ひらがな「ろ」徹底解説
今回はひらがな「ろ」です。
ひらがなの「ろ」は1画しかありませんが、この字は奥が深い字です。
シルエットは逆五角形
まずは形から捉えていただきたいです。
ひらがな「ろ」のシルエットは逆五角形になります。
上が小さ目で下が大きいタテに長い形の逆五角形になります。
最初はすくい上げるように
「ろ」は1画しかありませんが、大きく分けて3つに分かれます。
1つめのヨコ画は「少しすくい上げるように書く」と良いです。
これはこちらでも書いたヨコ画は
・「若干右上がりに書くのがコツ」
・「その角度は6度(時計の針でいうと14分の角度)」
の2つのポイントと同じことなのですが、すくい上げるように角度をつけて書くと良いです。
ナナメ画はタテ気味に
続いてナナメに折り返す画ですがこの画は
あまり寝かして書かずにタテ気味
に書くと良いです。
最後は〇を意識
最後の画は丸く書いていく画ですがここは
丸い空間を意識して書くと良いです。
そしてその丸はタマゴの形だとなお良いです。
折り返し箇所に注意
それから、「ろ」を書く時の一番のポイントが
「折り返すトコロに注意する」です。
この折り返しポイントで「アクセント」を付けるように意識すると良いです。
過去記事でも「単調は良くない」「変化がないとダメ」ということは何度も申し上げていますが、画数が少ない「ひらがな」は特に単調になりやすいです。
なので、少ない画数の中のどこでアクセント・変化をつけるかを考えることが大事です。
一瞬止める場所が2か所あります。
この止める瞬間を作ることが自然とリズム・テンポを生み出すことになって美文字に繋がります。
そして折り返し部分が一番のキモになります。
「行ったら戻る」という部分をしっかりダブらせること。
そうすることで線が重なってこの部分が濃くなります。
その結果、濃淡が出て単調になりやすい「ろ」の中にアクセント・変化が出てくるというわけです。
「ろ」は「呂」漢字の成り立ち
ひらがな「ろ」の書体の流れは以下のとおりです。
「ろ」の元になった漢字「楷書」は「呂」です。
お風呂の「呂」ですね。
この字は「せぼね(背骨)」という読み方もします。背骨を象(かたど)った字なのです。
背骨はレントゲンで見ると四角い形をしているようにも見えます。なので口をタテに2つ並べて背骨を表した字なのです。
書体の流れから、篆書(てんしょ)と隷書(れいしょ)の頃は、口2つは同じような大きさですが、
草書(そうしょ)・楷書(かいしょ)になってくると、上の口が小さく下の口が大きくなるような書き方をしてきます。
これは「単調にならないようにするための工夫」と私は考えます。
同じ大きさの口を二つ並べても単調になるので、上を小さく下を大きくして変化を付けているわけです。
重心という考え方をこちらの記事にも書きましたが、楷書(かいしょ)・草書(そうしょ)の「呂」を書く場合でも、2つ目の折り返し部分に重心が集まってきます。画が集まっている場所とも言えます。
そしてこちらの記事でも書きました「主画」という意味でも、折り返しのこの部分が「主役」になる場所と言えると思います。
そういった工夫を込められた草書(そうしょ)から「ろ」は産まれた字なので上に書いた
折り返し部分が一番のキモということに繋がってきます。
楷書と行書それぞれに合わせるには…
楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「ろ」を考えた場合ですが、
・「楷書」は「直線的」に
・「行書」は「曲線的」に
です。
あくまで書くときの心がけとか気持ちで良いので、このように書くと楷書・行書と調和してくると思います。
ヨコ書きの「ろ」を考えた場合
それから、ヨコ書きの「ろ」を考えた場合、
「ろ」はどうしても左下に払って終わる字なので、タテ書き専用っぷりがハンパじゃないです。
こちらは参考に読んでいただけるとありがたいです。
なのでどうすれば良いかを考えた時に、なかなか苦しいですが、こう書いてみると良いと思います。
少し左側に倒し気味に書いて、最後の払いを右に繋がる気持ちで書くようにすると良いと思います。
タテ気味にするコツは、ナナメ画をもっとタテ気味にすれば良いです。
どうしても右へ右へと繋がる動きに文字を作らなければならないため、最後の払いは少し不自然かもしれませんが
繋がる動きが見えた方が流れが見えて美しい文字に見えます。
まとめ
- シルエットは逆五角形
- 最初はすくい上げるように
- ナナメ画はタテ気味に
- 最後は〇を意識
- 折り返し箇所に注意
- ヨコ書きは最後の払いが右に繋がるように書く
たくさんポイントを挙げましたが、
一番は折り返し部分に注意していただければ「ろ」の神髄は会得できたも同然だと思います。
ひらがな「ろ」解説動画
実際に書いている所の動画をご用意しました。
文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。
美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました
この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。
ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。
さらに解説動画をがんばって作りました!
そしてさらに無料でダウンロード可能です!!
ぜひご活用いただきたいです!!!
詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓
コメント