それぞれに合わせるには

次に、楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「ち」を考えた場合ですが、例によって

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

「ち」楷書行書の書き分け

ヨコ書きの「ち」を考えた場合

問題のヨコ書きの「ち」を考えた場合です…

「ち」は「ろ」と同じでどうしても左下に払って終わる字なので、タテ書き専用っぷりがハンパじゃないです。

「ち」ヨコ書き1

「ろ」と同じく左下に払って文字が終わります、なのでヨコとは真逆に終わらせるのでかなりツライです…

「ち」ヨコ書き2

解決法としては「ろ」と同じように、少し左側に倒し気味に書いて、最後の払いを右に繋がる気持ちで書くようにすると良いと思います。

「ち」ヨコ書き3

・1画目のヨコ画の右上がりを少しキツメにして、

・ナナメ画をタテ気味にして左下に重心を置くようにします。

・そして最後の左払いは最小限にします。あまり払い過ぎるとなおさらヨコに繋げにくくなるので…。

左払いで終わるひらがなにしても漢字にしても、ヨコ書きをする場合はホントに困ってしまいます。

なので一番のコツは、左払いを短めにすることが大事なのかなと思います。

まとめ

  • シルエットはタテの楕円形
  • 1画目は少し右上がり
  • 2画目はナナメ画の反り気味に注意
  • 交差する部分に注意
  • 2画目の折り返しの角度に注意
  • 最後は〇を意識
  • ヨコ書きは最後の払いは最小限に

「ち」まとめ

「ち」も「ろ」と共通するコツがたくさんあります。

なのでセットでコツを覚えて一番の違いである

折り返した後に盛り上げるか上げないかを注意すれば良いと思います。

ひらがな「ち」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

綺麗な字を書く方法を定期レターでお届け。登録無料です。

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法・本当の書を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都で奮闘しております。書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。「SYODOUGA」で検索下さい。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP