ひらがな「あ」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「あ」徹底解説

今回はひらがな「あ」です。

学校で一番最初に習うひらがな「あ」は、ムズカシイひらがなの中でも最もムズカシイ方に入ります。

「ひらがな」は曲がった線でできてるのでムズカシイのですが、

・曲がった線が長いこと。

・曲がった線を組み合わせて書かないといけないこと。

などが「あ」が特にムズカシイ理由になってくると思います。

今回のひらがな「あ」はいつも以上に気合を入れてコツや攻略法をご紹介して行きたいと思います。

シルエットは丸い形

まずはシルエットとしての全体像をとらえていただきたいのですが、

ひらがな「あ」のシルエットは「丸い形」

になります。

「あ」シルエット

「まるい形」ですが、それなりに場所を取る「まるい形」として書くときにイメージしていただきたいです。

「あ」は画の数としては3画しかありませんが、「画の長さ」はなかなか長いです。

後からも書きますが、「あ」の元になった字は「安」です。「安」の画の数は6画もあって、それを3画に省略しているとはいえ結構な長さになります。

なので「画の長さ」が長い分、場所を取ると思っておいていただきたいです。

1画目のヨコ画は右上がりに

まずは1画目はヨコの画になりますが、

ヨコ画は少し右上がりに書く

ようにすると良いです。

1画目、少し右上がり

右手で字を書いていく場合、自然と右上がりになっていきますが、あまり極端すぎてもバランスが悪くなります。

その右上がり具合の角度ですが、こちらの記事でも書いておりますように、

「右上がり具合の角度は6度(時計の針でいうと14分の角度)」

で書くようにするときれいに見えます。

1画目→2画目の「見えない画」を意識

次に2画目のタテの画に移って行きますが、

1画目→2画目に移るときの「見えない画」を意識する

ことがとても大事です。

1画目→2画目の見えない画を意識

書道の言葉に「筆脈(ひつみゃく)」というのがありまして、画と画のつながりのことを言うのですが、このつながりが見えることが大事です。

1画目から2画目の間に「見えない画」があるものと意識して、その「見えない画」を紙ではなく空中に書くようにすると良いです。

そうすることで自然と画と画がつながって見えるようになります。きれいな字というのはこの「見えない画」がきちんとつながっています。

つながりの無いバラバラな字だと汚い字になってしまいますので、「見えない画」のつながりは「あ」に限らず字全部に言えることです。

2画目のタテ画は少し「くねらせる」

2画目はタテの画になりますが、

少し「くねらせて」書く

ようにすると良いです。

2画目くねらせる

あまり極端にしてもいけないですが、普通にカーブさせるだけだと子供っぽい字になってしまいます。

そして「1画目のヨコ」と「2画目のタテ」が交差する部分を直角ぎみに交差させるようにすると良いです。

1、2画目は直角ぎみ

「くねらせ」て書くことで、ちょうど交差する部分で自然と直角ぎみになってくると思いますが、「あ」に限らす「画と画が交差する所」は「直角ぎみ」を心がけると美文字になります。

厳密に直角ではなくて、直角ぎみを意識して書くようにすることで、美文字になります。汚文字に共通するのは、交差する部分がそうなっていないことも多いです。

2画目→3画目の「見えない画」を意識

次に「あ」の一番の難所である3画目に移っていきますが、ここでも、

2画目→3画目に移るときの「見えない画」を意識する

ことがとても大事です。

2画目→3画目の見えない画を意識

1画目から2画目の「見えない画」と同じように、ここでもきちんと「見えない画」を意識して、画と画のつながりが見えるように空中に「見えない画」を書くようにすると良いです。

3画目、「前半」と「後半」に分ける

3画目が「あ」を一番ムズカシクしている部分になりますが、

ひとつテクニックとしてご紹介したいのが3画目を「前半」と「後半」に分けて書く

というものです。

3画目、前半後半に分ける

画像のように、ひらがな「の」を前半部分と後半部分に分けて書くようにすると、ムズカシさがぐっと下がります。

なぜ分けるのが良いかというと、右手で書く場合の左カーブの動きというのは、すごく書きづらい動きなのです。

書きにくいために「あ」はムズカシく、しかも画と画を交差させながら書かなければいけないので「あ」はムズカシと言われるのだと思います。

3画目、左カーブはムズイ

そして、厳密に言うと「分ける」と書きましたが正確には一度休けいするようなイメージでいていただきたいです。

字は「流れ」が大事で、美文字にはある意味それはなくてはならないものです。

なので3画目を前半と後半に分けて書きはしますが、あくまで字はつながっているという前提でいていただきたいです。

3画目、前半は「ノ」を書くように

それでは「前半部分」ですが、前半部分のスタート地点は、

「1画目のヨコ」と「2画のタテ」からのキョリがだいたい同じようなトコロからスタート

させると良いです。

3画目のスタート位置

お手本のような「あ」を書く場合、3画目のスタート地点は1ヵ所しかないと言ってもいいぐらい、1画目2画目のキョリがほぼ同じトコロから始めると良いです。

そのスタート地点から、「見えない画」からのペンの動きを受けてくるっと巻き込んでカタカナの「ノ」を書くような感じで書くと良いです。

3画目前半1

左下まで行ったら、くいっと上に上げていきます。この時に一度ペンを紙から離して、書く体勢を整えてから後半を書いていっても良いです。

ただし、必ずつながりを意識して書くようにして下さい。

3画目前半2

3画目、後半はタマゴを書く気持ちで

3画目の後半部分ですが、

中にタマゴがあるような気持ちで書く

と良いです。

3画目後半1

前半部分で一度休けいしていた場合でも、画としてのつながりをきちんと意識して、ゆっくりくるりとタマゴの〇を書くようなイメージで書くと良いです。

タマゴのイメージで書くようにすれば、自然と画が交差する部分は直角ぎみになってきます。

そして最後の「ハライ」は、ペンを紙からゆっくりと離していって書くようにすると良いです。3画目後半2

「あ」は「安」漢字の成り立ち

ひらがな「あ」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「あ」書体の流れ

「あ」の元になった漢字「楷書」は「安」です。

安心や安全の「安(あん)」や「安(やす)らか」ですね。

「安」という字は、

【解字】

会意。ウ冠+女。家の中で女性がやすらぐさまから、やすらかの意味を表す。

「新 漢語林 米山寅太郎 蒲田 正 著」

というように字典には載っています。

会意というのは、字と字を組み合わせてできた字という意味を表しています。

篆書(てんしょ)を見たときに「ウ」の部分が「家」を表していて、その中に女性がいるということを表していて、家には女性(奥さん?)がいることで安らかになるということを、漢字でも表すぐらいなのでそう言われてきているのだと思います。

ひらがな「あ」は、草書(そうしょ)の「安」からきていまして、見ていただければそのまんま「あ」なので納得いただけると思います。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「あ」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書行書に合わせる

あんまり変わりませんが…そういった気持ちで書くことが大事です!。。

ヨコ書きの「あ」を考えた場合

問題のヨコ書きを考えた場合ですが、

ひらがな「あ」は最後の3画目を左下に向かって終わる字なため、右へのヨコ書きはなかなかツライです。。

ヨコ書き「あ」1

「あ」としての字のつくり上仕方がない部分ですし、そもそも漢字「安」から来きている字なので左下にハラウ必要のなさそうな字なのですが、

タテに書くために進化させてきた「ひらがな」のひとつの特性とも言えるのかなと思います。

ひとつ苦肉の策ではありますが、左払いをおさえ気味にして少しでも右へつながりやすくするのも、ヨコ書きできれいに書く方法のひとつなのかなと思います。

ヨコ書き「あ」2

日本人が漢字から産みだした「ひらがな」を美文字としてヨコ書きするにはいろいろと課題があると思いますが、今後もいろいろと考えていきたいと思います。

まとめ

  • シルエットは丸い形
  • 1画目のヨコ画は右上がりに
  • 1画目→2画目の「見えない画」を意識
  • 2画目のタテ画は少し「くねらせる」
  • 2画目→3画目の「見えない画」を意識
  • 3画目、「前半」と「後半」に分ける
  • 3画目、前半は「ノ」を書くように
  • 3画目、後半はタマゴを書く気持ちで

「あ」まとめ

ひらがな「あ」で一番気を付けるべきは画と画が交差する部分の「直角ぎみ」を心がける、です。

直角ぎみは「あ」に限ったことではなく文字全てに通用する美文字法則なので、これを知っておいて損はありません。

ひらがな「あ」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

 

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

【書について深く知りたい方へ】深掘り書道サロン【登録無料】

田畑明彦

書を学ぶ者、書学者の田畑と申します。30年の書の研究・実践の成果をなるべく分かり易く、ここに残しておきたいと思います。最近はYouTubeがメイン。動画は微妙なニュアンスを伝え易いです。YouTube動画もこのブログにヒモ付けしております。宜しければご覧ください。

特集記事

コメント

  1. Hello! I know this is somewhat off topic but I was wondering which blog platform are you using for this website?
    I’m getting sick and tired of WordPress because I’ve had issues with hackers
    and I’m looking at options for another platform.
    I would be great if you could point me in the direction of a good platform.

    https://hyunsunkimhahm.com/

  2. Aw, this was a very nice post. Taking a few minutes and
    actual effort to create a top notch article… but what can I say…
    I hesitate a whole lot and never seem to get nearly
    anything done.

  3. Hello, i feel that i noticed you visited my blog thus
    i got here to return the favor?.I am trying to to find things to enhance my site!I guess its good enough to use a few of your concepts!!

  4. I all the time used to read piece of writing in news papers but now as
    I am a user of net so from now I am using net for content,
    thanks to web.

  5. Does your blog have a contact page? I’m having
    problems locating it but, I’d like to send you an email.
    I’ve got some ideas for your blog you might be interested in hearing.
    Either way, great blog and I look forward to seeing it improve over time.

  6. Incredible quest there. What occurred after?
    Thanks!

  7. Excellent post. I am experiencing some of these issues as well..

  8. It’s very simple to find out any matter on net as compared to books, as
    I found this article at this web site.

  9. Very good blog you have here but I was wondering if you knew of
    any discussion boards that cover the same topics discussed here?
    I’d really like to be a part of group where
    I can get responses from other knowledgeable individuals that share
    the same interest. If you have any recommendations, please let me know.
    Thanks a lot!

  10. This is the right web site for anybody who wants to understand this topic.

    You realize so much its almost hard to argue with you (not that I actually would want to…HaHa).
    You definitely put a fresh spin on a topic that’s been written about
    for decades. Great stuff, just excellent!

TOP
CLOSE