ひらがな「ま」徹底解説
今回はひらがな「ま」です。
ひらがな「ま」を書くときの極意は、3画目のくるっと回るトコロをどう上手く書くか?です。
いろいろとコツや極意をご紹介していきます。
シルエットはタテ長の長方形
まずはシルエットとしての全体像をとらえていただきたいのですが、
ひらがな「ま」のシルエットは「タテ長の長方形」
になります。
「ま」は画数が3画でヨコにもタテにも画が伸びる字なので、結構場所を取るタテ長な長方形のイメージでいていただけると良いです。
1画目は水平に上に反る
まずは1画目ですが、
1画目は水平に上に反る
ようにすると良いです。
ここの画は右上がりにはしないで、あくまで水平を心がけるか、流れを出すために少しくねらせて書くのも良いです。
くねらせるのも、あまり極端にしないのがミソです。
1画目→2画目への見えない画を意識
次に2画目を書いていきますが、
1画目→2画目に移るときに「見えない画」を意識する
ことが大事です。
「ま」に限らずに、字は「繋がりがあること」が美文字に見えるコツです。
どうしても「目に見える」「実際に紙に書く」ことにしか意識はいきませんが、ここの「見えない画」もあるものだと意識して書くことが実はすごく大事です。
2画目は1画目より短くして対称になるように
「見えない画」を意識しながら
・ペンを動きをそのまま受けて
・1画目より短く
・1画目と対称になるように
書くと良いです。
1画目に対応するように2画目を書くのがコツで、1画目と2画目が向かい合うように書くと良いです。
また、ほんの少しですが2画目は右上がりになるのもアリです。
2画目から3画目へは上に向かう動きになりますので、多少右上がりになるのもアリです。
2画目→3画目への見えない画を意識
3画目に移っていきますが、ここでも先ほど述べたのと同じように
2画目→3画目に移るときに「見えない画」を意識する
ことが大事です。
「見えない画」として意識をして、「繋がり」があるように見えるように書くことが大事です。
3画目タテ画は中心から右より
繋がりを意識しながら3画目を書いていきますが
3画目のタテ画は中心から右寄り
に書いていくのが良いです。
真ん中から始めてしまうと、「ま」の字のつくり上どうしても左に寄りがちになってしまいますので、そこを見越して右寄りからのスタートを心がけると良いです。
3画目の打ち込みは巻き込み法がおススメ
3画目の書き始めの打ち込み部分ですが、
巻き込み法
というテクニックがあります。
通常は、45°ぐらいは「トン」と打ち込みを書くような書き方を美文字の練習などでも指導されるかと思いますが、
「ま」の場合は下からの動きを受けて書いていく必要がありますので、あえてそのままの勢いを受けて、下からくるっと巻き込むように書く「巻き込み法」がおススメです。
この動きを行うことで、字を書くときの動きに流れが出やすくなって、美文字に近づきます。
私が勝手に名付けていますこの「巻き込み法」は絶対にしなければならないわけではありませんが、
「ま」に限らず字を書くこと全てが美文字に繋がる動きなので、ぜひとも普段から心がけるようにすると良いです。
3画目のタテ画はまっすぐ
3画目の最初のタテ画はまっすぐ
に引くことが大事です。
ここのタテ画は「ま」の背骨みたいな部分になりますので、できるだけまっすぐに引くことが大事です。1画目と直角に交わるように書くと良いですし、タテ画をまっすぐに引くコツは、
・いつもよりペンの動きをゆっくり引くこと
・手だけで書くのではなく肩から手をひとつとイメージして全体的に引く
などを心がけてみるのも良いです。
それからどうしてもタテが曲がってしまう場合は、わざとくねらせて書くのもアリです。
次の回転部分への予備動作にもなりますし、ドまっすぐを変に意識しすぎて倒れてしまうよりは、くねらせる方が良いです。
3画目の回転部分は三角形を書くように
3画目の回転部分は「ま」の一番のクライマックスになります。
字と書く時にも「起承転結」や「ストーリー」に通じるような動きの変化やリズムがとても大事です。
一番盛り上がる回転部分は
三角形を書くように
すると良いです。
まるく書いてしまうと、バランスが取りづらくてなんだかヘンテコになってしまうので、三角形を書くようなイメージで書いて、右下までぐぐっと引っ張って、最後を締めくくるように止めると良いです。
また3画目は書く長さが長いので、なかなかムズカシイです。なので一度止めて(留めて)書いてみるのもアリです。
「留める」と書いたのは、つながりや勢いをなくさないように書くことが大事だからです。
一度止めてしまっても字は続いているよう動きがみえるように書くと良いです。
「ま」は「末」漢字の成り立ち
ひらがな「ま」の書体の流れは以下のとおりです。
「ま」の元になった漢字「楷書」は「末」です。
年末の「まつ」とか、ものごとの終わりの「すえ」を表す漢字です。
「末」という字は、「木」という字の上に「一」をくっつけて、ものごとの終わりや「はしっこ」「先っぽ」を表す字です。
篆書(てんしょ)を見ていただくと分かるように「木」の上に「一」をくっつけた形になっています。そこから隷書(れいしょ)→草書(そうしょ)となってひらがな「ま」は出来ています。
草書(そうしょ)の「末」はそのままひらがな「ま」と読めるぐらいなので、ルーツを知ることも美文字へ近づく一歩になります。
楷書・行書それぞれに合わせるには
楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「ま」を考えた場合ですが、
・「楷書」は「直線的」に
・「行書」は「曲線的」に
です。
あまり変わりませんが…書くときの気持ちが大事です!
ヨコ書きの「ま」を考えた場合
問題のヨコ書きを考えた場合ですが、
ひらがな「ま」は、最後を右下へ下げて終わる字なので、比較的ヨコ書きは問題なく書けます。
特にヨコ書き用になにか変える必要はないですが、いつもより気持ち右下へ伸ばしぎみにして書くと右へ繋がりやすくなります。
まとめ
- シルエットはタテ長の長方形
- 1画目は水平に上に反る
- 1画目→2画目への見えない画を意識
- 2画目は1画目より短くして対称になるように
- 2画目→3画目への見えない画を意識
- 3画目タテ画は中心から右より
- 3画目の打ち込みは巻き込み法がおススメ
- 3画目のタテ画はまっすぐ
- 3画目の回転部分は三角形を書くように
ひらがな「ま」を書くときのコツは、3画目のタテ画~回転部分をまっすぐリズミカルにクルっとできるかどうかにかかっています。
書くときの動きやスピードを考えて書くようにすると良いです。
ひらがな「ま」解説動画
実際に書いている所の動画をご用意しました。
文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。
美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました
この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。
ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。
さらに解説動画をがんばって作りました!
そしてさらに無料でダウンロード可能です!!
ぜひご活用いただきたいです!!!
詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓
コメント