カタカナ「ヱ」書き方解説

カタカナ

カタカナ「ヱ」徹底解説

カタカナ「ヱ」のペン字の綺麗な書き方を徹底解説していきます。

「ヱ」…これはなんて読むの?!という方もいらっしゃるかもしれませんが、

カタカナ「エ」と同じく「エ」と読みます。

もう学校であんまり教えなくなったような気がしますし、今の50音の中からなくなったようです。

「ヤ」行で「ヤ・ヰ(イ)・ユ・ヱ(エ)・ヨ」と表記していましたが…

でも知っていてソンないですし、人にも自慢できますので、他のカタカナと同様に徹底解説いたします。

カタカナ「ヱ(エ)」は、「ア」と「エ」を合体させたような字です。

一番のポイントは1画目のカドの中に空きを意識して書くということです。

そういった点もふまえて説明してまいります。

シルエットは台形をイメージして

まずは書く前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、

カタカナ「ヱ(エ)」のシルエットは「台形」

をイメージすると良いです。

シルエットは台形をイメージして「ヱ」

書く前のほんの一瞬、ぼんやりとで良いので

上が短くて、下の長い四角「台形」のカタチをイメージして書くようにすると良いです。

1画目、はじめのトンをしっかり行って少し右上がりに

まずは1画目はヨコの線(画)からですが、

「はじめのトン」をしっかり行って、少しだけ右上がり

に書くようにすると良いです。

1画目、トンスートンをしっかり行って少し右上がりに「ヱ」

はじめのトンというのはこちらの記事の中にある「楷書の基本であり極意であるトンスートン」で詳しく説明してありますのでぜひご覧ください。

画像の赤い線の動きみたいに、くるっと回すような動きで書いて、

そのまま気持ちすくい上げるような感じで書くようにすると良いです。

1画目のカドは中に空きを意識して折り返す

次にカクっと折れる「カド」の部分を書いていきますが、この時に

きちんと折り返してカドをつける

カドの中に空きを意識して書く

ことが大事です。

1画目のカドはきちんと折り返し、ゆっくりハラう「ヱ」

カタカナ「ヱ(エ)」はシンプルなカタカナの中では、わりと複雑な文字です。

1画目で小さく折れた後、またすぐに2画目はタテ線を引いていきますが、

この部分が結構混み入ってしまい、つぶれてしまって綺麗な字にならない事が多いです。

なので、カドを気持ち丸く曲げるように書き、中に空間ができるように書くと良いです。

そして左ハライは紙からスッと離れるようにゆっくりと行うと良いです。

1→2画目の見えない線を意識

2画目のタテ線に移っていきますが、その時に、

見えない線をきちんと空中に書く

気持ちが大切です。1→2画目の見えない線を意識「ヱ」

左ナナメにハラッた動きをそのまま、空中でくるっと回すような感じで

またハラッた所に戻ってくるようにすると良いです。

つなげる意識をすることが大事です。

2画目、中心からまっすぐに下ろして

2画目、短いタテの線(画)ですが、

中心を意識してまっすぐに下ろす

ように書くと良いです。

2画目、中心からまっすぐに下ろして「ヱ」

ここでもしっかりとトンスートンを行って書くようにして、

中心にそってまっすぐに下ろすようにすると良いです。

また、あまり長くしないで短めにすると良いです。

2→3画目の見えない線を意識

3画目に移っていきますが、ここでも同じように、

見えない線をきちんと空中に書く

気持ちが大切です。

2→3画目の見えない線を意識「ヱ」

トンスートンを行って…とお伝えしているように、「おわりのトン」で戻した動きのまま、

ここでもつながりを意識するようにして3画目に移っていくと良いです。

3画目、思い切って長めに書きながら右下でバランスを取るように

さいご3画目を書いていきますが、

・イメージしたカドからカドに向かって

・少しだけ右上がりに

・全体を見ながら右下でバランスを取る

ようにして書くと良いです。

3画目、思い切って長めに書きながら右下でバランスを取るように「ヱ」

こちらの記事を参照にしていただきたいですが、

ヨコの線は少し右上がりに書いていく関係で、最後を右下に下げ気味に書いていくようにすることで

バランスが取れてきます。

3画目の半分を過ぎたぐらいから、微調整をするように右下でバランスを取る…

ということを心がけて書くようにすると良いです。

全体的に右上がりになってしまうので、

さいごを右下にひっぱって、バランスを取るようなイメージです。

これはテクニック的なことですが、多少右上がりになりすぎたりした時など、

修正したりもできるのでぜひ心がけて常日頃の練習をすると良いと思います。

「ヱ」の元ネタ、「ヱ」は「慧」の草書体の一部分から

ここでカタカナ「ヱ(エ)」の元になったネタをご説明しますと、

「ヱ」は漢字の「慧」の草書体の一部分から

からできています。「ヱ」の元ネタ、「ヱ」は「慧」の一部分から

漢字の「慧」の一部分だとされているのですが、

このままだと一体ドコをどう取って「ヱ」なのかが全くもって意味不明です。

なので草書体(そうしょたい)を見てみると、

草書体の一部分を変化させて「ヱ」としているのだと思います。

思います…としているのは、辞書にはあくまで「「慧」の一部」としかなっていないので、

この考えは私の個人的な考え、という事を申し添えておきます。

参考までに、お願いします。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「ヱ(エ)」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書・行書それぞれに合わせるには「ヱ」

カタカナ自体、そもそも角ばった形なので自然と楷書(かいしょ)にマッチしてきます。

ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには、

画像のように書いている時の動きをいつも以上に意識して、流れるような気持ちで書くようにすると良いと思います。

ヨコ書きの「ヱ」を考えた場合

「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。

ですがカタカナ「ヱ(エ)」は最後をヨコの線で終わらせるので、こちらの記事の「トンスートン」のおわりのトンをしっかりと書いて、少し戻すような動きをそのまま右へとつなげるようにすると良いです。

ヨコ書きの「ヱ」を考えた場合

まとめ

  • シルエットは台形をイメージして
  • 1画目、はじめのトンをしっかり行って少し右上がりに
  • 1画目のカドは中に空きを意識して折り返す
  • 1→2画目の見えない線を意識
  • 2画目、中心からまっすぐに下ろして
  • 2→3画目の見えない線を意識
  • 3画目、思い切って長めに書きながら右下でバランスを取るように

「ヱ」まとめ

カタカナ「ヱ(エ)」で一番心がけていただきたいのは1画目のカドの中に空きを意識して書くということです。

比較的複雑な「ヱ」ですが、もっと複雑で込み入った文字である漢字の良い練習になります。

カタカナ「ヱ」はこのポイントだけで良いのでぜひ覚えて実践してみて下さい。

綺麗な字を書く方法を定期レターでお届け。登録無料です。

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都の住まいから地元鹿児島へ戻りさらに奮闘中!書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。下↓のYouTubeボタンから、または「SYODOUGA」で検索下さい。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP